【2022年春夏】人気のトレンドヘアカラー!自分に似合う髪色をみつけよう!!
2021/11/19
こんにちは!弱酸性カラーと髪質改善が得意なヘアサロンENORE(エノア)です!
ヘアカラーって自分を綺麗に見せてくれる、おしゃれの中でも大切なポイントですよね!私もそうですが女性は特にヘアカラーを変えると毎日がいつも以上にワクワクしますし、朝鏡の前に立つのが楽しい!だから、次はどんな髪色にしようかな?って考えるの凄く楽しいんですよね♪ でも、
「自分が好きな色にしようかな?」
「前、評判の良かったカラーにしてもらおうかな?」
「いつもと違うカラーにしたいけどどれが良いんだろう?」
などヘアカラーに悩んでいる方も多いはず!!
という事で今回は、ヘアカラーを何色にしようかお悩みの方に見て欲しい
『2022年トレンドヘアカラー』
を9種全45スタイル「どーーん!」とご紹介します!
ヘアカラーのマンネリ防止や新しい自分を発見のきっかけに自分にぴったりな色を見つけて、是非おしゃれをもっと楽しみましょう!!
理想のデザインを叶える為には土台である髪の毛の状態を出来るだけ整えておく必要があります。色持ちの悪さやパーマもしたかったのに髪の毛の状態が悪くて断られたも、全て髪の毛のダメージが原因です。なので、理想のヘアカラーを考えると同時に髪の毛のダメージレスも考えておかないと、後々困るのは自分自身なんです。そこでENORE(エノア)では「弱酸性のダメージレスに特化した薬剤」と「デザインと髪の毛の状態を考慮した提案」 を提供しています!せっかくカラーで髪を綺麗にするなら、髪の毛の内側からも綺麗を保たないといけないですよ!「デザインも髪の毛のダメージレスも譲れない」欲張りなあなたは是非10年間で3万5千人のお客様のお悩みを解決してきたエノアまでお越しください(^ ^)
↓目次をクリックすると自分が読みたい所だけ読む事も出来ますよ♪
目次
- 1 2022年注目カラーはこれだ!!!
- 2 カーキカラー
- 3 暖色系カラー
- 4 アッシュカラー
- 5 ベージュカラー
- 6 グレージュカラー
- 7 暗髪カラー
- 8 デザインカラー
- 9 さらにトレンド感を出すなら『スタイリング』がポイント!
- 10 色持ちを良くするためのホームケア
- 11 ヘアカラーのお悩みに答えます!Q&Aコーナー
- 11.1 Q1.市販と美容院のカラーの違いって?
- 11.2 Q2. 妊娠中のヘアカラーって大丈夫?
- 11.3 Q3.肌が弱い人でも白髪染め出来ますか?
- 11.4 Q4.肌色に合うオススメのハイトーンカラーってありますか?
- 11.5 Q5. 40代になって髪質が悪くなってきました、、。綺麗に見せる方法はありますか?
- 11.6 Q6.色落ちの原因って何ですか?対策とかありますか?
- 11.7 Q7.髪の毛が赤っぽくならないオススメのカラーってありますか?
- 11.8 Q8.市販のカラー剤で染めたら、間違って白髪染めを使ってしまいました。明るく出来ますか?
- 11.9 Q9.デザインカラーを自然な仕上がりで楽しむ事は出来ますか?
- 11.10 Q10.初めてヘアカラーをします。オススメのカラーと美容師さんへの希望の伝え方を教えてください!
- 11.11 Q11.ずっと同じ色で飽きてきました。マンネリ脱出のいい方法はありますか?
- 11.12 Q12.カラーってどれくらい持ちますか?
- 11.13 Q13.弱酸性カラーって何ですか?
- 12 最後に
2022年注目カラーはこれだ!!!
2021年は彩度が抑えられた「知的で落ち着いた『ニュアンスカラー』」がトレンドでしたが、2022年はコロナで抑えられていた情熱を爆発させたような個性派カラーがきます!
中でも高彩度で色味が強い&深みのある色合いが魅力的な
「上品でオシャレな『カーキカラー』」
「瑞々しい『暖色系カラー』」
が特に大注目!
ただ勘違いしてほしくないのが、今回単純に派手なヘアカラーがトレンドという訳ではありません。鮮やかさと深みがありつつ「上品なツヤ」を兼ね備えた
上質かつ生命力、エネルギーに満ち溢れた色っぽい色
が2022年の注目なんです!他にも
・柔らかくさわやかな印象を与えてくれる「アッシュ」や「ベージュ」
・去年から激アツ!モノトーンな「グレージュ」
・髪のツヤと美しさを引き立てる「暗髪」
・ナチュラルな仕上がりの中にちょっとしたスパイスをプラスした「デザインカラー」
が流行の予感!是非お気に入りのカラーを見つけてトレンドを押さえたオシャレカラーに染めてもらいましょう!
カーキカラー
2022年髪を染めるなら「カジュアルなグリーンカラーにブラウンで奥深さと艶をプラスした『カーキカラー』」は1度は染めておきたいおすすめカラー。髪の赤みをしっかりと抑え、外国人風のオシャレな仕上がりになるだけではなく、少し個性的な魅力も同時に引き立ててくれます!
