【2023年秋冬】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!
2023/09/10
こんにちは!弱酸性カラーと髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!
ヘアカラーって自分を綺麗に見せてくれる、おしゃれの中でも大切なポイントですよね!私もそうですが女性は特にヘアカラーを変えると毎日がいつも以上にワクワクしますし、朝鏡の前に立つのが楽しい!だから、次はどんな髪色にしようかな?って考えるの凄く楽しいんですよね♪ でも、

「自分が好きな色にしようかな?」
「前、評判の良かったカラーにしてもらおうかな?」
「いつもと違うカラーにしたいけどどれが良いんだろう?」
などヘアカラーに悩んでいる方も多いはず!!
という事で今回は、ヘアカラーを何色にしようかお悩みの方に見て欲しい
『2023年トレンドヘアカラー』を9種全45スタイル
「どーーん!」とご紹介します!
ヘアカラーのマンネリ防止や新しい自分を発見のきっかけに自分にぴったりな色を見つけて、是非おしゃれをもっと楽しみましょう!!
理想のデザインを叶える為には土台である髪の毛の状態を出来るだけ整えておく必要があります。色持ちの悪さやパーマもしたかったのに髪の毛の状態が悪くて断られたも、全て髪の毛のダメージが原因です。なので、理想のヘアカラーを考えると同時に髪の毛のダメージレスも考えておかないと、後々困るのは自分自身なんです。そこでENORE(エノア)では「弱酸性のダメージレスに特化した薬剤」と「デザインと髪の毛の状態を考慮した提案」 を提供しています!せっかくカラーで髪を綺麗にするなら、髪の毛の内側からも綺麗を保たないといけないですよ!「デザインも髪の毛のダメージレスも譲れない」欲張りなあなたは是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアまでお越しください(^ ^)
↓目次をクリックすると自分が読みたい所だけ読む事も出来ますよ♪
目次
- 1 トレンドカラーを知る前に..「似合う色を見つけるコツ」
- 2 2023年注目カラーはこれだ!!!
- 3 グレージュカラー
- 4 パープルカラー
- 5 アッシュカラー
- 6 ベージュカラー
- 7 暗髪カラー
- 8 デザインカラー
- 9 さらにトレンド感を出すなら『スタイリング』がポイント!
- 10 色持ちを良くするためのホームケア
- 11 ヘアカラーのお悩みに答えます!Q&Aコーナー
- 11.1 Q1.市販と美容院のカラーの違いって?
- 11.2 Q2. 妊娠中のヘアカラーって大丈夫?
- 11.3 Q3.肌が弱い人でも白髪染め出来ますか?
- 11.4 Q4.肌色に合うオススメのハイトーンカラーってありますか?
- 11.5 Q5. 40代になって髪質が悪くなってきました、、。綺麗に見せる方法はありますか?
- 11.6 Q6.色落ちの原因って何ですか?対策とかありますか?
- 11.7 Q7.髪の毛が赤っぽくならないオススメのカラーってありますか?
- 11.8 Q8.市販のカラー剤で染めたら、間違って白髪染めを使ってしまいました。明るく出来ますか?
- 11.9 Q9.デザインカラーを自然な仕上がりで楽しむ事は出来ますか?
- 11.10 Q10.初めてヘアカラーをします。オススメのカラーと美容師さんへの希望の伝え方を教えてください!
- 11.11 Q11.ずっと同じ色で飽きてきました。マンネリ脱出のいい方法はありますか?
- 11.12 Q12.カラーってどれくらい持ちますか?
- 11.13 Q13.弱酸性カラーって何ですか?
トレンドカラーを知る前に..「似合う色を見つけるコツ」
⑴色のイメージ・特徴を知っておく
色はそれぞれ人に与える印象が違います。だから髪色を変える事で他の方からのパッと見た印象・見え方ももちろん変わってきますので、自分のなりたいイメージやファッションと色が与える印象を照らし合わせるのも色選びの1つの方法です
「明るい寒色系カラー」

柔らかで透明感のある外国人風の仕上がり。優しい印象に見せてくれるので、可愛らしいヘアスタイルはより女性らしく見せてくれますし、かっこいいモードなヘアスタイルは角を少し削ったように円やかにしてくれます。
「明るい暖色系カラー」

艶のある仕上がりで元気な印象に仕上がります。また少し個性をアピール出来るヘアカラーなので、他の人とは違う色に挑戦したい人にはぴったりです!
「暗い寒色系カラー」

寒色系の色は暖色系の色よりも暗く見えやすい特徴があり、染めると落ち着いていて神秘的な印象に。光が当たらない時はかなり暗く見えますが、外に出たりして髪に光が当たると髪が柔らかく見えます。会社や学校で髪色に制限がある方に特におすすめ!
「暗い暖色系カラー」

しっとりと上品な仕上がりになります。日本人が持つ赤みの強い髪色との相性が良く、色落ちも気になりにくく綺麗に発色しやすいです。
⑵髪を明るくしたい人は「ブリーチありか?」「ブリーチなしか?」
髪を明るくしたい場合、理想の髪色や染める前の髪の明るさによって「ブリーチが必要かどうか」変わってきます。最近はカラー剤の進化でブリーチしなくても綺麗に発色してくれるカラー剤も増えてきましたが、インスタ映えするような鮮やかな発色になるとブリーチが必要な事が多いです。
また髪を明るく染める方法も大きく分けて3パターンあります!
①1回のヘアカラーで出来る明るさの髪色にする

1回のおしゃれ染でも髪は結構明るくなってくれます。発色はブリーチした後ほどではありませんが、それでも綺麗な髪色に仕上がりますよ!
*黒染めや白髪染めをしている場合は髪が明るくならないこともあります。
②毎回明るいカラーで染める

