グレーのインナーカラー実例13選!ブリーチの有無や色落ちをまとめて解説

2025/09/30
グレーのインナーカラー実例13選!ブリーチの有無や色落ちをまとめて解説

こんにちは!ケアブリーチが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリストの高橋です。

さりげなくおしゃれを楽しみたい人におすすめな「グレーのインナーカラー」。

ふとした瞬間にのぞく大人っぽい透明感がとっても魅力的です!

落ち着いたトーンなのでオフィスにもなじみやすく、洗練された雰囲気をまとえます。

この記事では「グレーのインナーカラー実例13選」を紹介します。

似合う人やブリーチの有無、色落ちまで詳しく解説していますので、事前にチェックしておくと安心です。

ENORE東京店ではダメージを抑えたカラーで染めるので、圧巻のうるツヤ髪に仕上がります。

▼ご新規様限定インナーカラーのクーポンを用意していますので、お得にご利用ください。

目次

インナーカラーとは

インナーカラーとは、髪の内側だけ異なる色で染めたデザインカラーのことです。

ちらりと見えるアクセントカラーが、いつものヘアスタイルに洒落感をプラス。

髪を耳にかける・結ぶ・巻くなど、アレンジ次第で雰囲気がガラッと変わるので、オン・オフで印象を変えたい人にもぴったりです。

グレーのインナーカラーの特徴

グレーのインナーカラーは落ち着いた雰囲気の中にも、上品なおしゃれを取り入れられるカラーです。

グレー特有のスモーキーな透明感で赤みを消せるので、暗めカラーでも軽やかで凛とした印象に仕上がります。

韓国っぽい透明感カラーや、モノトーン・ニュアンスカラーに惹かれる人に、ぜひ試していただきたいです。

【長さ別】グレーのインナーカラー実例集

さっそくグレーのインナーカラーを見てみましょう。

ボブ×グレーのインナーカラー

知的で美しい雰囲気のボブにグレーのインナーカラーを入れたスタイル。

ほどよい明るさとくすみ感で、さりげなく品のよさが加わります。

毛先を内巻きにしてころんとしたフォルムに仕上げましょう。

外はねボブ×グレーのインナーカラー

カジュアルな外はねボブには、明るめグレーのインナーカラーがぴったり。

グレーの中でもソフトな色味でこなれ感を演出できます。

髪をまとめすぎず、ラフな質感に仕上げるのがおすすめです。

巻き髪セミロング×グレーのインナーカラー

クールトーンのグレーに染めれば、さりげない透明感でやわらかな質感に。

巻き髪もキュートになりすぎず、大人っぽい印象に仕上がります。

外巻きセミロング×グレーのインナーカラー

外巻きにしてグレーを大胆に見せたインナーカラー。

ほんのり透けるような優しい色味なので、カラーをしっかり見せても上品な雰囲気をまとえます。

シースルーバングと合わせると、今っぽいヘアに仕上がります。

巻き髪ロング×グレーのインナーカラー

韓国風なエッセンスを加えたグレーのインナーカラー。

ニュアンスのあるくすみカラーは垢抜けを狙える髪色です。

毛先だけゆるっと巻いて、美人度をアップさせましょう。

前髪ありロング×グレーのインナーカラー

重め前髪のロングヘアには、グレーのインナーカラーで抜け感を加えると◎

しっとりとしたツヤ髪に軽さが加わって、洗練感が高まります。

モノトーンファッションと合わせてモードに決めるのがおすすめです。

前髪なしロング×グレーのインナーカラー

顔まわりにもグレーを仕込んだロングのインナーカラーです。

シンプルになりがちなストレートヘアにさりげない個性をプラス。

カラーの範囲は狭めなので大人な雰囲気に仕上がります。

【色味をプラス】グレー系インナーカラー実例集

グレーにほんのり色味を加えたグレージュや、グレージュアッシュなどのカラーもおすすめです。

ここでは、グレー系インナーカラー実例集を見てみましょう。

グレージュ(グレーベージュ)のインナーカラー

グレーとベージュを組み合わせたグレージュは、ここ数年人気が続いているカラーです。

グレーだけで染めるよりもまろやかな色味で、ふんわり感を出してくれます。

穏やかで優しい雰囲気が加わるので、好感度がアップするはず。