ここ数年、ファッション業界でアースカラーのような自然の色を元にしたカラーへの注目度が高く、去年は「オリーブカラー」を取り上げましたが今年はその人気が爆発!カーキカラーで主張しすぎること無くでも、さり気ないこなれたオシャレ感を出すのが激アツです!
しっとり艶めくカーキアッシュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
カーキと人気のアッシュカラーをブレンドしたカーキアッシュは髪に透明感を与えてくれます。さらに色素をしっかりと濃く入れているので、こっくりと深く艶めき髪を美しく魅力的に見せてくれます。
洗練されたカーキブランジュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
とろけそうな艶が魅力のブランジュカラーに隠し味としてカーキカラーをブレンド。それにプラス細かくハイライトを散りばめることで、ぬけ感を出しているのがこちらのヘアカラー最大の魅力です!髪を結ぶとハイライトの見え方も変わってきて、とてもおしゃれ。是非おしゃれを楽しみたい方にやっていただきたいカラーです!
※ハイライト→髪の中に細かく明るい部分を筋状に作るカラー技術のこと
※ブランジュ→ブラウン×ベージュ
ユニセックスな魅力溢れるカーキカラー
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
女性男性問わず、一人一人の個性を引き立ててくれる王道カーキカラー。綺麗にしっかりと色味を出すためには、髪の状態によってブリーチが必要になって来る場合もあります。そのため挑戦前には1度美容師さんに確認して、ブリーチをするかどうか。そして、ブリーチをした場合は髪に負担がかかってしまいますので、ヘアケアについても相談してみてくださいね!
優しくナチュラルな仕上がりを求めるならカーキベージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
どなたにも挑戦しやすい馴染み深いカラーと言えばカーキベージュ。カラーが主張し過ぎないのでヘアスタイル本来の魅力を引き立ててくれます!しっかり髪の赤みを抑えてあるので、カーキカラーの良さもしっかりと感じる事が出来ますよ。
ハンサムレディなカーキブラック
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
髪色を暗く・クールにしたい時はシンプルに黒くするよりも、カーキブラックにする事でトレンドを取り入れることが出来ます。暗い所では普通のブラックに見えますが、明るく光の当たる所にいると薄いベールをまとったように、ほんのりカーキカラーが見えてくるのが魅力的でおしゃれな色です!
カーキ×ワンポイントゴールド
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ベースはカーキブラウンを使用し、ポイントで入れた前髪のゴールドが印象的なデザインカラー。髪にしっとり感をプラスする為カーキブラウンにはパープルカラーを少しブレンドしてツヤをしっかり出しています。
*ゴールド部分は髪質や染める前の髪色によってはブリーチが必要になることもあります。髪の毛へのダメージなどが心配な方は美容師さんとしっかりお話ししてカラーを決めていきましょう!
暖色系カラー
「瑞々しく果実のような『暖色系カラー』」は表情を明るく華やかに見せてくれます。
オレンジ系にすると意外にナチュラルな仕上がりでどなたでも挑戦しやすいので初心者にもおすすめですし、レッド系にすれば少しパンチの効いた個性派カラーに大変身!なりたい自分に合わせてカラーを選べる振り幅の広さも暖色系カラーの魅力の1つです。
デザインカラーとして取り入れるもよし!
思い切って全体に染めるもよし!
自分流にカスタマイズして楽しみましょう(^^)
肌が白くてお悩みの方に試してほしい。明るめアプリコットオレンジ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
普段肌色が白すぎて、血色が悪く見えちゃう、、。周りからしたら羨ましい限りですが、本人からすると大問題ですよね、、。そんな方に試してほしいのが明るめのアプリコットオレンジカラー。こちらのカラーは白い肌色を血色よくピンクに見せてくれる外国人風のお色です。ちなみに、このお色はなかなか日本人で似合う方っていません。だからこそ色白さんに染めて頂きたいの魅惑のカラーです。
適度なくすみ感をプラスしたオレンジベージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
みずみずしいアプリコット系のカラーも挑戦したいけど、今年流行りの「くすませた色」にも挑戦したい!そんな方におすすめなのがオレンジベージュ。一見普通のベージュブラウンにも見えますが、光が当たるとふんわりと優しく綺麗なオレンジ色を感じる事が出来ます!
個性派!!くすみレッド
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
深みのあるディープレッドに少しくすみブラウンをブレンドした、うるさ過ぎない個性派カラーはルーズ&セミウェットスタイリングでアンニュイヘアにするのが◎適度な脱力具合でこなれ感を演出してくれます。
つやつや輝く髪色!オレンジブラウン
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
オレンジブラウンは髪を艶やかに生き生きと見せてくれるエネルギッシュなカラー!ヘルシーで元気に見られたい方は是非ともチャレンジしていただきたいです!
インパクト大!ディープレッド
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
レッドカラーを思う存分楽しみたい時はディープレッドカラーで決まり!内側から滲み出すような深いレッドは一度見たら忘れられないくらいインパクトを与えてくれます。なかなかチャレンジする人が少ないからこそ、この色で自分だけの個性をアピールしましょう!
