【2025最新】ブリーチなしミルクティー色見本10選!透明感の秘訣

2025/03/26
【2025最新】ブリーチなしミルクティー色見本10選!透明感の秘訣

こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)です。

ミルクティーは、とろんっとしたまろやかな色合いが魅力的なヘアカラー。

髪の赤みを抑えることで、透明感やくすみ感がプラスされる人気の髪色です。

ミルクティーに染めたい人の中には、

「髪が傷むからブリーチはしたくない」
「職場でもOKな髪色に染めたい」

という人もいるでしょう。

そこでこの記事では「ブリーチなしミルクティー」について詳しく解説します。

ブリーチなしでも、ミルクティー特有の透明感と柔らかさを出す方法や、豊富な色見本も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ブリーチなしでもミルクティーに染まる?

ミルクティーはブリーチなしでも染められます。

ブリーチありのような、色素が薄く明るいミルクティーに染めるのは難しいことが多いですが、まろやかさのあるナチュラルなミルクティーに染まるんです。

ブリーチありに比べると黄みが少なく、室内では暗めに見えますが、光に当たるとしっとりとしたツヤ感のある髪色に仕上がります。

▼やっぱりブリーチありのミルクティーに染めたい人は、こちらをご覧ください。

ブリーチなしミルクティーは何トーンまで明るくなる?

