ブリーチなしアッシュのヘアカタログ19選!明るさと透明感を出す秘訣とは
2025/10/30 
こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリストの高橋です。
やわらかく透き通るような色味が人気のアッシュカラー。
染めてみたいけれど、髪を傷めないようブリーチなしにしたい方もいるでしょう。
「どのくらい明るくなる?」
「透明感は出る?」
と疑問が浮かんできますよね。
そこでこの記事では、
- ブリーチなしでできるアッシュの仕上がり
- ブリーチなしで明るめ&透明感のあるアッシュに仕上げる方法
- 明るめ・暗め・パーソナルカラー別|ブリーチなしアッシュのヘアカタログ
- ブリーチなしアッシュでおすすめのカラー剤
- ブリーチなしアッシュの色落ち
- ブリーチなしアッシュを長持ちさせる方法
などを紹介します。
実際に染めたブリーチなしアッシュが豊富に載っていますので、事前にチェックしておくと、髪色をイメージしやすいです!
ENORE東京店ではダメージレスなカラー剤で染めるので、髪のツヤ感がぐっとアップします。
▼ご新規様向けにクーポンを用意していますので、この機会に体験してくださいね。
目次
ブリーチなしでできるアッシュの仕上がりとは
アッシュはくすみ感のある灰色のことです。
やや青紫っぽさがあるので、髪の赤みを抑えやわらかな髪色に仕上がります。
ブリーチなしで染めると明るさや透明感が控えめになりやすいです。
具体的にどのような仕上がりになるのか確認しておきましょう。
どのくらい明るくなる?
ブリーチなしのアッシュできれいに発色するのは、10トーン程度が目安になります。

基本的にはブリーチなしでも12トーンまで明るく染まりますが、アッシュはスモーキーな色味なので、やや暗めに見えやすいです。
ナチュラルなほどよい明るさなので、上品な髪色を楽しめます。
※染める前の髪が明るい方は、10トーンより明るく染まることもあります。
どのくらい透明感が出る?

ブリーチなしのアッシュは、ほんのりとした透明感が出ます。
照明が暗いところでは透け感が出にくいですが、光に当たるとふわっとしたやわらかな質感が加わるんです。
派手すぎず、さりげなく抜け感のある髪色に染まります。
ブリーチなしで明るめ&透明感のあるアッシュに仕上げる方法
明るさや透明感が出るアッシュに染めたい方は多いですよね。
実はブリーチなしでもその理想は叶います!
ここでは、おすすめの染め方を紹介します。
1.ブリーチなしのダブルカラーで染める

ダブルカラーというと、ブリーチを使うイメージがありますよね。
しかし、ブリーチなしでもダブルカラーは可能です。
「ライトナー」という脱色専用のカラー剤で染めてから、アッシュを入れることで透明感あふれる髪色に染まります。
ライトナーはブリーチほど脱色の力はありませんが、ダメージを抑えられるのが魅力です。
ブリーチで髪が傷むのが気になる方は試してみてください。
2.明るいアッシュに染め続ける

毎回明るいアッシュに染め続けていると、少しずつ明るく透き通るようなカラーになります。
一般的なヘアカラーは、髪の色素を抜きながら色味を入れています。
1回のカラーでは色素が充分に抜けきれず、発色にも限度があるんです。
そんなとき毎回明るめのアッシュで染めていると、髪の色素が抜けてアッシュが定着しやすくなるので、透明感が出やすくなります。
1か月~1か月半程度の周期で、完全に色落ちする前に染めるのがポイントです。
【明るめ】ブリーチなしアッシュのヘアカタログ
ブリーチをしないで明るめのアッシュに染めたスタイルを見てみましょう。
ブリーチなしのアッシュベージュ

ふわっとしたくすみ感がおしゃれなアッシュベージュです。
光に当たるとシアーな質感が見えてやわらかな髪色に。
髪の赤みをしっかり抑えられるので、外国人風なカラーを楽しめます。
ブリーチなしのミルクティーアッシュ

清らかで上品な雰囲気をまとえるミルクティーアッシュ。
とろけるようなクリーミーな色合いは、長く愛され続けている人気カラーです。
やや黄みを感じるカラーなので、明るく染まりやすいのも魅力のひとつです。
ブリーチなしのアッシュグレージュ