日本人の髪色を活かした。レトロウォームブラウン
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
日本人の赤みのある髪を活かした、ナチュラルブラウンは色落ちが気になりにくく、しっとりとした色合いが最高!でも、それだけで終わらないのが今年流!ラベンダーブラウンをほんの少しだけブレンドすることで、レトロなくすみ感をプラス。ナチュラルだけど深みがあってなんかいつもと違う。自分だけの特別な髪色になるんです。
しっとり。アンティークオレンジ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
アンティークオレンジは顔色をイキイキとさらに魅力的に見せ、さらに髪をツヤツヤにしてくれますので顔色をよく見せたい方にもってこい!また時間が経ち、色落ちした時に他のオレンジ系カラーよりも髪の赤みを抑えてくれるのが特徴。オレンジオレンジし過ぎないのでさり気なくオレンジ色を楽しめるのもポイントの1つです!
クラシカル&上品な色合い。レッドブラウン
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
強気なカラーでなかなか挑戦する人が少ないレッド系のカラーもレッドブラウンなら大丈夫!パンチが効き過ぎず柔らかい雰囲気に見せてくれる、温かみがありクラッシックで上品なお色です!
アッシュカラー
今年のアッシュはちょっとくすみ感のある彩度低めで透明感MAX!
光を反射して輝く「シルキー」な色合いが一押しです!
アッシュカラーは「日本人の肌色に合い髪の赤みや黄みを消してくれる」お得カラーでもあります。どんなファッション、メイクとも相性抜群で年齢問わず幅広い世代からも毎年人気のお色です。
大人かわいい!ミルクティアッシュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
アッシュにブラウンをブレンドして作った艶やかで優しい色合いのミルクティアッシュは可愛いけど甘過ぎないのが大きな魅力!学生さんも社会人の方もお試し頂きたいアッシュの一押しカラーです!
透明感UPシアカラー!外国人風アッシュベージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ショートカットにアッシュベージュは相性抜群!ユニセックスなショートカットを女性らしい柔らかく上品な印象にしてくれます。また、明るめカラーは普通毛先がパサついて見えやすいですが、アッシュは髪をしっとりと艶やかに見せてくれるので、その心配もいりません。特に元の髪が明るい方は特に透明感が出やすいのでおすすめ。もし今暗めの髪色でしたら、ブリーチの可能性も出てきますので美容師さんに確認してみてくださいね!
透け感がたまらない!レトロアッシュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
アンティーク感溢れるレトロアッシュは透け感のある艶っぽい大人の色気を引き出してくれます!髪の毛一本一本が艶やかに輝き、より女性を魅力的に見せてくれるカラーです。スタイリングでさらに魅せるならオイル系トリートメントやツヤの出るワックスで仕上げましょう!
*おすすめワックスはこちら!(この後ブログ内でもご紹介していきます)
毎日のスタイリングがヘアケアに!「エノア オーガニックバーム」ご紹介
気品のある上質なカラーに。アッシュブラウン
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
毎年人気のアッシュブラウンは明るめでも、ナチュラルで気品のある上質なヘアカラーです。落ち着いた色合いは髪を綺麗に見せてくれますし、なんといっても飽きのこない魅力的なお色です。
アッシュカラーはこのように誰でも可愛くなれる鉄板カラー!!くすみ感の感じられるアッシュは洗練された大人の女性にもチャレンジしやすいです。「大人の魅力たっぷりなアッシュカラーも見てみたい!」そんな方はこちらもぜひチェックしてみてください
グレージュカラー
今年もモノトーンなグレージュカラーは大注目!中でも
「『6トーン以下の暗くてクール』なグレージュ」or「『10トーン以上の明るくて輝く』ようなグレージュ」
の両極端などちらかの色合いが◎!
グレージュは女性らしい柔らかさがあるカラーながら、落ち着いたトーンと深みのある色合いは学生さんからお仕事をバリバリ頑張っている大人女子まで、多くの女性の魅力を引き立ててくれます!人によってはグレージュカラーをする時に今まで染めていたカラーの色や目指す色味によっては発色しにくい場合もありますので、美容師さんに相談して、自分の希望や髪の状態に合ったおすすめのグレージュカラーに染めてもらいましょう!
※「トーンって何??」そう思った方はこちらでチェック↓
*ヘアカラー何色にしようかな??美容師が教える色選びのポイントとは
大人かわいい艶カラー。パープルグレージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
グレージュにパープルをブレンドする事でより深みとツヤ感を出した艶カラー。毛先までしっとりとツヤツヤ美髪に見せてくれるので、トレンドを抑えつつ、綺麗な髪を目指す方にお試しいただきたい。お仕事をしている方にもチャレンジしやすい明るさなのも嬉しいポイント!
グレージュ初心者も挑戦しやすい!グレイアッシュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
グレイアッシュはグレージュにちょっぴりアッシュブラウンを混ぜる事で、日本人の肌色により馴染みやすくなります。明るさも暗めのナチュラルカラーなのでグレージュ初心者の方でもお気軽に染めやすいのが大きな魅力です!
髪の黄みと赤みを解決!ダークグレージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
低いトーンのグレージュカラー単品で染める事でグレージュの色をしっかりと髪に浸透させ、グレージュ特有のくすみ感の強い綺麗な仕上がりになります。しっかりと色素を入れていくので、髪の赤みや黄みをガッツリ抑えてくれますよ!
明るい髪なのに深みのある色に。アッシュグレージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
アッシュカラーをさらにしっとり上質に見せたい方は、アッシュブラウンにグレージュを少しブレンドするのがおすすめ!そうする事でアッシュカラーだけでは出せなかった、さらなる深みが生まれます。髪の毛が明るくなるほど髪が黄色っぽく見えやすいですが、グレージュが黄みも抑えてくれてお悩み解決です!