毎回明るいカラーで染める事で、徐々にベースの髪の明るさをアップさせていきます。そうすればブリーチを使わなくても、元の髪色が明るくなりますから段々と発色も良くなっていきます。
③ブリーチして一気に髪を明るくする

ブリーチをしてしっかりベースの髪を明るくした後で、カラー剤で髪を染めます。1回美容院に行っただけでしっかりと髪が明るくなりますが、髪へのダメージも大きいので色落ちも早く注意が必要です。
髪をしっかり明るくするとなると髪へのダメージなど影響も大きくなりますから、理想のヘアカラーだけではなく染めた後の髪の状態や色持ちもしっかり考えて決めましょう!
⑶髪の赤み・黄みが気になる方は補色で染めよう。

日本人の髪は赤みや黄みが強いです。その為、色落ちすると髪が赤みが強く出たりオレンジっぽくなるんですね。もし赤み・黄みが嫌な方は赤と黄色の補色で染めるのがおすすめです!
赤の補色→緑(マット系)
黄色の補色→青紫(アッシュ系・パープル系)
気になる赤みや黄みをしっかり打ち消して目立たなくしてくれますよ。
⑷パーソナルカラーで「極端に似合わない色だけ把握」しておくのも1つの手

パーソナルカラーは「その人の肌、瞳、唇などの色に調和する色」の事でパーソナルカラーアナリストの方に診断してもらう事で、自分に似合う色が分かります。それを活かすと格段に自分に似合うヘアカラーが判断できるわけです!
ただそれに囚われすぎるといろんな髪色を楽しめなくなってしまいますし、ヘアカラーは濃くて鮮やかな色で染める時以外は似合わせの心配はありません。なのでもしパーソナルカラーを気楽に髪色に活かすなら
「すごく似合わない色だけ避けるように」するのが◎
また、もしパーソナルカラーの似合う色を最大限活かしたい場合は、そのまま似合う色で染めてあげたり、顔まわりにデザインカラーとして取り入れたりするのがおすすめです!
⑸カラー剤も進化してる!色合いだけではなく「髪へのダメージ」にも注目

髪色を綺麗に見せるために大事なのは似合う色を選ぶだけではありません。
「髪の美しさ」も大切なポイントです!
髪に艶があり綺麗だと髪色がより美しく魅力的になります。逆に髪が痛みダメージしているとバサバサで髪色がくすんで見えてしまうし綺麗に見えません。
ヘアカラーはどうしても髪にダメージを与えてしまいます。ですがカラー剤の進化でダメージを抑えられる商品も出て来ました!なのでヘアカラーをするときは色合いだけではなく「ダメージレス」なカラーを選ぶようにしましょう。
⑹頼れる美容師さんにしっかり相談しよう!

ここまで似合う髪色を見つけるコツについてお話ししてきましたが「似合う髪色を見つけるため」「ヘアカラーを成功させるため」には頼れる美容師さんにしっかり相談して染めてもらう事が大切です。
毎回クーポンを使って違う美容師さんにお願いしてしまうと、毎回あなたの好みや髪の状態を1から理解しないといけない美容師さんが担当することになってしまいます。それでは「染めたけど納得がいかない、、。」失敗するリスクも高くなってしまいますから、しっかりと行きつけの頼れる美容師さんを見つけて、通うようにしましょう!
頼れる美容師さんなら、あなたの好みをしっかり理解した上で髪の履歴(パーマや縮毛)や状態に合わせて的確なカラー剤の調合をしてくれますよ!
2023年注目カラーはこれだ!!!
2022年は彩度が抑えられた「上品でオシャレな『カーキカラー』」「瑞々しい『暖色系カラー』」をトレンドでご紹介させていただきましたが、2023年は「上質な艶」「シックで上品」「ちょっとした遊び心」を感じられるカラーに注目です!
中でも
「垢抜けてオシャレ!さらに上品で大人の雰囲気が魅力的な『グレージュカラー』」

「髪を美しくしっとり」見せる艶が魅力の『パープルカラー』」

が特に大注目!髪を美しく見せ、深みのある2つの色合いは思わず振り返ってしまうほどに魅惑的な一押しカラーです!
また他にもファッショントレンドをルーツに。
・オーガンジーやレースのように柔らかく透き通るような色合いの「アッシュ」や「ベージュ」
・カジュアルでロマンチックな色合いの「マット」
・ミニマルで余計なものを削ぎ落としたシンプルな色合いの「暗髪」
・上品で大人な色をベースにポイントでエネルギッシュな遊びをプラスした「デザインカラー」
が流行の予感!是非お気に入りのカラーを見つけてトレンドを押さえたオシャレカラーに染めてもらいましょう!
グレージュカラー
数年前から徐々に注目されてきたグレージュカラーが今年1番の注目カラー!中でも
しっかりとくすみ感を感じられる「『暗め』『クール』なグレージュ」が特におすすめです!
グレージュは女性らしい柔らかさがあるカラーながら、落ち着いたトーンと深みのある色合いは学生さんからお仕事をバリバリ頑張っている大人女子まで、多くの女性の魅力を引き立ててくれます!人によってはグレージュカラーをする時に今まで染めていたカラーの色や目指す色味によっては発色しにくい場合もありますので、美容師さんに相談して、自分の希望や髪の状態に合ったおすすめのグレージュカラーに染めてもらいましょう!
大人かわいい艶カラー。パープルグレージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
グレージュにパープルをブレンドする事でより深みとツヤ感を出した艶カラー。毛先までしっとりとツヤツヤ美髪に見せてくれるので、綺麗な髪を目指す方にもお試しいただきたいお色です。普通は髪の毛を暗くすると髪が硬く見えがちですが、パープルグレージュは髪が柔らかく見えるのも良いところ!
グレージュ初心者も挑戦しやすい!王道グレージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
ベージュの茶色みもしっかりと感じることの出来る王道グレージュカラーは、日本人の肌色に馴染みやすい!明るさも暗めのナチュラルカラーなのでグレージュ初心者の方でもお気軽に染めやすいのが大きな魅力です!
明るい髪なのに深みのある色に。アッシュグレージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
アッシュカラーをさらにしっとり上質に見せたい方は、アッシュグレージュがおすすめ!そうする事でアッシュカラーだけでは出せなかった、さらなる深みが生まれます。髪の透明感もしっかり出るので、軽やかな仕上がりです。
髪の黄みと赤みを解決!ダークグレージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
低いトーンのグレージュカラー単品で染める事でグレージュの色をしっかりと髪に浸透させ、グレージュ特有のくすみ感の強い綺麗な仕上がりになります。しっかりと色素を入れていくので、髪の赤みや黄みをガッツリ抑えてくれますよ!
深海のように深い髪色。シアーグレージュ