ブリーチなしのミルクティーは、9~10トーン程度まで明るく染まります。

一般的なファッションカラーでは、基本的には12トーン程度まで明るく染まります。

しかし、明るくなるほど、色味は薄くなるんです。

ミルクティーはまろやかさとくすみ感が特徴のカラー。

そんな色味をしっかりと出しながら染めると、9~10トーン程度の明るさまでになりやすいです。

一方、染める前の髪が明るい人や、髪が細く柔らかい人は、もう少し明るいミルクティーに染まる場合もあるので美容師に相談してくださいね。

ブリーチなしミルクティーに透明感と柔らかさを出す2つの方法

ブリーチなしのミルクティーは、どうしても「暗め」や「ほどよい明るさ」に染まりやすいです。

ミルクティー特有の透明感と柔らかさを出すには、染め方に工夫が必要になります。

どんな染め方があるのか、チェックしておきましょう。

1.ミルクティーを繰り返し染める

繰り返しミルクティーで染めていると、少しずつ明るく透明感のある色合いに近づきます。

一度のカラーでは、明るいミルクティーに染まりにくいですが、毎回ミルクティーに染めることで、色味が髪に残りやすくなるんです。

そうすると、明るさを出しながら、ミルクティーの色合いをしっかりと感じられるようになります。

1か月~1か月半に1回のペースで染めるのが理想的です。

2.ブリーチなしのダブルカラーでミルクティーに染める

ブリーチをせずに「ライトナー」という薬剤を用いて、ミルクティーをダブルカラーで染める方法があります。

ライトナーとは、髪の色素を抜く専用のカラー剤のこと。

ブリーチほどではありませんが、明るくする力が強い薬剤です。

ライトナーで髪の色素を抜いてから、再びカラーをすることで、透明感や柔らかさのあるミルクティーに染まります

普通のファッションカラーよりもダメージが出やすいので、ヘアケアも忘れずにおこないましょう。

ブリーチなしミルクティーカラー見本10選

ここからは、実際にENOREで染めた、ブリーチなしミルクティーの色見本を紹介します。

暗めや明るめから、ミルクティーに色味をプラスしたカラーまで紹介しますので、好みのカラーを見つけてくださいね。

暗めブリーチなしミルクティー

暗めのブリーチなしミルクティーは、髪の美しさを引き立ててくれるヘアカラー。

暗めの髪色だからこそ出せる深みや、上品で落ち着いた印象が魅力的です。

光に当たると、ミルクティーのまろやかな色合いを楽しめます。

明るめブリーチなしミルクティー

明るめのブリーチなしミルクティーは、自然な輝きが柔らかな印象を与えてくれる髪色です。

髪の色素を薄く感じる色合いで、こなれ感もプラスできます。

くすみ感を少なめにして染めると、明るく染まりやすいです。

白髪染めブリーチなしミルクティー

ミルクティーは、白髪染めにもぴったりなヘアカラーです。

まろやかでほのかにくすみ感のある色合いは、白髪とも調和しやすいのが特徴。

根元の白髪が伸びてきたときも、ふわっとぼやけて目立ちにくいです。

ダークカラーよりもほどよい明るさがある方が、大人女性に軽やかな雰囲気が加わります。

ブリーチなしミルクティーベージュ

きれいな光沢感のあるブリーチなしミルクティーベージュ。

ミルクティーよりもやや黄みが強く、くすみ感が少なめの色合いです。

上品でありながら、おしゃれ感も兼ね備えたカラーです。

ブリーチなしミルクティーグレージュ

トレンド感のある2色をブレンドした、ブリーチなしミルクティーグレージュです。

ニュアンスのある色合いをミックスすることで、大人っぽい印象に仕上がります。

ミルクティーとグレージュのいいとこどりができる満足度の高いカラーです。

ブリーチなしミルクティーブラウン

ブリーチなしミルクティーブラウンは、しっとりなめらかで美髪見えするヘアカラーです。

ミルクティーにブラウンを混ぜることで、こっくりとした深みのある髪色になります。

黄みが少なめなので、色落ちがゆるやかに感じられます

ブリーチなしミルクティーピンク

大人っぽさの中に甘い雰囲気を感じる、ブリーチなしミルクティーピンク。

ふわんとした優しい色合いは、ピンクだからこそ出せる髪色です。

フェミニンやエレガントなファッションが好きな人によく似合います。

ブリーチなしミルクティーアッシュ

美人度が上がること間違いなしのブリーチなしミルクティーアッシュ。

まろやかでありながらスモーキーな質感は、今っぽさがあり、友人からマネしたいと思われる髪色です。

柔らかなトーンに合わせ、毛先をゆるやかに巻いて動きを付けるのがおすすめです。

メンズのブリーチなしミルクティー

柔らかな印象のミルクティーカラーは、メンズの髪にも絶妙な抜け感をプラスします。

とくに、メンズのブリーチなしミルクティーは、女子ウケ抜群の髪色です。

柔らかい髪色は、軽やかで優しげな雰囲気をまとえます。

ヘアスタイルもふんわりして見えるので、猫っ毛で髪がぺたっとなりがちな人にもおすすめです。

メンズのブリーチなしミルクティーベージュ

ナチュラルで垢抜けた印象が手に入る、ブリーチなしミルクティーベージュ。

おしゃれさがありながら、爽やかさも出せるメンズにぴったりな髪色です。

マッシュなど、前髪を下ろすヘアスタイルでも、軽やかで明るい表情に見えやすいです。

ブリーチなしミルクティーの色落ち

ブリーチなしミルクティーは、1か月程度で色落ちします。

ブリーチをしていないので、比較的色持ちもよいのが嬉しいポイント!

くすみ感やまろやかさが少しずつ抜けていき、ブラウンに近い色になります。

また、ミルクティーと似たような色合いのミルクティーベージュは、やや黄みよりのブラウンに色落ちします。

ブリーチなしミルクティーを長持ちさせる3つの方法

ブリーチなしミルクティーのおしゃれな色味を長くキープする方法を紹介します。

1.市販のカラー剤で染めない

手軽に染められる市販のカラー剤で、ミルクティーに染めようと思う人もいますよね。

しかし、市販のカラー剤は、どのような髪質の人でも染まるように、強く染まる力を持っています

そうすると、キューティクルが傷付いたり、髪内部の栄養が抜け出たりしてしまうことも。

ミルクティーの色持ちも悪くなります。

色味を長く楽しむことを優先するのであれば、美容院で染めてくださいね。

2.ダメージレスなカラー剤で染める

ブリーチなしミルクティーを長持ちさせるためには、ダメージレスなカラー剤で染めるのがおすすめです。

一般的なカラー剤は、アルカリ性の性質があり、キューティクルを開いて色素を浸透させます

しかし、キューティクルを開くと、髪内部の栄養分が外に流れてしまい、色素が定着しにくくなることがあります。

ダメージレスなカラー剤にはさまざまなものがありますが、中でも「弱酸性カラー」はキューティクルを開かなくても、色素が浸透するカラー剤です。

健康な髪と同じ弱酸性の性質があるので、髪にも負担がかかりにくいのが魅力。

髪内部の栄養分が外に流れにくいので、色持ちもアップします。

ENOREでは、より上質で長持ちする髪色に仕上げるために、オリジナルで開発した弱酸性カラーの薬剤と、栄養補給剤を使用しています。

髪の補修力・保湿力が優れているので、キューティクルが整い、自然なツヤ感が出るんです!