深海のように深い髪色。シルバーグレージュ
暗いブラックに近い髪色にしたいとお考えなら、まるで深海に吸い込まれそうな程しっかりと色素を浸透させたシルバーグレージュにしてみるのも◎髪の黄みを抑えるために青色をブレンド。青色は元々暗く見えやすい特性のあるカラー。なので本当は真っ黒な髪色ではないんだけれど、黒髪と同じくらい暗いと思うほど奥深い髪色が楽しめます。
グレージュカラーと言っても幅広い色味を楽しめるようになっています。もし、「もうちょっとグレージュ見てみたい!」って方はこちらでもご紹介してますよ☆
【2022冬】トレンドへアカラー 定番のグレージュが進化する!
暗髪カラー
黒髪ブームの流れは暗髪カラー(明るさが4~6トーンの暗めのお色)のとして健在です!特に今年はツヤを重視した色味の強い色合いがおすすめ!アッシュ、グレージュ系のカラーを使ってツヤツヤだけど重たくなりすぎない「サラサラ軽やか」な暗髪カラーでいきましょう!
ツヤ感UP!パープル&ダークグレージュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
普通は髪の毛を暗くすると重く見えがちですが、ダークグレージュは暗いのに透明感があって柔らかく見える!!毛量があったり、髪の毛が長くて重く見えてしまう悩みをお持ちの方はこのお色にすれば全部解決しちゃいますよ。さらにこちらはパープルを少しブレンドする事で艶感をしっかりアップさせています!
※グレージュ→グレー×ベージュ
暗髪初心者さんならまずはダークブラウン!
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
黒髪ではなくダークブラウンにする事で、どんなファッションアイテムとも相性抜群なおしゃれなヘアカラーに大変身!!深みのある落ち着いた大人の色合いは暗髪カラー初心者の方にもおすすめ。また、ブラウンは色落ちがしにくいのも特徴ですし、カラーをして時間が経った時に根元のプリンが目立たないのもオススメです!
ダークブラウンについてこちらで詳しく紹介しています!!
モーブアッシュで神秘的な大人ヘア!
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
モーブは「くすみがかった紫色」の事です。普段は暗めのくすんだブラウンに見えますが、光が当たると紫みを感じることができる神秘的なお色です!特に顔立ちがはっきりとしている方にぴったり!!髪の毛にしっとり感も出してくれるので、毛先のパサツキなどが気になる方はチャレンジしてみましょう!
個性派でいくならブルーブラック
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
一見見ると普通の黒髪に見えますが、近くで見ると綺麗に透けて見えるブルーの色合いに目が離せなくなるのがブルーブラックの魅力。とてもお洒落で清潔感も兼ね備えたカラーは流行りの切りっぱなしボブによく合います!ミステリアスな美人さんになりたい方はブルーブラックやるしかない!
ちょっぴりモードなパープルアッシュ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
まるで夜空の様なパープルアッシュの色合いは、ナチュラルな髪色に普段染めがちだけど、少しモードなヘアスタイルも気になる!と言う方におすすめ。冒険しすぎず、だからと言ってマジョリティ(多数派、一般的)には収まらない。自分にしかない強さと個性を引き出してくれるカラーです。
暗髪カラーはこのように暗い髪の毛でも透明感がゲットできるということで、大人気のカラーです☆ブリーチも必要ないし、根元が伸びてきても気にならない!!ととってもお得!!こちらにもまだまだ暗髪カラー紹介していますので要チェック!!
*【2022秋冬も流行注目!ブリーチなし】暗髪7トーン以下でつくる透明感抜群アッシュカラー特集!!
デザインカラー
今年のデザインカラーは
「ホワイティアッシュ」
「ミントグリーン」
「シークレットハイライト」
に注目!!派手にというよりは「落ち着いたくすみ感のあるカラー」や「ナチュラルにさり気ないデザインで上品さも取り入れた」ワンポイント光る技ありカラーが激アツです!!
ホワイティアッシュ
ただ何回もブリーチをしてシンプルに髪を白くするのではなく、アッシュカラーを最後にのせる事で色をくすませる少し渋めのカラーが2022年ぽい!シンプルな中にキラッと光るオシャレなスパイスがたまりません!
ハイライト、インナーカラー、グラデーションカラー、シャドールーツなどなど
モノトーンでシンプルな色合いは、どんな色とも相性が良くデザインの幅を広げてくれます。自由度が高く、カラーの入れ方によって見え方も変わるので「どんな風にしようか?」考えるのがとっても楽しいですよ!!
ホワイティアッシュ×毛先グラデーション
女の子らしいヘアカラーにするなら白いベールがかかった様な淡い色合いの「くすみパープル」もおすすめ!透明感溢れるホワイティアッシュとの相性バッチリです!
ホワイティアッシュ×シャドールーツ
シャドールーツとはヘアスタイルの根元部分をわざと暗めカラーにして、あえて影を作るデザインの事。ホワイティアッシュと明暗の差がハッキリあるので、引き締まったメリハリが魅力のかっこいいカラーが楽しめます。
1つ注意点としてはシャドールーツカラーは髪がバサバサだとただのプリンに見えてしまいますので、しっかりとダメージケアをしたりヘアオイルを使って髪に潤いとツヤを出してくださいね!