アッシュグレージュは大人の洗練ムードを感じるカラーです。
クールさとやわらかさを兼ね備えた色合いで、媚びない美しさを表現できます。
ラフにスタイリングすれば、こなれた雰囲気が加わります。
ブリーチなしのアッシュブラウン

まろやかなアッシュブラウンは、ふんわりした雰囲気をまとえるカラーです。
ブラウンを混ぜることでくすみ感がやわらぎ、やさしげな印象に。
フェミニンやガーリーなファッションが好きな方におすすめのカラーです。
ブリーチなしのモカアッシュ

ほんのり赤みを混ぜたモカアッシュに染めれば、スタイリッシュな雰囲気に。
寒色系カラーの中に温かみを残したニュアンスカラーで、大人っぽい洒落感が加わります。
ふわっとした軽やかな髪に見せたい方にぴったりです。
【暗め】ブリーチなしアッシュのヘアカタログ
ここでは、ブリーチなしで暗めのアッシュに染めたスタイルを紹介します。
ブリーチなしのアッシュグレー

しっとりしたクールな色味が魅力的なアッシュグレー。
暗めカラーの中でも存在感のある髪色で、まわりの目を引くはず。
無造作にスタイリングして、かっこよく決めましょう。
ブリーチなしのアッシュグレージュ

ツヤっとした質感で品のよさを感じるアッシュグレージュ。
室内ではかなり暗めに見えますが、光に当たると透け感がきれいな髪色に。
仕事で明るめにできない方でも、色味を充分楽しめるカラーです。
ブリーチなしのダークアッシュ

可愛いファッションが好きな方は、ダークアッシュのヘアカラーにすると大人っぽい雰囲気に仕上がります。
落ち着いたトーンながらもほんのり透け感があるので、フェミニンな服装にも自然になじみます。
毛先をくるっと内巻きにして、品よく仕上げましょう。
ブリーチなしのアッシュブラウン

上品な愛らしさを出せるアッシュブラウン。
こっくりとした深みのあるカラーは、大人の甘さを漂わせます。
空気を含ませるように、ふわっとした巻き髪に仕上げましょう。
ブリーチなしのマットアッシュ

髪の赤みが強い方にぴったりなマットアッシュ。
モード感のある暗髪カラーで、凛とした印象に仕上がります。
ヘアスタイルはレイヤーを入れて軽やかに見せると、今っぽい雰囲気に。

パーソナルカラー別|ブリーチなしアッシュのヘアカタログ
自分に似合うアッシュに染めたい方は、パーソナルカラーにマッチする色を選んでみてはいかがでしょうか。
ここでは、イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬別に、ぴったりなアッシュを紹介します。
イエベ春のブリーチなしアッシュ

イエベ春さんのキュートで華やかな雰囲気には、ブリーチなしのアッシュブランジュがおすすめです。
アッシュ・ブラウン・ベージュを混ぜたカラーで、明るい色素を持ったイエベ春さんによく似合います。
9トーン以上の明るめカラーに染めて、軽やかな印象に仕上げましょう。
ブルベ夏のブリーチなしアッシュ

上品で涼やかな印象を持つブルベ夏さんは、ブリーチなしのアッシュグレージュがぴったり。
くすみ感たっぷりなカラーと相性がよく、やわらかな雰囲気が際立ちます。
暗すぎず、明るすぎない6~10トーンで染めるのがおすすめです。
イエベ秋のブリーチなしアッシュ

大人っぽいシックな雰囲気を持つイエベ秋さんは、アッシュベージュが似合います。
こっくりとした深みのあるカラーが落ち着いた印象と調和するんです。
髪のトーンは瞳の色の明るさに合わせるか、少し明るめにするとより魅力的な印象に仕上がります。
ブルベ冬のブリーチなしアッシュ

洗練された美しさを持つブルベ冬さんは、クリアアッシュがおすすめです。
赤みをしっかりと抑えたツヤと透明感のあるカラーで、顔立ちがはっきりして見えます。
深みのある暗めカラーを選ぶと、肌や瞳のトーンとマッチします。
ブリーチなしアッシュで透明感を出すには「弱酸性カラー」がおすすめ
髪に透明感を出すには、ヘアカラーの色だけでなく染め方も大切です。
カラーでダメージを与えてしまうと、髪がごわついたりぱさついたりして、光がきれいに反射しないからです。
しかし、多くのカラー剤はアルカリ性の性質があり、キューティクルを開いて色を入れます。