ブラックに近い髪色にしたいとお考えなら、まるで深海に吸い込まれそうな程しっかりと色素を浸透させたシアーグレージュにしてみるのも◎髪の黄みを抑えるために青色をブレンド。青色は元々暗く見えやすい特性のあるカラーなので本当は真っ黒な髪色ではないんだけれど、黒髪と同じくらい暗いと思うほど奥深い髪色が楽しめます。
パープルカラー
「パープル」や「バイオレット」「ラベンダー」などの紫系のカラーは髪を艶やかにしっとりと見せてくれる効果があります。「髪が美しく見える」事は今年のトレンドを考えた時に必要不可欠な要素!色が髪に与える効果としてパープルカラーは外せません!
またパープル系単品でちょっぴり個性的に仕上げてもいいですし、他のカラーに「20%~」くらいの割合でブレンドしてあげるだけでも髪にしっとりとした艶を与えてくれます。意外にナチュラルな仕上がりも可能ですので、どなたでも挑戦しやすいのでおすすめですよ!
明るい髪なのに「しっとり美しい」パープルアッシュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
アッシュカラーをさらにしっとり上質に見せたい方は、パープルを少しブレンドするのがおすすめ!髪の毛が明るくなるほど髪が黄色っぽく見えやすいですが、パープルカラーが黄みも抑えてくれてお悩み解決!「しっとり」と自然な髪の美しさを引き出したい方におすすめの色合いです。
暗髪で取り入れるなら「ディープパープル」

黒髪に近い暗さの髪色に挑戦したい方におすすめのディープパープルは、一瞬普通のカラーに見えるかもしれませんが日本人特有の髪の黄みや赤みをしっかり押さえているので、神秘的で「なんか違う」さりげなく個性をアピール出来るお色です!
可愛いと艶を両立!ピンクパープル

「可愛い髪色にしたい!」と「髪を綺麗に見せたい!」を同時に叶えてくれる一押しカラーがピンクパープル!ピンクカラーは可愛い色好きにはたまらないお色ですが、色素が薄いので何せ「色落ちが早い」「髪がパサついて見えやすい」などのデメリットがあります。そこでパープルをブレンドする事で色持ちと艶をUP!!こちらの色はブリーチなしでも再現出来るので是非美容師さんに相談してみてくださいね!
さり気なくツヤ感アップ!パープルブランジュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
とろけそうな艶が魅力のブランジュカラーに隠し味としてパープルカラーをブレンド。それにプラス細かくハイライトを散りばめることで、ぬけ感を出しているのがこちらのヘアカラー最大の魅力です!「パープル入っているの!?」と思うくらい自然な色味ですが、さり気なくブレンドする事でハイライトが入っているのにパサついて見えません。ヘアカラーをさらに1段階上質な仕上がりにしてくれるのもパープルカラーの魅力です。
※ハイライト→髪の中に細かく明るい部分を筋状に作るカラー技術のこと
※ブランジュ→ブラウン×ベージュ
しっかり紫を発色させたいなら「ロイヤルパープル」

ロイヤルパープルは上品で深みのある美しい髪色です。昔はロイヤルパープルの色味を出す貝紫が貴重だったので非常に貴重だったために「王室の紫=ロイヤルパープル」と呼ばれるようになったんです!個性的で紫色が綺麗に発色するのでデザインカラーとしても大活躍!でも奇抜なのに「艶」と「上品」な色合いで今年のトレンドにぴったりなんです。
アッシュカラー
毎年人気の髪色ですが、今年は特に「くすみ感強め透明感MAX!」まるで柔らかな光を反射して輝く「シルキー」な色合いが一押しです!
アッシュカラーは「日本人の肌色に合い髪の赤みや黄みを消してくれる」お得カラーでもあります。クセのない色合いでどんなファッション、メイクとも相性抜群なので是非「失敗したくない」「何色にしようか迷う」という方はアッシュカラーに挑戦してみてくださいね!
透明感UP!外国人風アッシュベージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
ショートカットにアッシュベージュは相性抜群!ユニセックスなショートカットを女性らしい柔らかく上品な印象にしてくれます。また、明るめカラーは普通毛先がパサついて見えやすいですが、アッシュは髪をしっとりと艶やかに見せてくれるので、その心配もいりません。特に元の髪が明るい方は特に透明感が出やすいのでおすすめ。もし今暗めの髪色でしたら、ブリーチの可能性も出てきますので美容師さんに確認してみてくださいね!
「オレンジブラウン」と「アッシュグレー」のインパクトカラー
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
対照的な色のオレンジブラウンとアッシュグレーを組み合わせた個性派カラー。顔まわりにポイントでオレンジブラウンを入れてあげる事で、シンプルなロングスタイルを立体的に頭が小さく見える効果があります。モノトーンなグレーカラーとブレンドしているのでアッシュとオレンジがケンカする事もなく、良い感じで中和されているのもポイントです!
最高にかわいいシアーな輝き!アッシュグレージュ