ホワイティアッシュ×ショート
すっきりとしたショートヘアとの相性も抜群!流行りの韓流アイドル風の仕上がりになります。好きな人のヘアスタイルとリンクした要素を入れるのも楽しいですよね^_^
ミントグリーン
今年注目のグリーンカラーはデザインカラーでも大注目!もし取り入れるなら
「爽やかな色合いの『ミントグリーン』」がおすすめです。
髪全体に染めるだけではなく、インナーカラーやフェイスフレーミングカラーとしてワンポイント染めても可愛い!インパクト強くみられがちのデザインカラーですが、柔らかなミントグリーンの色合いがまろやかに中和して良い感じに抜け感のあるヘアカラーにしてくれます。
特にグレージュのような↓
くすみ感の強いカラーとの相性がいいですよ(^^)
ミントグリーン×ローライト
ベースはミントグリーン。そこにパープルグレージュのローライトを組み合わせることで、のっぺりしがちなボブヘアを立体的に!コテでランダムに巻くことで、ローライトがチラ見えしてとってもオシャレです!
ミントグリーンで全体染め
少し暗めのミントグリーンで染めれば、全体に染めても主張が強すぎることなく綺麗で上品な色合いを楽しめます!
ミントグリーン×グラデーション
グラデーションカラーとして取り入れるのも◎グレージュカラーと合わせるとかなり自然なグラデーションになります!
ミントグリーン×インナーカラー
さり気なく楽しみたい方はインナーカラーにミントグリーンを選ぶのがおすすめです!チラッと見える鮮やかな色合いが可愛いです!
↓もっとグリーン系のカラーをチェックしたい人はこちら
【2022年も絶大的大人気な髪色緑!】赤味が嫌な方へ提案するヘアカラー!グリーン・マット・オリーブ系カラー特集◎
シークレットハイライト
THEデザインカラー!という髪色ではなく、細いハイライトを全体に散りばめてさり気なく髪の透明感をアップ。
まるで外人さんの様な滑らかで柔らかな質感にする「シークレットハイライト」
普段あまりデザインカラーをしない方にも取り入れやすい自然な仕上がりなので、どなたにでもおすすめです。
ブラウン系シークレットハイライト
ブラウン系の肌馴染みのいいカラーでシークレットハイライトをすると、ナチュラルな中にも抜け感がプラスされて垢抜けた仕上がりに。
ブランジュ系シークレットハイライト
ブランジュカラー(ブラウン×グレージュ)を合わせるとおしゃれでファッション性の高い髪色に!艶感もあり毛先がしっとりと見えるので、ヘアスタイルを上質に底上げしてくれます。
黒染めを明るくするのにも有能!
黒染めした髪を明るくする時もシークレットハイライトは大活躍!
黒染め後って髪を明るくするのがなかなか難しいですし、髪全体にブリーチをするというのもかなりダメージを与えてしまうからやりたくないですよね。そんな方はシークレットハイライトで自然に髪に透明感をアップさせるのがおすすめです。全体をブリーチで明るくするよりも髪のダメージを抑える事が出来おしゃれです!黒染め後ヘアカラーを楽しむ方法の1つとして候補に入れてみてください!
【デザインカラー写真提供:エノア青山店 遠藤悠大】
さらにトレンド感を出すなら『スタイリング』がポイント!
さらにトレンド感溢れるヘアスタイルを目指すならスタイリングが大切です。2021年のトレンドカラーの美しさを引き立てるためには
スタイリングする時に
①濡れ感
セミウェットな艶の出るスタイリング剤を使用(もしくはヘアオイルを活用)。さらにしっかりと濡れ感を出したい時は髪が少し湿っている状態でスタイリング剤を揉み込んであげましょう!
②ほつれ感
ほつれ感を出す時はスタイリング剤をつける前に、ストレートアイロンやカールアイロンで「くせ毛の様なウェーブ」をクセづけてあげると◎!元々髪にクセのある方はそれを活かしちゃいましょう!
③束感
セット力があり過ぎると動きが硬く仕上がってしまいますので、適度なセット力のあるソフトワックスやバームを活用!髪に揉み込んだ後、仕上げとして毛先を摘んで束感を出しましょう。
を意識してスタイリングしてあげるのがおすすめです!
↓おすすめスタイリング剤
『濡れ髪』オーガニックヘアバーム・シアバター|エノア 公式通販
↓おすすめヘアオイル
洗い流さないトリートメント「エノア ヘアトリートメントオイル」のご紹介
オーガニック派のあなたが使うべき『エノア ゴールデンホホバオイル』とは
↓公式通販ページはこちら
色持ちを良くするためのホームケア
カラーをした後気になるのが、色持ちだと思います!せっかく綺麗に染めたから出来ることなら少しでも長く楽しみたいですよね。ということで髪の毛の色落ちを防ぐポイントをご紹介いたします!
1、カラーした日は髪を洗わない!優しいシャンプーを使おう!
カラーした日に髪の毛を洗ってしまうと色落ちしやすくなってしまいますので、当日はシャンプーをしないようにしましょう!!本当のことを言うと色落ちしにくい状態になるには1週間ほどかかるのですが、シャンプーしないわけもいかないので、、。当日だけはシャンプーしないのがおすすめです。ちなみに、色落ちしやすい時期は同時に髪の毛が痛みやすい時期でもあるので、髪の扱い方を特に気をつけるようにしましょう!また、シャンプーは髪への負担を抑えた「洗浄力の優しい」シャンプーに変えて髪の毛への負担を抑える事も重要です!髪に負担のかかるシャンプーを普段から使ってしまうと、すぐに色落ちするだけではなく、色落ちしやすい髪になってしまうんです、、。
おすすめシャンプー
※髪のダメージが気になる方は、同じシリーズの洗い流すトリートメントも活用すると効果アップ!
