どんな髪色?ラベンダーアッシュのヘアカタログ17選!ブリーチあり・なし別で紹介

2025/10/30
どんな髪色?ラベンダーアッシュのヘアカタログ17選!ブリーチあり・なし別で紹介

こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)表参道店スタイリストの神部です。

上品な透明感とほんのりしたツヤのある「ラベンダーアッシュ」

ほどよいくすみ感で大人っぽい髪色になると人気急上昇中です!

この記事では、ラベンダーアッシュがどんな髪色なのかお伝えした後、ブリーチあり・なし別にヘアカタログをたっぷり紹介します。

似合う人や色落ちについても解説していますので、事前にチェックしておくと安心です。

ENORE表参道店では、ダメージを抑えられるカラー剤で染めるので、うるツヤな髪に仕上がります。

▼ご新規様限定クーポンがありますので、この機会にお試しください。

目次

ラベンダーアッシュはどんな髪色?

ラベンダーアッシュは、青みがかった薄紫と、くすんだ灰色をミックスした淡いカラーです。

透明感とグレイッシュトーンの絶妙なバランスで、やさしげな雰囲気を引き出せます。

光に当たると淡い紫がふんわりと透け、室内では落ち着いた色合いになるため、明るめカラーでも品よく仕上がるんです。

ふんわりとした質感が際立ち、やわらかな空気感をまとえます。

ラベンダーアッシュの魅力は?

ラベンダーアッシュにはどのような魅力があるのか、染める前に確認しておきましょう。

黄みを抑えてツヤ感アップ

ラベンダーアッシュは、髪の黄みを抑えてくれるのが嬉しいポイント。

紫色は黄色の反対色なので、黄みを自然に打ち消してくれるんです。

そうすると、しっとりとしたツヤ感が加わり、きれいな髪に見せてくれます。

色落ちで黄みが出やすい人や、ダメージで髪がパサパサしやすい人にぴったりのカラーです。

やわらかく上品な雰囲気に

ラベンダーアッシュは、女性らしいやわらかさのあるカラーです。

ほんのり甘い色味とくすみ感が合わさることで、上品でフェミニンな雰囲気に仕上がります。

派手すぎず落ち着いた印象を与えるため、オフィスやデートなどどんなシーンにもなじみやすいのが魅力です。

ラベンダーアッシュはブリーチあり・ブリーチなしでどう変わる?