アッシュにグレージュをブレンドして作った「くすみ感」と内側から輝くような「艶」が最高に可愛いカラーです。ブリーチが必要になりますので、カラーの艶をしっかり出す為にもダメージレスに気をつけましょう!「ケアブリーチを使用」「ヘアケアで髪質改善を目指す」など試してみてくださいね。
透け感がたまらない!シャドールーツ×アッシュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
シャドールーツとは根元の方をワザと暗く染めるデザインカラーの事。こちらのスタイルは根元はアッシュ毛先はハイトーンのゴールドベージュで染めています。根元から毛先までアッシュ一色で染めるのも可愛いですが、もう少し「垢抜けたい」「ふんわりと見せたい」などお考えでしたら、この染め方もおすすめです!特に髪をアイロンで巻くと柔らかなふんわりとしたカラーが引き立ってとってもオシャレですよ!
ベージュカラー
日本人の肌色と相性抜群な愛されブラウンカラーの中でも今年は「透き通るように柔らかな『ベージュカラー』」がおすすめ!
ベージュは女性の魅力を特に引き立ててくれますし、どなたでも馴染みのあるお色なのでトレンドを取り入れるのが苦手な方も気軽にオシャレを楽しめちゃうのもメリットのひとつですね!また、さらに今年らしさをプラスするなら明るいだけではなく、色素を濃いめに入れてツヤ感もしっかりと出すのが◎元々ベージュカラーは明るい色合いなので、髪がパサついて見えやすい欠点もあります。そこをしっかりカバーして髪質を綺麗にしっとりと見せましょう!
ふんわり柔らかな質感を出してくれる!オリーブベージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
元々柔らかな色であるベージュにオリーブカラーをブレンドし、髪の赤みをしっかり押さえて透明感をさらにアップ!まるで透き通るような外国人風の髪色に仕上がります。
血色が良く見える!オレンジベージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
オレンジブラウンとベージュを組み合わせたカラー。ほんのり赤みがあるので血色良く見えます。明るく生き生きとした親しみやすい雰囲気にしてくれるので、人とたくさん会う機会がある時に染めてみても良いかもしれませんね!
透明感を出してくれるアッシュベージュ

明るい髪色にするならアッシュベージュがおすすめ。髪の黄みをしっかり押さえてくれるので、明るい髪色でもしっとりと潤いのある髪に見せてくれます。こちらのヘアカラーはブリーチありのカラーですので、ブリーチ後のダメージをケアする「ダメージケア」だけではなく、染める時はケアブリーチを使って「ダメージレス」にも気をつけてあげてくださいね!
うるつや!とろみベージュブラウン
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
明るいのに色味が深く艶やかに見えるのが特徴!!元々髪色が明るく、髪の毛がパサついて見えやすい方に特にオススメのお色です。ブリーチなしでも憧れの外国人ヘアーになれますよ!!
ゴールドベージュの技ありカラーでこなれヘア

こちらのカラーはゴールドベージュの輝くような色合いが印象的ですが技ありポイントが!実は毛先10センチくらいをワザと根元〜中間よりも「明るいトーン」で染めているんです!色を変えているわけではないので、さりげない違いにはなりますがこれにより抜け感をプラス!頑張り過ぎない引き算がおしゃれな「こなれヘア」に仕上がるんです!
日本人の髪色を活かした。しっとりウォームベージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
日本人の赤みのある髪を活かした、ウォームベージュは色落ちが気になりにくく、しっとりとした色合いが最高!でも、それだけで終わらないのが今年流!ラベンダーブラウンをほんの少しだけブレンドすることで、ツヤ感をプラス。ナチュラルだけど深みがあってなんかいつもと違う。自分だけの特別な髪色になるんです。
透け感が可愛い!レトロベージュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
レトロベージュは隠し味としてアッシュカラーをブレンド。それによりベージュだけでは出しずらい透け感と透明感をプラスしました。しっとり見えるのに軽やかで、より柔らかな髪質に見せてくれます。
暗髪カラー
ミニマルでシンプルながらも「シルエット」や「素材」でユニークな遊びが加えられたファッションも今年のランウェイで多かった特徴の1つ!そこからヒントを得ておすすめしたいのが「暗髪カラー」です!暗髪カラーは落ち着いたシンプルな色合いですが、染める色が「何系か?」によって髪が光に当たった時の色が変わってきます。さりげなく自分らしい「個性」をアピールするのにぴったりな色なんです!暗い髪色なので、髪色の制限が厳しい会社や学校などに通っている方にもおすすめです。
しっとり艶めく暗髪カーキアッシュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
カーキとアッシュをブレンドしたカーキアッシュは日本人特有の髪の赤みをガッツリ抑えて、髪に透明感を与えてくれます。さらに色素をしっかりと濃く入れているので、こっくりと深く艶めき。髪を美しく魅力的に見せてくれます。
真っ黒にするのは勿体無い!おしゃれさんは「シアーブラック」で

黒染めしたいからと、ただ真っ黒にしてしまうと芸がない!黒なのに透き通るような透明感のある「シアーブラック」で染めるとおしゃれに仕上がりますよ!元々髪が明るくしていた方程、透明感が綺麗に出やすいです。
暗髪初心者さんならまずはダークブラウン!
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
黒髪ではなくダークブラウンにする事で、どんなファッションアイテムとも相性抜群なおしゃれなヘアカラーに大変身!!深みのある落ち着いた大人の色合いは暗髪カラー初心者の方にもおすすめ。また、ブラウンは色落ちがしにくいのも特徴ですし、カラーをして時間が経った時に根元のプリンが目立たないのもメリット!
暗髪モーブアッシュでアンニュイ大人ヘア!
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
モーブは「くすみがかった紫色」の事。普段は暗めのくすんだブラウンに見えますが、光が当たると紫みを感じることができアンニュイなお色です!特に顔立ちがはっきりとしている方にぴったり!!髪の毛にしっとり感も出してくれるので、毛先のパサツキなどが気になる方はチャレンジしてみましょう!
※アンニュイ:気だるげな
個性派でいくなら暗髪ブルーブラック