↓『しっとり仕上げ』ダメージレスにこだわった髪に優しい「エノアアミノ酸シャンプー」
注目のアミノ酸シャンプー!「エノア弱酸性シャンプー」のご紹介
↓『しっとりまとまり仕上げ』くせ毛・剛毛で広がる髪がしっかりまとまる「エノアシャンプーforフォルム」
広がる髪がしっかりまとまる!「エノアシャンプー&トリートメントforフォルム」のご紹介
↓『ハリコシUP仕上げ』カラーの色持ちとエイジングケアにこだわった「エノアエイジングケアシャンプー」
永遠の美髪を手に入れる!「エノアエイジングケアシャンプー&トリートメント」のご紹介
2、髪の毛をすぐに乾かそう!
髪は濡れている時とっても痛みやすい状態になっています。なので、お風呂やシャワーから上がった後はすぐに髪の毛を乾かすようにしましょう!さらに、最後まで乾かすことも大切ですよ!!濡れたまま寝てしまうと髪の毛が痛んだりバサバサになるだけではなく、夏場は頭の水虫になってしまうことも実はあるんです、、汗
ですので、どんなに忙しい時も髪の毛をちゃんと乾かすようにしましょう!!
また、ドライヤー自体で髪の毛が痛むことはご存知でしょうか?髪が濡れてても痛むし、ドライヤーの熱などでも髪は痛みます。なので、是非ドライヤー選びにもこだわって欲しいです!ちゃんとした良いドライヤーを使うと、髪へのダメージを徹底的に抑えながら、本当にきれいに髪を乾かす事が出来ます。我々エノアもドライヤーの大切さに気づいてから、ずっとドライヤーを探し続けてきました。そしてやっとの思いで見つけたのが『復元ドライヤープロ』というドライヤーです。髪質改善を目指す方にはぴったりのドライヤーですので、気になる方は是非ご覧くださいませ!
↓復元ドライヤーについて詳しくご紹介しています
世界初!【復元ドライヤープロで髪が綺麗に。髪質改善が叶う5つの秘密】
3、洗い流さないトリートメント、オイルを上手に活用!
髪の毛はカラーやパーマなど手を加えるとダメージが蓄積されていくので、段々と乾燥しやすくなります。乾燥が進むと髪の毛が扱いずらいだけではなく、さらに痛みが進行してしまったりもするので
・髪の毛を乾かす前に
・朝髪の毛をセットする時に
必ず毛先中心につけてあげるようにしましょう!!
つけるトリートメントのタイプは髪の状態によって変わってきますので、担当スタイリストに自分にぴったりのトリートメントを聞いておきましょう!
さらに綺麗な髪の毛を保つ秘訣を知りたい!方はこちらをご覧ください↓
【美容のプロが伝授】効果を発揮する洗い流さないトリートメントの使い方!
「トリートメントすれば髪質改善出来るって本当?」美容師が教える真実とは!?
ヘアカラーのお悩みに答えます!Q&Aコーナー
お客様からいただいたヘアカラーについてのお悩みを解決するこのコーナー。今回はエノア表参道店店長榊原さんと青山店スタイリスト遠藤さんがガチで答えてくれました!
Q1.市販と美容院のカラーの違いって?
『市販でやるセルフカラーと美容院でやるカラーの違いってなんですか?値段以外の違いってあるんでしょうか?』
ズバリ!ダメージと染めた後の仕上がりに違いが出ます!
市販のカラー剤は1種類の薬剤のみで染めるため、人それぞれ違う髪の毛の状態に合わせる事が出来ず、根元~毛先まで大きいダメージを与えてしまいます。それと比べて美容院では、お客様の髪の毛のダメージ具合や髪質、状態に合わせてカラー剤を使い分けていきますのでダメージが少なくて済みます。また、髪の毛に与えるダメージが違うという事は染めた後の仕上がり具合や髪の毛の扱いやすさにも大きい差が出ます。せっかく綺麗になりたくてカラーするのですから、美容院で染めるのが一番ですよ!エノアでもお客様に綺麗になってもらうために、髪の毛への負担を最小限で染められる「弱酸性カラー」を使用しています。是非気になる方はお気軽に質問してください。
セルフカラーは誰でも染められるようにカラー剤が強く大きいダメージを髪の毛に与えてしまいます。あと、すでに染められる色が決まってしまっているので、自分が本当にしたい色にできないのが市販のデメリットです。それに、もしこの色がしたい!という薬剤があっても、染める方の元の髪色によって見本通りの色にならない場合もあるのでご注意ください!それと対照的に、美容室の場合はその人の髪をみて色や薬剤のダメージを考えて染めることが出来ます!市販のカラー剤は安くお手軽ですが、せっかく綺麗に染めるなら美容師にお願いするのがオススメです。
Q2. 妊娠中のヘアカラーって大丈夫?
