白髪ぼかしハイライト初心者ガイド!白髪が味方になるカラーに染めよう
2025/04/27
こんにちは!デザインカラーと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリストの毛利です。
おしゃれな大人女性に人気の「白髪ぼかしハイライト」。
「気になるけど、実際にどんなカラーなの?」と思っている人が多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
- 白髪ぼかしハイライトとは
- 白髪ぼかしハイライトと白髪染めの違い
- 白髪ぼかしハイライトのメリット・デメリット
- 白髪ぼかしハイライトが向いている人・向いていない人
- 白髪ぼかしハイライトのデザイン見本
などについて、初心者さんにもわかりやすく紹介します。
▼ENORE東京店の白髪ぼかしハイライトのクーポンをご用意しています。

カラーが得意なENOREだからこそできる、高いデザイン性とダメージレスなカラーが魅力です。
ぜひお得にご利用くださいね。
目次
白髪ぼかしハイライトとは

白髪ぼかしハイライトとは、白髪がわかりにくくなるよう、髪全体とは異なるカラーで、部分的に明るく染めたカラー方法のこと。
明るいカラーが筋状に入ることで、白髪と黒髪のコントラストがやわらぎ、白髪が目立たなくなります。
明るい髪色に染まり、髪に柔らかさや透明感が加わる、自由度が高いカラーです。
白髪ぼかしハイライトと白髪染めの違い

白髪ぼかしハイライトと白髪染めは、白髪の染まり具合が異なります。
白髪染めは白髪がしっかりと染まりますが、白髪ぼかしハイライトは白髪がほんのりと染まる程度。
仕上がりの色は、白髪染めは均一に染まり、白髪ぼかしハイライトは部分的に明るく染まります。
白髪をしっかり染めて、一色のカラーに染めたい人は、白髪染めの方が向いています。
▼白髪染めで髪にツヤ感やハリ感を出したい人は、こちらを参考にしてください。
白髪ぼかしハイライトと普通のハイライトの違い

白髪ぼかしハイライトと普通のハイライトは、染める目的が異なります。
白髪ぼかしハイライトは、白髪をわかりにくくするのが目的です。
白髪の位置や量に合わせて、細かくハイライトを入れます。
普通のハイライトは、髪に立体感や動きを出すため、ヘアスタイルに合わせてハイライトを入れます。
白髪ぼかしハイライトのメリット・デメリット
白髪ぼかしハイライトをする前に、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
白髪ぼかしハイライトのメリット

白髪ぼかしハイライトのメリットは、白髪を目立たなくしながら、おしゃれなデザインカラーに染まることです。
- 白髪がわかりにくくなる
- 明るい髪色になる
- 根元が伸びても目立ちにくい
- メリハリのあるおしゃれな髪色になる
- 髪の赤みを抑えられる
ハイライトを筋状に染めるので、根元の髪が伸びても色の境目がくっきりと出ません。
白髪染めのように、頻繁に染めなくても白髪が気にならないのが嬉しいポイントです。
白髪ぼかしハイライトのデメリット
白髪ぼかしハイライトは、基本的にブリーチが必要なので、部分的に髪が傷みやすいのがデメリットです。
- ブリーチでダメージが出る
- 色持ちが悪い
- 普通のカラーより時間と費用がかかる

髪のダメージを抑えるためには、ブリーチに補修効果を持たせた「ケアブリーチ」を使用するのがおすすめです。
ケアブリーチの中でも「シュワルツコフファイバープレックス」は、枝毛や切れ毛を約98%も抑えられる画期的なブリーチ!
ブリーチによる髪のパサつきや、引っかかりを抑えられるので、白髪ぼかしハイライトにぴったりです。
▼ENOREで「シュワルツコフ ファイバープレックス」と一般的なブリーチの仕上がりを比較しました。ダメージの違いをチェックしてみてください。
白髪ぼかしハイライトが向いている人・向いていない人
あらかじめ白髪ぼかしハイライトが向いている人と、向いていない人を確認しておくと失敗する心配がなくなります。
白髪ぼかしハイライトが向いている人

白髪ぼかしハイライトが向いている人は、次のような人たちです。
- 明るい髪色に染めたい人
- ちらほらと白髪がある人
- 白髪染めをしたくない・やめたい人
- 染める頻度を少なくしたい人
- 髪に立体感や毛流れを出したい人
- 髪がぺたっと潰れやすい人
カラーリングする手間を減らしながら、おしゃれなカラーを楽しみたい人にぴったりです。
白髪ぼかしハイライトが向いていない人