綺麗に透けて見えるブルーが個性的でかっこいい!ブルーブラックはとてもお洒落で清潔感も兼ね備えたカラーは流行りの切りっぱなしボブによく合います!ミステリアスな美人さんになりたい方はブルーブラックやるしかない!
ちょっぴりモードな暗髪パープルアッシュ
![]() | |
Center | |
---|---|
![]() | ![]() |
Side | Back |
まるで夜空の様なパープルアッシュの色合いは、ナチュラルな髪色に普段染めがちだけど、少しモードなヘアスタイルも気になる!と言う方におすすめ。冒険しすぎず、だからと言ってマジョリティ(多数派、一般的)には収まらない。自分にしかない強さと個性を引き出してくれるカラーです。
モノトーンがとびっきりお洒落!暗髪グレー

しっかりとくすみ感が感じられるグレージュカラーは、モノトーンなお洋服がトレンドにもある特におすすめのカラーでもあります!光が当たった時にベールのように薄く透き通るグレーが何とも目を引く綺麗な色合いです。普通とはちょっと違う神秘的な雰囲気に仕上がります。
デザインカラー
今年のデザインカラーは
「ブルー」
「パープル」
「ごん太ハイライト」
が特に注目!!ど派手にというよりは「落ち着いたくすみ感のあるカラーを使用」したり「上品さも取り入れた」ワンポイント光る技ありカラーが激アツです!!
ブルー
今年は「ワクワク」「ドキドキ」するようなプレイフルなブルーカラーをヘアデザインに取り入れるのがおすすめ!
ハイライト、インナーカラー、グラデーションカラー、シャドールーツなどなど
ベースはモノトーンなどのシンプルで大人な色にする事で、美しい青が引き立ち、印象的なヘアデザインに仕上がります。カラーの入れ方によって見え方も変わるので「どんな風にしようか?」考えるのがとっても楽しいですよ!!
「グレージュ×ターコイズブルー」のイヤリングカラー

チラッと見えるターコイズブルーが可愛いイヤリングカラーはグレージュで髪をしっとり。大人っぽい上品な仕上がりに!
「ディープブルー×ハイライト」

細めハイライトを活かしてディープブルー一色で染めたデザインカラー。ハイライトで透明感がアップ!ヘアスタイルに立体感も生まれます。ディープブルーは深い色合いで髪が艶やかに見えるのもおすすめポイントです!
「ブルージュ×裾カラー」

根元から中間はブルージュ。毛先5センチだけブリーチを使用し、青みを強く出したデザインカラー。ボブとの相性抜群で、ちょっとした遊びをプラスしていつもと違う雰囲気に仕上がります。
パープル
今年注目のパープルカラーはデザインカラーでも大注目!もし取り入れるなら
特に「深みのある色合い」で上品に仕上げるのが特におすすめです。
髪全体に染めるだけではなく、インナーカラーやフェイスフレーミングカラーとしてワンポイント染めても可愛い!さりげない遊びをカラーにプラスしたい人に特に人気のデザインカラーです!良い感じに抜け感のあるヘアカラーにしてくれますよ。
特にトレンドのグレージュカラーのような↓

くすみ感の強いカラーとの相性が◎(^^)
「ロイヤルパープル」のインナーカラー

「普段は目立たせたくないけど、たまに見せたい!」そんな時に取り入れたいのがインナーカラー。ロイヤルパープルは鮮やかな紫色が特徴ですが、暗めのヘアカラーと合わせると馴染みがいいのでインナーカラーを隠したい時。他の色よりも分かりづらいのもポイントです。ただ完全にわからないわけではないので注意してくださいね!
「レッドパープル」のシャドールーツ

根元をワザと暗めにしているシャドールーツカラーにレッドパープルを合わせたデザインカラー。根元が暗いので、髪が伸びても根元のプリンが気になりにくいのが助かる!忙しくてマメに美容院に行けない方にもおすすめです!
「くすみピンクパープル」のグラデーションカラー

「ちょっとくすんだ」ピンクパープルを使用する事で奇抜になり過ぎず、深みと気品のある仕上がりにしたのがポイント!ベースのグレージュカラーとトーンを合わせる事で色相が綺麗にまとまっています。
※トーン(色調):明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したもの。ここで意味するトーンは色彩学に基づいている説明で、美容院で使用するカラーのチャート表で使うトーン(カラー剤の明るさ)とは少し違う意味になります。
「ディープパープル」のトリプルカラー

2回ブリーチでしっかりと髪の色素を削ってからディープパープルを被せると、ディープパープル本来の綺麗な色を楽しむことが出来ます!
ごん太ハイライト
今年のトレンドヘアでは『Y2K』と呼ばれる2000年代に流行ったヘアスタイルをオマージュしたヘアカラーも注目度が高いです!その中でもデザインカラーとして押さえたいのが「ごん太ハイライト」ベースは暗めで落ち着いたカラーを選択して、太めのハイライトを入れることでヘアスタイルにメリハリを出し、エッジの効いたデザインカラーに仕上がります!ハイライトを全体に入れても、ポイントで入れてもおすすめです!
「2023年版『Y2K』ごん太ハイライト」

鮮やかなイエローカラーを被せたハイライトが印象的な「ごん太ハイライト」今年はルーズなスタイリングでキメ過ぎないのがポイントです。ただ、髪が傷んだりパサついていると、ただのバサバサに見えてしまうので、しっかりヘアケアを意識しておきましょう!
アンニュイに仕上げるなら「暗髪パープルブラウン×ゴールド」

ポイントで入れた前髪のゴールドが印象的なデザインカラー。髪にしっとり感をプラスする為、暗髪パープルブラウンで艶をしっかり出しています。アイロンで巻いてスタイリングすると、少し境目が馴染むのでより自然な仕上がりになります。
耳掛けを計算した「ワンポイントインナーカラー」

右耳前の内側だけ大胆にハイライトをオン!耳をかけた時にインパクトのあるハイトーンカラーが目に入ります!
さらにトレンド感を出すなら『スタイリング』がポイント!