『妊娠中のヘアカラーは胎児に影響ってありますか?』
ヘアカラーが赤ちゃんに悪影響かどうか医学的根拠は確認されていません。ですが、妊娠中はホルモンバランスの変化によりお母さんの肌が敏感になりやすいです。ですので、頭皮にカラー剤が極力付かないように塗ってもらったり、頭皮の保護オイルを付けてからカラーするなど、美容師さんに相談して対策してもらう方がいいかと思います。また、中にはカラー剤の匂いに敏感になって具合が悪くなってしまう方もいらっしゃいますので、つわりの時期はカラーは出来るだけ避けるようにしましょう。また、妊娠中はなかなか美容院に行けないかと思いますので、伸びてきたときにプリンが目立たないよう、ハイライトなどのデザインカラーがオススメです!
Q3.肌が弱い人でも白髪染め出来ますか?
『私は肌が弱くカラーがなかなか出来ません。でも、白髪が気になるので染めたいです。染めることってできるのでしょうか?』
自分も肌が弱いのでカラーをするときは頭皮を保護するスプレーを塗ってから染めて行きます。こちらの保護スプレーは油分で出来ており、頭皮表面に薄く油の膜を張り頭皮に直接カラー剤が付くのを防ぐものになります。これによって仕上がりに影響が出る事はありますのでご安心ください。また、カラーが付かない様に頭皮ギリギリを染めていく「ゼロテク」という塗り方もあります。ゼロテクで染めていらっしゃるお客様は沢山います。何か心配な事がありましたらお気軽にご相談ください!
Q4.肌色に合うオススメのハイトーンカラーってありますか?
『ハイトーンにしたいのですが、肌色に合わなくて、、似合わなくて困っています。何かオススメのカラーなどありますか?』
あります!お客様の肌色や、目、髪などを見て判断する「自分に合う」色の事をパーソナルカラーと言います。同じハイトーンカラーでも色やニュアンス(くすんでいたり、鮮やかだったり)によってそのお客様に似合うかどうかは変わってきます。なので、似合わせを重視したい場合はパーソナルカラーの知識のある美容師さんにお願いするのが一番です!自分自身パーソナルカラーの勉強をしていましたので、気になる方はお気軽にお声がけください!
Q5. 40代になって髪質が悪くなってきました、、。綺麗に見せる方法はありますか?
『40代になって髪がパサついたり、肌がくすんで見えたり、細毛が気になります。綺麗に見せるためにはどうすればいいでしょうか?』
髪のツヤを出す為には、ダメージが最小限のカラー剤で染めていく事が大切です。弱酸性のカラー剤で根元はしっかりと白髪を染め、中間~毛先はハイライトで明るさを出していけば、髪の毛への負担も最小限で明るい印象のヘアカラーが出来ます。
また、年齢とともに髪の毛は繊細になっていきます。お家でのケア(シャンプーにこだわる。髪を洗ったらしっかり乾かす。など)をしっかりと行い、さらなるダメージを防止!そして、健康な髪の毛を育てる為に生活習慣を見直してみるのも綺麗に髪の毛を見せる方法の一つです!
【くせ毛のクセが強くなった】年齢による髪質変化の原因と8つの対策とは?!
Q6.色落ちの原因って何ですか?対策とかありますか?
『何で色落ちってするんですか?原因は?色落ちしないためにできることってありますか?』
早く色落ちしてしまう原因は髪の毛のダメージです。ですので、美容院で染める時やお家でのホームケアでしっかりとダメージしない様にしていかないと、ダメージによって開いたキューティクルの隙間から色がおちてしまいます。また、その隙間から髪の毛の栄養分も流れ出てしまい、髪質が悪くなってしまうんですね。美容院選びの際にダメージレスが得意な美容院を探して、そこでカラーしてもらう事も大切ですが、日々のお家でのケアが最も重要になってきます。なので、お家では
・髪を洗ったらちゃんと乾かす
・シャワーの温度を38度くらいにする(40度以上はカラーが取れやすい)
・出来るだけストレート・カールアイロンは使わない。
・シャンプーを栄養分たっぷりのいいものに変える
・紫外線に気をつける
・洗い流さないトリートメントで保湿をしてあげてる
を出来るところから意識してあげましょう。
髪の毛は一度痛むと元通りには戻りません。毎日のヘアケアの積み重ねと、美容院での毎回の施術がとても大切ですよ!
Q7.髪の毛が赤っぽくならないオススメのカラーってありますか?
『髪の毛がオレンジや黄色、赤っぽくなるのが嫌です。そうならないようにするためにオススメのヘアカラーってありますか??』
オレンジや赤っぽくなりやすい髪質の方は、地毛の赤みが強い方なので、マット系やアッシュ系の色で染めていくのがオススメです。また、髪の毛は痛みますがブリーチやハイライトで赤みを抜いて、より外国人風の髪色に近づける事も出来ます。黄色くなってしまう方はラベンダー(紫)系の色で染めるのが良いでしょう。紫シャンプーなどを使ってアフターケアすると黄色くなりづらいですよ!
綺麗に赤みを消してくれるグレージュカラーオススメです! 是非ご参考に↓
Q8.市販のカラー剤で染めたら、間違って白髪染めを使ってしまいました。明るく出来ますか?