グレーアッシュブラウンのインナーカラー

グレーアッシュブラウンは、くすみ感とやわらかさをミックスしたような髪色です。

落ち着いた控えめなトーンで清楚な雰囲気をつくれます。

ロングヘアでも重く見えず、軽やかさが加わります。

グレーブルーのインナーカラー

シックでありながら自分らしさを出せるグレーブルーのインナーカラー。

重厚感のある色味で気品ある雰囲気をまとえます。

光に当たったときのなんともいえない透け感に魅了されるはず。

シルバーグレーのインナーカラー

クールな輝きがかっこいいシルバーグレーのインナーカラーです。

グレーだけで染めるよりもメタリックな質感が加わり、スタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

ダークグレーのインナーカラー

ダークグレーのインナーカラーは、清らかで上品な美しさのあるカラーです。

落ち着いた色味ですが、自然光に当たったときの絶妙な透け感がなんともおしゃれ。

色落ちがゆるやかなので色味を長く楽しめます。

ラベンダーグレーのインナーカラー

ラベンダーグレーのインナーカラーは、ふわっとしたやわらかさを感じる髪色です。

紫色の中でもくすみ感が印象的なカラーで大人っぽく仕上がります。

グレーのインナーカラーが似合う人

グレーのインナーカラーは、パーソナルカラーがブルベの人によく似合います

なかでもブルベ冬さんのクールで都会的な雰囲気にぴったりです。

イエベの人は、グレーに黄みやブラウンっぽさを混ぜたカラーに染めるのがおすすめ

グレージュやグレーアッシュブラウンなどに染めてみましょう。

とはいえパーソナルカラーにとらわれすぎず、好きな色を自由に楽しんでくださいね。

グレーのインナーカラーの組み合わせカラー

お客様から「グレーのインナーカラーは髪表面を何色に染めればいい?」と質問いただくことが多くあります。

ここでは、グレーとバランスが取れる表面のカラーを紹介します。

黒髪にグレーのインナーカラー

黒髪にグレーのインナーカラーは必ずおしゃれに見えるカラーです。

黒とグレーは同系色なので自然とまとまってくれます。

色のコントラストが出やすくなるのも魅力です。

暗めアッシュにグレーのインナーカラー

暗めアッシュベースにグレーのインナーカラーも相性バッチリ。

グレーと同じ寒色系カラーで、全体のバランスを整えてくれます。

暗めカラーでもほんのり透け感やくすみ感があり、ナチュラルな洒落感が加わります。

グレーのインナーカラーのブリーチ

グレーのインナーカラーで気になるのがブリーチですよね。

ここでブリーチの回数を確認しておきましょう。

グレーのインナーカラーはブリーチなしでできる?

グレーのインナーカラーは、基本的にブリーチなしでは難しいです。

グレーはスモーキーな色味のため、日本人のメラニン色素が多い髪に染めても、明るさや色味が出にくいです。

そうすると髪表面と内側の色がなじんで、インナーカラーに見えなくなってしまいます。

グレーのインナーカラーはブリーチが何回?1回でできる?

グレーのインナーカラーに必要なブリーチは、色味や元の髪の明るさ、髪質によって変わります

ブリーチ1回だとやや黄みが残ったグレーになりやすいです。

ブリーチを2~3回すると明るく透けるようなグレーに染まります。

ブリーチが得意な美容院を選び、理想のカラー画像や髪の状態を見てもらい、ブリーチの回数を決めましょう。

グレーのインナーカラーの色落ち

ブリーチをして染めると気になるのが色落ちです。

グレーはどのように色落ちするのか事前に把握しておきましょう。

何日で色落ちする?

暗めのグレーは1週間程度、明るめのグレーは2週間程度で色落ちすることが多いです。

ブリーチでダメージを受け、髪がヘアカラーの染料を留めておきにくくなっているため、通常のカラーよりも色落ちが早まります。

どんな色になる?

どのようなグレーに染めたかによって色落ちは変わります。

下のような色に染めた場合は、少しずつグレーの色味が薄くなって、寒色よりのベージュになりやすいです。

グレーはくすみ感が強いので色落ちしてもキンキンした色にならず、まろやかな色になります。

色落ちする過程も楽しめます!