ラベンダーアッシュは、ブリーチあり・ブリーチなしで、明るさや発色の鮮やかさが変わります。

ブリーチありだと、ラベンダーの色味や淡いくすみ感がしっかりと出ます。

明るく透け感のある髪色で、ふわっとしたやわらかなニュアンスが出やすいです。

ブリーチなしだと、ラベンダーの色味が控えめになり、しっとり艶やかな髪色に染まります。

くすみ感があるため暗めに見えやすいですが、光に当たると自然な透明感を楽しめます。

【ブリーチなし】ラベンダーアッシュのヘアカタログ

ブリーチをしないで染めたラベンダーアッシュを長さ別に見ていきましょう。

外ハネボブのラベンダーアッシュ

暗めカラーでもラベンダーアッシュのほのかな色味で、軽やかな質感に仕上がります。

やわらかな透け感で、外ハネスタイルもエアリーな雰囲気に。

主張しすぎないナチュラルカラーなので、職場の規則が厳しい人にもおすすめです。

ミディアムのラベンダーアッシュ

潤いのあるツヤ感は、大人カラーでは外せない質感です。

ラベンダーアッシュに染めれば、髪にみずみずしさが加わり、品のある印象に仕上がります。

ゆるふわに巻いてエアリーに仕上げれば、さりげない華やかさもプラスできます。

外はねミディアムのラベンダーアッシュ

自然な透明感を引き出せるラベンダーアッシュは、カジュアル派の人にもぴったりなカラーです。

暗髪カラーでもシンプルになりすぎず、どこか個性を感じる髪色に仕上がります。

髪を耳にかけてスッキリと仕上げると、今っぽい雰囲気に仕上がります。

セミロングのラベンダーアッシュ

じんわりとしたツヤが魅力的なラベンダーアッシュ。

ほのかに感じるラベンダーの色味で、隙のない美しいヘアスタイルに仕上がります。

太く硬い髪でもしなやかに見える髪色です。

ロングのラベンダーアッシュ

ロングの暗めカラーでも重く見えないのがラベンダーアッシュの魅力のひとつ。

自然な光沢感と、やわらかく揺れる髪で軽やかな雰囲気に見せてくれます。

落ち着きの中に可愛さを残したい人におすすめです。

【ブリーチあり】ラベンダーアッシュのヘアカタログ

ブリーチをしてから染めたラベンダーアッシュを見てみましょう。

ボブのラベンダーアッシュ

シアーな質感でどこか儚げな雰囲気が漂うラベンダーアッシュです。

バツグンの透明感でまわりの目を惹きつけるはず。

ラベンダー系のカラコンと合わせると、クリアな印象が引き立ちます。

ミディアムのラベンダーアッシュ

まろやかなラベンダーアッシュは、大人可愛い雰囲気をまとえる髪色です。

絶妙なニュアンスカラーでまわりから褒められるはず。

少しずつ色落ちする変化も楽しめます。

セミディのラベンダーアッシュ

上品でありながら遊び心を感じられるやわらかなラベンダーアッシュ。

ブリーチすることで独特な透け感が加わり、ストレートのままでも充分おしゃれに仕上がります。

モノトーンファッションで髪色を主役にしましょう。

セミロングのラベンダーアッシュ

ブリーチをしてからしっかりと色味を入れると、クールなツヤ感がプラスされます。

しっとりとした質感で雰囲気美人になれるはず。

色味をしっかりと入れているので、ブリーチカラーの色落ちが気になる人にも向いています。

ロングのラベンダーアッシュ

フィルターをかけたような淡い色合いが印象的なラベンダーアッシュです。

ふわっとしたスモーキーな髪色に染めれば気分が高まるはず。

黄みをしっかりと抜かないときれいに発色しないため、ブリーチが2~3回必要になります。

髪の美しさを保つためにも、ダメージを抑えられる「ケアブリーチ」で染めるのがベストです。

▼「ケアブリーチ」について詳しくはこちら。

【デザインカラー】ラベンダーアッシュのヘアカタログ

ラベンダーアッシュをデザインカラーで取り入れるのもおすすめです。

ブリーチをする範囲が少ないため、ダメージも抑えられます。

どのような仕上がりになるのか見ていきましょう。

ラベンダーアッシュのインナーカラー

やわらかなラベンダーアッシュがちらっと見えるインナーカラー。

黒髪ベースに染めることで、色味が引き立ちます。

初めてブリーチをする人でも取り入れやすいデザインカラーです。

ラベンダーアッシュのグラデーションカラー

ゆるやかな色味の変化がおしゃれなラベンダーアッシュのグラデーションカラー。

毛先だけをハイトーンカラーに染めるので、明るめカラーが似合うか心配な人にもおすすめです。

毛先を巻いたり、ハーフアップにしたりしても可愛く仕上がります。

ラベンダーアッシュのハイライトグラデーション

輝きが美しいラベンダーアッシュのハイライトグラデーション。

立体感や陰影のある絶妙なカラーで、一気に洗練された雰囲気に仕上がります。

ふんわりやわらかな色合いを保つため、紫シャンプーを使うのがマストです。

【色味をプラス】ラベンダーアッシュのヘアカタログ

ラベンダーアッシュは、主張が強すぎないやわらかなカラーなので、他の色味をミックスするのもおすすめです。

どのような色になるのか見てみましょう。

ラベンダーアッシュ+ピンク

血色感や光沢感がグッとアップするのが、ラベンダーアッシュにピンクを混ぜたカラーです。

温かみを感じる艶やかな髪色で、上品な雰囲気に仕上がります。

ラベンダーアッシュ+グレー

ラベンダーアッシュにグレーを混ぜると、スモーキーな質感が際立ちます。

暗髪カラーでもふんわりやわらかな色で、洗練された雰囲気をまとえます。

色味よりも質感を楽しむ大人なカラーです。

ラベンダーアッシュ+グレージュ

くすみ感とまろやかさを兼ね備えたラベンダーアッシュ+グレージュ。

とろけるような繊細なカラーで、外国人風な髪色に仕上がります。

ラベンダーアッシュ+ブラウン

ブリーチなしのラベンダーアッシュをなるべく明るく染めたい人は、ブラウンを混ぜるのがおすすめです。

単色で染めるよりも明るく見えやすく、しなやかな髪に仕上がります。

ラベンダーアッシュが似合う人

ラベンダーアッシュが似合うのは、パーソナルカラーがブルベ夏さんです。

ふんわりとしたマットな肌やソフトな雰囲気にマッチして、好印象に見せてくれます。

他のパーソナルカラーの人は、以下のように色味を調整してみましょう。

イエベ春さん:明るめラベンダーアッシュにベージュやブラウンを混ぜたカラー
イエベ秋さん:アッシュ多めで、やや明るめのラベンダーアッシュ
ブルベ冬さん:ラベンダー多めで、ツヤのあるラベンダーアッシュ