さらに、独自のカラーレシピで、ミルクティーを髪の奥深くから透けるような質感に仕上げます。

手触りもしっとりなめらか。

カラーで髪が傷むという概念が覆ります。

ぜひENOREで、ダメージレスな色持ちのよいミルクティーをご体験くださいね。

▼こちらの記事では、弱酸性カラーのデメリットも解説しています。

3.染めてから24時間はシャンプーを避ける

ブリーチなしミルクティーに染めた後、24時間はシャンプーを避けましょう

ヘアカラーは、髪に色素がしっかりと定着するまでに時間がかかります

完全に定着していない状態でシャンプーをすると、洗浄成分によって色落ちしやすくなることも。

色落ちを防ぐためにも、染めてから24時間後に髪を洗うようにしてくださいね。

どうしても髪を洗いたい場合は、シャンプーをせずにぬるま湯で流すと、頭がさっぱりします。

ブリーチなしミルクティーの気になる3つの疑問

ブリーチなしミルクティーに染めるときのよくある疑問にお答えします。

Q1.ブリーチなしミルクティーが似合う人は?

ブリーチなしミルクティーは、ナチュラルな色で肌になじみやすく、比較的誰にでも似合うヘアカラーです。

その中でもとくに似合うのは、イエベさん

ミルクティーの黄みがかった色に調和して、より好印象に見せてくれます。

ミルクティーベージュやミルクティーブラウンもよく似合います。

ブルベさんは、ミルクティーアッシュやミルクティーグレージュなど、スモーキーな色を混ぜるのがおすすめです。

Q2.黒髪からブリーチなしでミルクティーに染まる?

黒髪からブリーチなしでミルクティーに染めるのは、難しいかもしれません

日本人の髪には、赤いメラニン色素が多く含まれているからです。

ミルクティーは赤みを抑えることで、柔らかな質感が加わります。

しかし、一度のカラーで赤黒い色素を抜きながら、ミルクティーの色味に染めていくのは限界があります。

できれば、ブリーチなしのダブルカラーや、毎回ミルクティーで染めて色味を出していく方がきれいに発色しやすいです。

一方、髪が細く柔らかい人や、元々赤いメラニン色素が少ない人など、髪が染まりやすい人は一度でミルクティーに染まる場合もあります。

美容師に髪質を見てもらうとよいでしょう。

Q3.イルミナカラーでミルクティーに染められる?

人気のカラーブランド「イルミナカラー」についても多くの方が気になるところです。

結論から言うと、イルミナカラーでもミルクティーに染められます

イルミナカラーには、ミルクティーと名前の付いたカラー剤はありませんが、ミルクティーの色合いになるよう、美容師が他のカラー剤をブレンドしてくれます。

まとめ

ブリーチなしミルクティーは、染める前の髪色や髪質にもよりますが、色味をしっかりと入れると9〜10トーン程度の明るさまで染まります

ブリーチありに比べると暗めになるので、より透明感や柔らかさのある明るいミルクティーに染めたい人は、次の方法をお試しください。

  • ブリーチなしミルクティーを繰り返し染める
  • ライトナーのダブルカラーでミルクティーに染める

また、ミルクティーの色味を長く楽しむためには、市販のカラー剤は使用せず、美容院でダメージレスなカラー剤で染めるのがおすすめです。

ENOREでは、キューティクルを開かずに色素を浸透させる「弱酸性カラー」を使用しています。

髪の栄養分や潤いを残したまま染められるので、色持ちもアップしやすいです。

ミルクティーの美しい色合いと、自然なツヤ感を長く楽しみたい人は、ぜひENOREにお越しくださいね。

ENORE 柏店
ENORE 柏店
千葉県柏市明原1-2-2
TEL:04-7140-0716
定休日:年中無休
[平日/土日祝]10:00 - 20:00
ENORE 銀座店
ENORE 銀座店
東京都中央区銀座4-13-18-2F
TEL:03-6264-0214
定休日:月曜日 火曜日
[水曜日]11:00-20:00
[木曜日/金曜日] 12:00-21:00
[土曜日/日曜日/祝日] 10:00-19:00
ENORE 青山店
ENORE 青山店
東京都渋谷区神宮前3丁目11番地7
TEL:03-6447-0904
定休日:月曜日 火曜日
[水曜日]11:00-20:00
[木曜日/金曜日] 12:00-21:00
[土曜日/日曜日/祝日] 10:00-19:00
ENORE 表参道店
ENORE 表参道店
東京都港区南青山3丁目3-16IQビル2F
TEL:03-6804-2990
定休日:月曜日 火曜日
[水曜日]11:00-20:00
[木曜日/金曜日] 12:00-21:00
[土曜日/日曜日/祝日] 10:00-19:00
ENORE 東京店
ENORE 東京店
東京都千代田区有楽町1-2-11 7F
TEL:03-3528-8827
定休日:月曜日 火曜日
[水曜日]11:00-20:00
[木曜日/金曜日] 12:00-21:00
[土曜日/日曜日/祝日] 10:00-19:00