さらにトレンド感溢れるヘアスタイルを目指すならスタイリングが大切です。2023年のトレンドカラーの美しさを引き立てるためには
スタイリングする時に
①濡れるような艶感
セミウェットな艶の出るスタイリング剤を使用(もしくはヘアオイルを活用)。さらにしっかりと濡れ感を出したい時は髪が少し湿っている状態でスタイリング剤を揉み込んであげましょう!
②頑張り過ぎないルーズなスタイリング
しっかり綺麗にまとめ過ぎると少し物足りない!今年はバサバサっとルーズに。大雑把にスタイリングしてみましょう。決め過ぎない自然体な仕上がりが魅力の「こなれヘア」や「ルーズヘア」などのヘアスタイル画像を参考にスタイリングしてみてくださいね!
↓おすすめスタイリング剤

↓おすすめヘアオイル

↓エノアオリジナルヘアグッズの公式通販ページはこちら

色持ちを良くするためのホームケア

カラーをした後気になるのが、色持ちだと思います!せっかく綺麗に染めたから出来ることなら少しでも長く楽しみたいですよね。ということで髪の毛の色落ちを防ぐポイントをご紹介いたします!
1、カラーした日は髪を洗わない!優しいシャンプーを使おう!

カラーした日に髪の毛を洗ってしまうと色落ちしやすくなってしまいますので、当日はシャンプーをしないようにしましょう!!本当のことを言うと色落ちしにくい状態になるには1週間ほどかかるのですが、シャンプーしないわけもいかないので、、。当日だけはシャンプーしないのがおすすめです。ちなみに、色落ちしやすい時期は同時に髪の毛が痛みやすい時期でもあるので、髪の扱い方を特に気をつけるようにしましょう!また、シャンプーは髪への負担を抑えた「洗浄力の優しい」シャンプーに変えて髪の毛への負担を抑える事も重要です!髪に負担のかかるシャンプーを普段から使ってしまうと、すぐに色落ちするだけではなく、色落ちしやすい髪になってしまうんです、、。
おすすめシャンプー
※髪のダメージが気になる方は、同じシリーズの洗い流すトリートメントも活用すると効果アップ!
↓『しっとり仕上げ』ダメージレスにこだわった髪に優しい「エノアアミノ酸シャンプー」

↓『しっとりまとまり仕上げ』くせ毛・剛毛で広がる髪がしっかりまとまる「エノアシャンプーforフォルム」

↓『ハリコシUP仕上げ』カラーの色持ちとエイジングケアにこだわった「エノアエイジングケアシャンプー」

2、髪の毛をすぐに乾かそう!

髪は濡れている時とっても痛みやすい状態になっています。なので、お風呂やシャワーから上がった後はすぐに髪の毛を乾かすようにしましょう!さらに最後までしっかり乾かすことも大切ですよ!!濡れたまま寝てしまうと髪の毛が痛んだりバサバサになるだけではなく、夏場は頭の水虫になってしまうことも実はあるんです、、汗
ですので、どんなに忙しい時も髪の毛をちゃんと乾かすようにしましょう!!
またドライヤー自体で髪の毛が痛むことはご存知でしょうか?髪が濡れてても痛むし、ドライヤーの熱などでも髪は痛みます。なので、是非ドライヤー選びにもこだわって欲しいです!ちゃんとした良いドライヤーを使うと、髪へのダメージを徹底的に抑えながら、本当にきれいに髪を乾かす事が出来ますよ。
3、洗い流さないトリートメント、オイルを上手に活用!

髪の毛はカラーやパーマなど手を加えるとダメージが蓄積されていくので、段々と乾燥しやすくなります。乾燥が進むと髪の毛が扱いずらいだけではなく、さらに痛みが進行してしまったりもするので
・髪の毛を乾かす前に
・朝髪の毛をセットする時に
必ず毛先中心につけてあげるようにしましょう!!
つけるトリートメントのタイプは髪の状態によって変わってきますので、担当スタイリストに自分にぴったりのトリートメントを聞いておきましょう!
さらに綺麗な髪の毛を保つ秘訣を知りたい!方はこちらをご覧ください↓

ヘアカラーのお悩みに答えます!Q&Aコーナー
お客様からいただいたヘアカラーについてのお悩みを解決するこのコーナー。今回はエノア表参道店店長榊原さんと青山店スタイリスト遠藤さんがガチで答えてくれました!