白髪ぼかしハイライトが向いていない人は、次の人たちです。
- 白髪が少しでもあると気になる人
- 暗い髪色が好きな人
- ダメージを抑えたい人
- 色を長持ちさせたい人
- 白髪の割合がかなり多い人
白髪ぼかしハイライトは、白髪に薄っすらと色が入る程度なので、よく見ると白髪がわかることもあります。
白髪ぼかしハイライトのやり方

白髪ぼかしハイライトは、次のようなやり方をします。
- 白髪が生えている部分に合わせて、筋状に毛束を分けとる。
- 全体の髪と混ざらないようアルミホイルの上に毛束を置き、ブリーチをする。
- ハイライトが明るくなったら、シャンプーをする。
- 明るくなったハイライトの上から再び染める。
2回カラーをすることで、髪が部分的に明るくなり、白髪を目立たなくできます。
白髪ぼかしハイライトのデザイン見本
ここでは、ENOREで実際に染めた、白髪ぼかしハイライトのデザイン見本を髪型別に紹介します。
ショートの白髪ぼかしハイライト

ショートヘアの白髪ぼかしハイライトは、白髪を目立たなくしながら、髪をふんわり軽やかに見せてくれるカラーです。
ハイライトで毛流れがきれいに見え、トレンド感のあるショートヘアに仕上がります。
オレンジっぽさを抑えたカラーに染めれば、髪に透明感や柔らかさが加わります。
ボブの白髪ぼかしハイライト

ナチュラルなカラーで白髪が目立ちにくいボブスタイル。
ベースカラーとハイライトのコントラストをやわらげているので、上品な仕上がりになります。
初めて白髪ぼかしハイライトをする人でも取り入れやすい色合いです。
セミロングの白髪ぼかしハイライト

暗めのトーンでも華やかさがある、セミロングに白髪ぼかしハイライトを入れたスタイル。
白髪は髪が長くなるほど目立ちやすくなりますが、たっぷり入れたハイライトで白髪が全体の髪と馴染んでいます。
落ち着いた印象はそのままに、光に透けるツヤ感が大人の魅力を引き出します。
メンズの白髪ぼかしハイライト

極細のハイライトで白髪をやんわりとぼかしたメンズスタイルです。
ちらほら白髪がしっかりとカバーされ、とっても若々しい印象に!
白髪があるようには、まったく見えませんよね。
清潔感を大切にしたい男性にぴったりな「白髪ぼかしハイライト」です。
白髪ぼかしハイライトの気になる疑問
ここでは、白髪ぼかしハイライトの気になる疑問にお答えします。
白髪ぼかしハイライトはセルフでできる?

セルフではできないと考えてください。
白髪ぼかしハイライトは、白髪が生えている部分や、白髪の量に合わせて、ブリーチで細かくハイライトを入れます。
さらにベースカラーとのコントラストを考え、上から染める色味を選んで染めることで、白髪がぼけて見えます。
この手順を自分ひとりでおこなうのは、とても難しいです。
思っていたような仕上がりにならず、白髪がカバーできないこともあります。
また、市販のカラー剤はダメージが強いので、白髪がパサパサになり、扱いにくくなることも。
セルフカラーには費用を抑えられるメリットがありますが、白髪をしっかりとぼかすなら、美容院で染めた方がよいでしょう。
白髪染めで暗い髪・黒髪にも白髪ぼかしハイライトはできる?

白髪染めをしてきた髪にも、白髪ぼかしハイライトは入れられます。
ただし、かなり髪が黒く、色素が蓄積されている場合は、一度では理想の明るさに染まらないケースも。
そのような場合は、繰り返し染めていくことで、少しずつ明るいハイライトになります。
美容師に髪の状態を見てもらい、白髪ぼかしハイライトが入れられるか確認してくださいね。
白髪ぼかしハイライトの料金は?
白髪ぼかしハイライトは、髪に筋状の入れ方をデザインし、2回カラーをするので、普通のカラーよりも料金が高くなります。
ENORE東京店を参考にお伝えすると、白髪ぼかしハイライトは通常料金22,000円です。
ご新規様はクーポンのご利用で、18,000円とお得になっています。
(鎖骨から胸まで+1,100円、胸下+2,200円。すべて税込。)
※2025年4月時点の料金
▼こちらからネット予約が可能です。

白髪ぼかしハイライトが伸びてきたらどうする?染める頻度は?