『市販のカラー剤を使ってみたら、間違って白髪染めで染めてしまいました。ヘアカラーをやり直したいのですが、明るくすることって出来ますか?また、染めてから1週間おいて染めても痛みますか?』
明るくすることは出来ます。ですが、セルフカラーの白髪染めはとても色素が濃いので、明るくなりにくい可能性が高いです。また、一度白髪染めをした髪の毛を明るくする為には力の強い薬剤を使うことになります。最悪ブリーチを使って明るくしていかなければならない場合もあるので、出来るだけ髪の毛へのダメージを出さないように配慮はいたしますが、ダメージはある程度覚悟しておいて頂けると幸いです(;_;)自分としては、白髪染めを明るくする場合染める前にまず、お客様の髪の毛をひと束だけお借りし、どのくらいの強さの薬剤で明るくなるかを一度試してから、髪の毛に最小限のダメージで明るくする方法を取っております!
ブリーチをする前に知って欲しいことをこちらでご紹介しています↓
Q9.デザインカラーを自然な仕上がりで楽しむ事は出来ますか?
『デザインカラーが気になるのですが、あまり派手にし過ぎたくないなと思っています。何気なく自然にデザインカラーを楽しむことってできるのでしょうか?』
耳の後ろをポイントとして明るくするインナーカラーやブリーチを使わずに根元から毛先までを自然に仕上げるグラデーションカラーがオススメです!!こちらの2つはヘアアレンジをした時に、さらにまた可愛く見えるので是非お試しいただきたいです!
Q10.初めてヘアカラーをします。オススメのカラーと美容師さんへの希望の伝え方を教えてください!
『初めてヘアカラーをしたいと思っています。どんな色がオススメですか?あと、どうやったら希望を美容師さんにちゃんと伝えられるか不安です。コツなどあれば教えてください!』
自分の希望を伝える為には、まずなりたい髪色の写真を持っていくのが一番です!また、美容院でのカウンセリングの時に「自分は何色が好きか?」「どんな服をよく着るか?」「好きな雑誌は何か?」「憧れの芸能人は?」などについて美容師さんに伝える事で、美容師側もお客様が求めているイメージがつきやすくなるので、気軽に話してみるのがポイントです!もし、バイトで髪色の制限などあったらそれも伝えると良いです。
また、迷ったら外国人風のアッシュ系かナチュラルなブラウン系のお色がオススメです!
初めてのカラーは心配な事だらけかと思いますので、わからない事があったらドンドン美容師さんに聞いてみましょう!
Q11.ずっと同じ色で飽きてきました。マンネリ脱出のいい方法はありますか?
『最近ずっと同じ髪色で飽きてきました。何かいい方法などありますか?ちなみに、会社は9トーン以下の決まりがあるので明るくしすぎたくないです!』
明るさはあまり変えられないという事ですので、色を今までとは違う色みにすると新鮮です!もしくは根元近くは暗めに設定して、毛先の方は9トーンぐらいの自然なグラデーションにしてもおしゃれですよ!グラデーションは根元のプリンも気になりにくいので、忙しくて美容院にまめに行けない方にもオススメです。
また、カラーを変えずにヘアスタイルを変えてみたり、簡単なアレンジをするだけでイメチェンも出来ますのでお試しいただきたいです!
Q12.カラーってどれくらい持ちますか?
『ヘアカラーってどれくらい持ちますか?』
個人差は出て来ますが、平均1~2ヶ月ほどの頻度でカラーをされる方も多いです。根元も伸びて気になりますしね!また、カラーの持ちは髪質だけではなくダメージレベルによって大きく左右されます。なので、カラーの持ちを出来るだけよくしたいなら、①美容院で出来るだけダメージの少ないカラーをしてもらう②お家でのヘアケアを徹底する事が大切です!なので、まずはダメージレスが得意な安心して頼れる美容院を見つけて、そこで担当スタイリストにホームケアなどについても、相談するのが一番です!
Q13.弱酸性カラーって何ですか?
『お店で紹介している弱酸性カラーって何ですか?』
従来使われていた普通のカラー剤は繰り返し染め続けていると色持ちが悪くなり髪の毛のダメージも大きく進行してしまっていました。その悩みを解決するのが「弱酸性ヘアカラー」なんです!エノアの弱酸性ヘアカラーは、従来のカラー剤に含まれていたダメージの原因の一つとなるアルカリと呼ばれる成分を無くし、髪の毛へのダメージを最小限に抑えたカラー剤です。なので、毎月毛先を染めてもパサつきや色落ちなどが従来よりも気にならないのが特徴です。髪の毛を明るくする力は少し弱いので、根元の新しく生えてきた黒髪の部分には少しパワーのあるカラー剤を使いますが、毛先は弱酸性カラーで対応していくので、「ダメージを気にしてリタッチで我慢!」って気にしなくて大丈夫!安心して綺麗な髪色を楽しむ事が出来ます!
気になる方は百聞は一見にしかず!まずはお試ししていただくと弱酸性カラーの魅力が最大限に理解していただけると思います。是非、お気軽にご相談ください!
最後に
いかがでしたか??気になる髪色は見つけられましたでしょうか?
2022年も可愛くて綺麗なカラーが沢山出ています!!疑問があればスタイリストに画像を見せながら相談して、トレンドカラーを楽しみましょう!
また、エノアはカラーの仕上がりだけではなく、どんなダメージのある髪でも通っていくうちにドンドン髪の毛の内側から綺麗になる施術を得意としています!「髪の毛を外からも中からも綺麗にしたい!」という方は是非ご来店ください♪
HPの初回クーポンが一番お得ですので、髪の毛に優しい弱酸性カラー是非お試しください♪