Q1.市販と美容院のカラーの違いって?
『市販でやるセルフカラーと美容院でやるカラーの違いってなんですか?値段以外の違いってあるんでしょうか?』

ズバリ!ダメージと染めた後の仕上がりに違いが出ます!市販のカラー剤は1種類の薬剤のみで染めるため、人それぞれ違う髪の毛の状態に合わせる事が出来ず、根元~毛先まで大きいダメージを与えてしまいます。それと比べて美容院では、お客様の髪の毛のダメージ具合や髪質、状態に合わせてカラー剤を使い分けていきますのでダメージが少なくて済みます。また、髪の毛に与えるダメージが違うという事は染めた後の仕上がり具合や髪の毛の扱いやすさにも大きい差が出ます。せっかく綺麗になりたくてカラーするのですから、美容院で染めるのが一番ですよ!エノアでもお客様に綺麗になってもらうために、髪の毛への負担を最小限で染められる「弱酸性カラー」を使用しています。是非気になる方はお気軽に質問してください。

セルフカラーは誰でも染められるようにカラー剤が強く大きいダメージを髪の毛に与えてしまいます。あと、すでに染められる色が決まってしまっているので、自分が本当にしたい色にできないのが市販のデメリットです。それに、もしこの色がしたい!という薬剤があっても、染める方の元の髪色によって見本通りの色にならない場合もあるのでご注意ください!それと対照的に、美容室の場合はその人の髪をみて色や薬剤のダメージを考えて染めることが出来ます!市販のカラー剤は安くお手軽ですが、せっかく綺麗に染めるなら美容師にお願いするのがオススメです。
Q2. 妊娠中のヘアカラーって大丈夫?
『妊娠中のヘアカラーは胎児に影響ってありますか?』

ヘアカラーが赤ちゃんに悪影響かどうか医学的根拠は確認されていません。ですが、妊娠中はホルモンバランスの変化によりお母さんの肌が敏感になりやすいです。ですので、頭皮にカラー剤が極力付かないように塗ってもらったり、頭皮の保護オイルを付けてからカラーするなど、美容師さんに相談して対策してもらう方がいいかと思います。また、中にはカラー剤の匂いに敏感になって具合が悪くなってしまう方もいらっしゃいますので、つわりの時期はカラーは出来るだけ避けるようにしましょう。また、妊娠中はなかなか美容院に行けないかと思いますので、伸びてきたときにプリンが目立たないよう、ハイライトなどのデザインカラーがオススメです!
Q3.肌が弱い人でも白髪染め出来ますか?
『私は肌が弱くカラーがなかなか出来ません。でも、白髪が気になるので染めたいです。染めることってできるのでしょうか?』

自分も肌が弱いのでカラーをするときは頭皮を保護するスプレーを塗ってから染めていきます。こちらの保護スプレーは油分で出来ており、頭皮表面に薄く油の膜を張り頭皮に直接カラー剤が付くのを防ぐものになります。これによって仕上がりに影響が出る事はありますのでご安心ください。またカラーが付かない様に頭皮ギリギリを染めていく「ゼロテク」という塗り方もあり、ゼロテクで染めていらっしゃるお客様は沢山います。何か心配な事がありましたらお気軽にご相談ください!
Q4.肌色に合うオススメのハイトーンカラーってありますか?
『ハイトーンにしたいのですが、肌色に合わなくて、、似合わなくて困っています。何かオススメのカラーなどありますか?』

あります!お客様の肌色や、目、髪などを見て判断する「自分に合う」色の事をパーソナルカラーと言います。同じハイトーンカラーでも色やニュアンス(くすんでいたり、鮮やかだったり)によってそのお客様に似合うかどうかは変わってきます。なので、似合わせを重視したい場合はパーソナルカラーの知識のある美容師さんにお願いするのが一番です!自分自身パーソナルカラーの勉強をしていましたので、気になる方はお気軽にお声がけください!
Q5. 40代になって髪質が悪くなってきました、、。綺麗に見せる方法はありますか?
『40代になって髪がパサついたり、肌がくすんで見えたり、細毛が気になります。綺麗に見せるためにはどうすればいいでしょうか?』

髪のツヤを出す為には、ダメージが最小限のカラー剤で染めていく事が大切です。弱酸性のカラー剤で根元はしっかりと白髪を染め、中間~毛先はハイライトで明るさを出していけば、髪の毛への負担も最小限で明るい印象のヘアカラーが出来ます。
また、年齢とともに髪の毛は繊細になっていきます。お家でのケア(シャンプーにこだわる。髪を洗ったらしっかり乾かす。など)をしっかりと行い、さらなるダメージを防止!そして、健康な髪の毛を育てる為に生活習慣を見直してみるのも綺麗に髪の毛を見せる方法の一つです!
Q6.色落ちの原因って何ですか?対策とかありますか?
『何で色落ちってするんですか?原因は?色落ちしないためにできることってありますか?』

早く色落ちしてしまう原因は髪の毛のダメージです。ですので、美容院で染める時やお家でのホームケアでしっかりとダメージしない様にしていかないと、ダメージによって開いたキューティクルの隙間から色がおちてしまいます。また、その隙間から髪の毛の栄養分も流れ出てしまい、髪質が悪くなってしまうんですね。美容院選びの際にダメージレスが得意な美容院を探して、そこでカラーしてもらう事も大切ですが、日々のお家でのケアが最も重要になってきます。なので、お家では
・髪を洗ったらちゃんと乾かす
・シャワーの温度を38度くらいにする(40度以上はカラーが取れやすい)
・出来るだけストレート・カールアイロンは使わない。
・シャンプーを栄養分たっぷりのいいものに変える
・紫外線に気をつける
・洗い流さないトリートメントで保湿をしてあげてる
など出来るところから意識してあげましょう。髪の毛は一度痛むと元通りには戻りません。毎日のヘアケアの積み重ねと、美容院での毎回の施術がとても大切ですよ!
Q7.髪の毛が赤っぽくならないオススメのカラーってありますか?
『髪の毛がオレンジや黄色、赤っぽくなるのが嫌です。そうならないようにするためにオススメのヘアカラーってありますか??』