白髪ぼかしハイライトは、根元が伸びても目立ちにくいので、白髪染めのように頻繁に染める必要はありません。
2か月程度経ったら、全体カラーで色味を入れるのがおすすめです。
さらに2か月程度経ったら、ハイライト部分と根元の距離が出てくるので、ハイライトを入れ直しましょう。
白髪ぼかしハイライトで後悔しない?

ネットを見ると、白髪ぼかしハイライトで後悔したという人もいるそうです。
理由は、ハイライト部分の色落ちが早かったから。
一般的なカラーは1か月程度で色落ちしますが、白髪ぼかしハイライトはブリーチをするので、1~2週間程度で色落ちします。
仕上がりはよかったものの、色落ちで明るくなったハイライトが気になる人もいます。
色を長持ちさせるにも、髪の色味を補いながら洗える「カラーシャンプー」を定期的に使用するのがおすすめです。
それでも完全に色落ちがなくなるわけではありません。
ハイライトが明るくなるのが気になる人は、白髪ぼかしハイライトではない染め方が向いています。
ENOREおすすめの染め方を次の章でお話しします。
白髪が目立たない「明るい透明感カラー」に染めるのもおすすめ
ENOREでは、白髪が目立ちにくい、明るい透明感カラーで染めるのをおすすめしています。
明るい透明感カラーは、ブリーチを使用せずに一色で明るく染めるカラーです。
次のように、暗い髪色に白髪が混ざっていると、色のコントラストが際立つので白髪が目立ちます。

明るく透明感のあるカラーは、色のコントラストがやわらぐので、白髪が目立たなくなります!
しかも、一般的に透明感のあるカラーに染めるにはブリーチが必要ですが、白髪はすでに色が抜けているので、透明感のある色に染まりやすいです。

▲こちらのお客様はちらっと見える白髪を気にされていましたが、明るめに染めることで白髪を自然にカバー。
白髪が目立たなくなっていますよね。
ここからは、ENOREでおすすめの明るい透明感カラーの色味を紹介します。
ENOREでは、暗い髪を明るく染めたい人向けに、髪への負担が少ない「弱アルカリ性」のカラー剤を使用。
すでに髪が明るい人は、キューティクルを開かずに染められる、独自で開発した「弱酸性カラー」を使用しています。

カラー剤にケアができる成分がたっぷり含まれているので、しっとりツヤのある質感に仕上がります!
色落ちだけでなく、白髪の割合がかなり多い人やダメージを抑えたい人にもおすすめのカラーです。
さっそく実際の色味を見ていきましょう。
アッシュグレー

透明感バツグンのアッシュグレーは、白髪と調和しやすいカラーです。
白髪は「グレイヘア」とも呼ばれ、真っ白ではなく灰色も混ざり合っています。
同系色のアッシュグレーに染めれば、白髪を自然にわかりにくくしてくれます。
グレージュ

幅広い世代に人気のグレージュは、白髪ぼかしもできる優秀なカラーです。
グレーとベージュが合わさったニュアンスのある色合いは、一度は試す価値のある髪色。
光に当たったときの透け感は、なんとも言えない美しさがあります。
ベージュ

あたたかみのあるベージュは、白髪を目立たなくしながら、顔周りを明るく見せてくれる優秀なカラー。
肌なじみもよく、優しい雰囲気を引き出してくれるので、大人女性にぴったりです。
白髪が気になるロングヘアの方にもおすすめの色味です。
まとめ

白髪ぼかしハイライトは、白髪を完全に染めて隠すのではなく、部分的に明るいハイライトを入れて、白髪と全体を調和させるカラー方法です。
誰とでも相性がよいわけではなく、求める仕上がりによって向き不向きがあります。
普通のカラーよりも色落ちが早いので、ハイライトが明るくなるのが気になる人は、白髪が目立たない「明るい透明感カラー」をお試しください。
ENOREは、お客様の理想を丁寧にヒアリングした上で、一人ひとりの白髪の状態や、ライフスタイルに合った方法をご提案させていただきます。
白髪をおしゃれにカバーしたい人は、ぜひ私たちENOREにご相談ください。
▼ご予約をお待ちしております。

※ネットでご予約いただくと当日別メニューにしたいときに他のクーポンへの変更も可能です!