グレーのインナーカラーを色持ちよくする4つのポイント

グレーの色持ちをよくするには、カラー方法とケアの仕方が大切です。

4つのポイントをチェックしておきましょう。

1.髪を傷めにくい「ケアブリーチ」で脱色する

髪が傷むほど、ヘアカラーの色落ちは早まる傾向にあります

そのため、髪を染めるときはダメージしにくい「ケアブリーチ」を使用しましょう。

ケアブリーチは髪のケアをしながら脱色できるので、色落ち対策にもつながります。

ENOREが自信を持っておすすめするのが「ファイバープレックス」という名前のケアブリーチです。

ファイバープレックスは、傷んでもろくなった髪を補強できるのが魅力!

髪内部にアプローチし、ダメージで切れてしまった繊維をつなぎ合わせるので、髪が強くなるんです。

枝毛や切れ毛を約98%も削減できるので、その後に染めるカラーの色持ちが期待できます。

▼「ファイバープレックス」について詳しくはこちら。

2.色味が濃いグレーに染める

色持ちをよくするには、理想よりも少し色味が濃いグレーに染めるのがおすすめです。

カラーは色の濃さによって染料の量が変わります。

濃い色は染料が多く、薄い色は染料が少なくなるんです。

シャンプーなどで少しずつ染料が抜けていくため、染めるときは濃い色で染めると長くカラーを楽しめます。

一方、色に濃さが出ると透明感が控えめになります。

透明感を重視するか、色持ちを重視するかは、好みに合わせて選んでください。

3.カラーをした当日はシャンプーをしない

インナーカラーを入れた当日はシャンプーをしないでおきましょう。

髪に染料がしっかりと定着するには時間がかかります

その前に髪を洗ってしまうと、色落ちが早まる可能性があるんです。

カラーをした後、24時間経ってから髪を洗ってくださいね。

どうしても髪を洗いたい場合は、38度程度のぬるま湯でサッと流すだけにするか、ドライシャンプーを使うと安心です。

※ドライシャンプーとは、水を使用せずに頭皮や髪のべたつきをオフできるアイテム。スプレータイプやシートタイプがあり、手軽に使用できます。

4.カラーシャンプーを使う

インナーカラーを入れてから色落ちを感じたら、カラーシャンプーを使いましょう。

シャンプーに染料が配合されているので、髪を洗うと色味がつきます。

グレーのインナーカラーには、シルバーシャンプーもしくはアッシュシャンプーを使ってください

ただ、色味をプラスすることを優先してつくられているので、洗浄力が弱いものもあります。

3日に1回の頻度で、普通のシャンプーで洗った後にカラーシャンプーを使用してくださいね。

大人っぽい洗練されたグレーのインナーカラーはENOREで染めよう!

髪に優しく美しい仕上がりをめざすならENOREで染めてみませんか?

ENOREはカラーコンテストに優勝するほど、カラーに定評のある美容院!

雑誌でもカラースタイルが特集されており、確かなカラー技術を持っています

ひと口にグレーと言ってもさまざまな色味があります。

ENOREは、あなたの雰囲気や肌・瞳のトーンにマッチする、とっておきのグレーをご提案。

まわりから「大人っぽくておしゃれ」「センスがいい髪色」と思われるような仕上がりをめざします。

ぜひENOREで、魅力がアップするカラーに染めましょう。

まとめ

グレーのインナーカラーは赤みを抑えることで、品のある透明感を引き出せるカラーです。

くすみ感も兼ね備えているため、ブリーチをしっかりするときれいに発色します。

一方、1~2週間経つと色落ちするのが気になるところ。

色持ちをよくするためには、

  • 髪を傷めにくい「ケアブリーチ」で脱色する
  • 色味が濃いグレーに染める
  • カラーをした当日はシャンプーをしない
  • 色落ちしたらシルバーシャンプーorアッシュシャンプーを使う

のがおすすめです。

ENOREはダメージレスな薬剤と確かなカラー技術で、あなたをより素敵に魅せる髪色にお染めします

まわりから褒められる大人っぽい上品カラーを叶えましょう。

▼クーポンを利用したネット予約はこちら。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンに変更が可能です。