▼パーソナルカラーに合うカラーをもっと知りたい人はこちら。

ラベンダーアッシュの色落ち

ラベンダーアッシュは、ブリーチありとブリーチなしで色落ちが変わります。

ブリーチなしラベンダーアッシュの色落ち

ブリーチなしのラベンダーアッシュは、約1か月で色落ちします。

ラベンダーの色味が薄くなり、染める前の髪色に近づきますが、ほんのりくすみ感が残ります。

ブリーチありラベンダーアッシュの色落ち

ブリーチありのラベンダーアッシュは、約1週間で色落ちします。

ただし、かなり明るく淡い色味の場合は、数日で色落ちするケースも。

少しずつグレージュのような色になり、最後は寒色系ベージュになりやすいです。

色落ちしても黄みを抑えられるので、やわらかなカラーを楽しめます。

ブリーチの回数や染める色味によっても色落ちは変わるため、気になる人は担当の美容師に聞いてみてください。

ラベンダーアッシュの色落ちを抑える3つの方法

染める方法やお手入れの方法を変えると、色が長持ちしやすくなります。

ここでは、3つの方法を紹介します。

1.ダメージしにくいカラー剤で染める

色落ちを抑えるには、髪がダメージしにくいカラー剤で染めましょう。

染めるときにカラーで負担がかかると、髪を守るためのキューティクルが剥がれたり、傷ついたりしてしまいます。

そうすると、キューティクルの隙間から色素が流出しやすくなるんです。

ENOREのおすすめは、健康な髪や頭皮と同じ性質を持つ「弱酸性カラー」です。

キューティクルを開かず、整った状態でカラーができるので色落ち予防につながります!

さらに必要な潤いを髪にギュッと閉じ込められるので、ツヤ感あふれる髪に仕上がります。

▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

2.色味を濃く染める

カラーをするときは、理想の色よりも少し濃く染めるのがおすすめです。

色味が薄いほど、髪に染まる色素が少なくなるため、色落ちが早まります。

色味が濃くなると、髪に染まる色素が多くなるため、色落ちがやわらぐんです。

とくにブリーチありで染めると色が抜けやすいため、濃いめに染めておくと、色落ちする過程も楽しめます。

3.ぬるま湯で髪を濡らす

カラーをした髪はぬるま湯で濡らすようにすると、色落ちがゆるやかになります。

熱いお湯で濡らすとキューティクルが開きやすくなり、隙間から色が抜けやすくなるからです。

髪を濡らすときは、約38度のぬるま湯を使う習慣をつけましょう。

ラベンダーアッシュはカラーが得意なENOREにおまかせ!

自分にぴったりなラベンダーアッシュに染めたい人は、ぜひENOREで染めてみませんか?

ENOREは、カラーコンテストで4年連続優勝した実力派の美容院です!

色彩学やパーソナルカラーを深く学び、圧倒的な経験から導き出した似合わせの法則で、あなたらしい髪色を叶えます

また、カラーへのこだわりからオリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用。

しなやかな手触りと潤いあふれるツヤ感で、髪本来の美しさを引き出します。

鏡を見るたび嬉しくなるような、透明感のあるカラーをENOREでご体験ください!

▼ENOREで染めた紫系のカラーカタログはこちら。

まとめ

ラベンダーアッシュは黄みを抑えることで、ツヤや透明感を引き出せるカラーです。

上品でやわらかな雰囲気になるので、どんなシーンでも好印象を得られるはずです。

ラベンダーの色味と淡いくすみ感を出したい人は、ブリーチあり。

しっとりした艶やかな質感を出したい人は、ブリーチなしで染めるのがおすすめです。

長く色味を楽しむために、ダメージレスな弱酸性カラーで染めたり、色味を濃く染めたりしてみてくださいね。

ENOREは、業界からも認められたカラーが得意な美容院です。

お客様一人ひとりの魅力を存分に引き出すテクニックがあるので、あなたに似合う髪色に染まります!

ぜひENOREで、透明感あふれる髪色に染めましょう。

▼クーポンを利用したネット予約はこちら。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。