オレンジや赤っぽくなりやすい髪質の方は、地毛の赤みが強い方なので、マット系やアッシュ系の色で染めていくのがオススメです。また、髪の毛は痛みますがブリーチやハイライトで赤みを抜いて、より外国人風の髪色に近づける事も出来ます。黄色くなってしまう方はラベンダー(紫)系の色で染めるのが良いでしょう。紫シャンプーなどを使ってアフターケアすると黄色くなりづらいですよ!
Q8.市販のカラー剤で染めたら、間違って白髪染めを使ってしまいました。明るく出来ますか?
『市販のカラー剤を使ってみたら、間違って白髪染めで染めてしまいました。ヘアカラーをやり直したいのですが、明るくすることって出来ますか?また、染めてから1週間おいて染めても痛みますか?』

明るくすることは出来ます。ですが、セルフカラーの白髪染めはとても色素が濃いので、明るくなりにくい可能性が高いです。また、一度白髪染めをした髪の毛を明るくする為には力の強い薬剤を使うことになります。最悪ブリーチを使って明るくしていかなければならない場合もあるので、出来るだけ髪の毛へのダメージを出さないように配慮はいたしますが、ダメージはある程度覚悟しておいて頂けると幸いです(;_;)自分としては、白髪染めを明るくする場合染める前にまず、お客様の髪の毛をひと束だけお借りし、どのくらいの強さの薬剤で明るくなるかを一度試してから、髪の毛に最小限のダメージで明るくする方法を取っております!
Q9.デザインカラーを自然な仕上がりで楽しむ事は出来ますか?
『デザインカラーが気になるのですが、あまり派手にし過ぎたくないなと思っています。何気なく自然にデザインカラーを楽しむことってできるのでしょうか?』

耳の後ろをポイントとして明るくするインナーカラーやブリーチを使わずに根元から毛先までを自然に仕上げるグラデーションカラーがオススメです!!こちらの2つはヘアアレンジをした時に、さらにまた可愛く見えるので是非お試しいただきたいです!
Q10.初めてヘアカラーをします。オススメのカラーと美容師さんへの希望の伝え方を教えてください!
『初めてヘアカラーをしたいと思っています。どんな色がオススメですか?あと、どうやったら希望を美容師さんにちゃんと伝えられるか不安です。コツなどあれば教えてください!』

自分の希望を伝える為には、まずなりたい髪色の写真を持っていくのが一番です!また、美容院でのカウンセリングの時に「自分は何色が好きか?」「どんな服をよく着るか?」「好きな雑誌は何か?」「憧れの芸能人は?」などについて美容師さんに伝える事で、美容師側もお客様が求めているイメージがつきやすくなるので、気軽に話してみるのがポイントです!もし、バイトで髪色の制限などあったらそれも伝えると良いです。
また、迷ったら外国人風のアッシュ系かナチュラルなブラウン系のお色がオススメです!
初めてのカラーは心配な事だらけかと思いますので、わからない事があったらドンドン美容師さんに聞いてみましょう!
Q11.ずっと同じ色で飽きてきました。マンネリ脱出のいい方法はありますか?
『最近ずっと同じ髪色で飽きてきました。何かいい方法などありますか?ちなみに、会社は9トーン以下の決まりがあるので明るくしすぎたくないです!』

明るさはあまり変えられないという事ですので、色を今までとは違う色みにすると新鮮です!もしくは根元近くは暗めに設定して、毛先の方は9トーンぐらいの自然なグラデーションにしてもおしゃれですよ!グラデーションは根元のプリンも気になりにくいので、忙しくて美容院にまめに行けない方にもオススメです。
また、カラーを変えずにヘアスタイルを変えてみたり、簡単なアレンジをするだけでイメチェンも出来ますのでお試しいただきたいです!
Q12.カラーってどれくらい持ちますか?
『ヘアカラーってどれくらい持ちますか?』

個人差は出て来ますが、平均1~2ヶ月ほどの頻度でカラーをされる方も多いです。根元も伸びて気になりますしね!また、カラーの持ちは髪質だけではなくダメージレベルによって大きく左右されます。なので、カラーの持ちを出来るだけよくしたいなら、①美容院で出来るだけダメージの少ないカラーをしてもらう②お家でのヘアケアを徹底する事が大切です!なので、まずはダメージレスが得意な安心して頼れる美容院を見つけて、そこで担当スタイリストにホームケアなどについても、相談するのが一番です!
Q13.弱酸性カラーって何ですか?
『お店で紹介している弱酸性カラーって何ですか?』

従来使われていた普通のカラー剤は繰り返し染め続けていると色持ちが悪くなり髪の毛のダメージも大きく進行してしまっていました。その悩みを解決するのが「弱酸性ヘアカラー」なんです!エノアの弱酸性ヘアカラーは、従来のカラー剤に含まれていたダメージの原因の一つとなるアルカリと呼ばれる成分を無くし、髪の毛へのダメージを最小限に抑えたカラー剤です。なので、毎月毛先を染めてもパサつきや色落ちなどが従来よりも気にならないのが特徴です。髪の毛を明るくする力は少し弱いので、根元の新しく生えてきた黒髪の部分には少しパワーのあるカラー剤を使いますが、毛先は弱酸性カラーで対応していくので、「ダメージを気にしてリタッチで我慢!」って気にしなくて大丈夫!安心して綺麗な髪色を楽しむ事が出来ます!気になる方は百聞は一見にしかず!まずはお試ししていただくと弱酸性カラーの魅力が最大限に理解していただけると思います!
最後に

いかがでしたか??気になる髪色はありましたでしょうか?
2023年も可愛くて綺麗なカラーが沢山出ています!!疑問があればスタイリストに画像を見せながら相談して、トレンドカラーを楽しみましょう!また、エノアはカラーの仕上がりだけではなく、どんなダメージのある髪でも通っていくうちにドンドン髪の毛の内側から綺麗になる施術を得意としています!「髪の毛を外からも中からも綺麗にしたい!」という方は是非ご来店ください♪
HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性カラー是非お試しください♪