このときキューティクルのキメが乱れて、透明感が出にくくなることがあるんです。
試していただきたいのは、健康な髪と同じ性質を持つ「弱酸性カラー」です!
キューティクルを開かなくてもきれいに発色するのが特徴。

髪表面が整った状態をキープできるので、光が当たると透明感が出やすくなります。
ENOREではオリジナルで開発した弱酸性カラーを使用。

さらに、髪が老化する原因となるカラーの残留物質を取り除き、栄養分をたっぷり与えるので、みずみずしい質感に仕上がります。
▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

ブリーチなしアッシュの色落ち

ブリーチなしのアッシュは、1か月程度するとブラウン系に色落ちします。
アッシュは、日本人の赤みのある髪質と反対の色味を持つため、ナチュラルな色と比較すると色落ちを感じやすいかもしれません。
色持ちをよくするには、染め方やヘアケア、スタイリングのやり方が重要です。
ブリーチなしアッシュを長持ちさせる3つの秘訣
ここでは、ブリーチなしアッシュを長持ちさせる方法を紹介します。
1.ブラウンを混ぜて染める

アッシュにブラウンを混ぜて染めると、色持ちアップにつながります。
アッシュは青みを含んだカラーなので、日本人の赤みのある髪と逆の色味を持ちます。
そのため、赤みが出始めると色落ちを実感しやすくなるんです。
一方、ブラウンは赤や黄みを含んだ茶色なので、髪になじみやすいのが魅力。
色素の定着もよくなるため、アッシュだけで染めるよりも色持ちがよくなります。
2.アッシュシャンプーを使用する

色落ちを感じたら、アッシュシャンプーを使用するようにしましょう。
アッシュの色素が含まれたシャンプーなので、髪を洗うと色味をプラスできます。
3日に1回のペースで使用するのがベストです。
3.ヘアアイロンの温度に気をつける

ヘアアイロンを使用する場合は、温度に気をつけましょう。
髪に高温のヘアアイロンを当てると、髪内部の水分が蒸発する際に色素が外に出てしまうことがあるからです。
160度程度に設定し、軽く滑らせるように使用するのがおすすめです。
ブリーチなしアッシュのQ&A
ここでは、ブリーチなしアッシュに関する疑問にお答えします。
Q1.さまざまなアッシュの中でも人気の色は?
アッシュベージュ・アッシュグレーが人気があります。


アッシュだけで染めるよりも、アッシュベージュはやわらかな色味、アッシュグレーはクールな色味に仕上がります。
くすみ感のあるニュアンスカラーで、お客様からのオーダーが多いです。
どちらにしようか迷う方は、両方のいいとこどりをしたアッシュグレージュに染めるのもおすすめです。
Q2.初めてのカラーでもブリーチなしでアッシュに染まる?
初めてのカラーでも、ブリーチなしでアッシュに染まります。

ただし、黒髪はメラニン色素が多く含まれているため、明るさや透明感が出にくく、髪質によっても染まり具合は変わります。
明るさの違うアッシュの画像をいくつか保存しておき、美容師に見せながら相談しましょう。
Q3.セルフでもブリーチなしでアッシュに染まる?

市販のカラーはアッシュが多く販売されているので、セルフで染められます。
ただ、自分で染めると根元が明るくなりすぎたり、毛先が暗く沈んでしまったりすることも。
とくにアッシュはくすみ感が強いカラーなので、色ムラが目立ちやすくなります。
きれいに染めるには、美容師に任せた方がよいでしょう。
まとめ

ブリーチなしのアッシュは、10トーン程度のほどよい明るさまで染まります。
ブリーチありに比べると透明感は控えめですが、光に当たるとやわらかな質感を楽しめます。
かなり明るいアッシュに染めたい場合は、ライトナーを使用したダブルカラーをしたり、アッシュで染め続けたりするのがおすすめです。
ENOREはオリジナルで開発した「弱酸性カラー」で染めるので、潤いたっぷりな透明感のある髪色に仕上がります!
ダメージを抑えた美しいカラーを体験したい方は、ぜひENOREへお越しくださいね。
▼クーポンを利用したネット予約はこちら。
※ご新規の方は当日別メニューのクーポンへ変更可能です。
 
			
		
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
		 
					