ブリーチなしで染まるインナーカラー12選!明るさや色まで美容師が解説

2025/09/30
ブリーチなしで染まるインナーカラー12選!明るさや色まで美容師が解説

こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。

インナーカラーを入れてみたいけれど、

「ブリーチでダメージしたくない」
「派手になり過ぎないか心配」
「職場で浮いてしまわないか不安」

と思っていませんか?

実はブリーチなしでもインナーカラーは楽しめます

髪へのダメージを抑えつつ、さりげないおしゃれを叶えられるんです。

とはいえ、ブリーチをした髪に比べると色味や明るさが限られ、元の髪色によっても染まる色が変わります

そこでこの記事では、

  • ブリーチなしでできるインナーカラーの明るさや色
  • ブリーチなしインナーカラーに組み合わせる髪表面の色
  • 元の髪が暗め・明るめ別|ブリーチなしインナーカラー実例集
  • ブリーチなしインナーカラーのメリット・デメリット

などを解説しますので、事前にチェックしておくと安心です。

ENORE東京店では、髪にやさしいカラー剤で染めるので、潤いがアップしたような質感に仕上がります!

▼ご新規様向けにインナーカラーのクーポンがありますので、ぜひご利用ください。

目次

ブリーチなしでできるインナーカラーはどんな色?

ブリーチなしカラーはどこまで明るく染まり、どんな色味が出るのでしょうか。

ブリーチなしの明るさ

ブリーチなしだと12トーン程度まで明るく染まります

ただし、染める前が茶髪で明るさがある場合や、染まりやすい髪質の場合、さらに明るくなるケースもあります。

より明るさを出したい人は、ブリーチなしのダブルカラーをするのも方法のひとつ。

「ライトナー」という明るく染まるカラー剤で脱色してから、色味を入れる染め方をします。

ブリーチほど明るくはなりませんが、ダメージは抑えられます。

ブリーチなしの色

ブリーチなしだと髪にメラニン色素が残るため、ブラウンっぽさのある色に染まります

たとえば、色味をプラスしてもピンクブラウン、ピンクベージュのように茶色が混ざった色になることが多いです。

▼こちらはブリーチあり・ブリーチなしのミルクティーカラーを比較した画像。

色味がまったく違いますよね。

一方で、元の髪が明るめの場合は、鮮やかな色味も発色しやすくなります。

ブリーチなしでもきれいに発色させるには、染まりやすい色味を選ぶのが大切です!

おすすめはピンクやパープルなどの暖色系カラーや、ブラウンやベージュなどのナチュラルカラー

日本人の髪は赤みが強いため、暖色系カラーで染めるときれいに発色します。

ナチュラルカラーは、さまざまなカラーの中でも明るく見えやすいです。

ブリーチなしインナーカラーに組み合わせる表面カラーは何色がいい?

ブリーチをしないインナーカラーの髪表面は、黒髪や暗めの髪色に染めましょう。

ブリーチなしでは明るさや色味が控えめになるため、表面のトーンを抑えると、インナーカラーとのコントラストが出やすくなります。

一方、髪表面を明るめにすると色がなじんで、インナーカラーがわかりにくくなります。

表面カラーを明るくしたい人は、内側をブリーチをした方がよいでしょう。

髪を傷めにくい「ケアブリーチ」を使えば、ダメージを極力抑えられます。

▼ケアブリーチについて詳しくはこちら。

元の髪が暗め|ブリーチなしインナーカラーの実例集

ここでは、元の髪が暗めの人にブリーチなしインナーカラーを入れたスタイルを紹介します。

パープル×インナーカラー

しっとりとした落ち着きのある色味で、上品な雰囲気を感じるパープルのインナーカラーです。

深みのあるカラーは、光に当たるとツヤツヤな質感に仕上がります。

ピンクパープル×インナーカラー

ブリーチなしのピンクパープルは、控えめカラーなのにしっかりおしゃれ感が出る髪色です。

髪を耳にかけてカラーを大胆に見せても派手にならず、大人っぽい雰囲気を残せます。

ピンクベージュ×インナーカラー

ひっそりと覗くカラーが大人可愛いピンクベージュのインナーカラー。

くすみ感のあるナチュラルな色味なので、ブリーチなしでもきれいに染まります。

ウェーブ巻きでふわっと感を出すと、おしゃれヘアに仕上がります。

ピンクブラウン×インナーカラー

ピンクブラウンのインナーカラーは、可憐な雰囲気をまとえるカラーです。

髪表面をほどよい明るさに染めると、インナーのピンクが強調し過ぎず、ナチュラルな髪色に仕上がります。

髪にやわらかさやふんわり感が欲しい人におすすめです。

ベージュ×インナーカラー

ファッションカラーの中で一番明るい色で染めたベージュのインナーカラー。

ブラウンっぽさは残るものの、まろやかな色合いで大人っぽく仕上がります。

さりげなく洗練感を出せるのが魅力です。

グレージュ×インナーカラー

全体になじむように染めたグレージュのインナーカラーです。

ブリーチなしだと暗めに見えやすい寒色系カラーで染めれば、オフィスで目立つ心配はありません。

休日はアップスタイルにして、ニュアンスのあるカラーを楽しみましょう。

元の髪が明るめ|ブリーチなしインナーカラー実例集

ここでは、元の髪が明るめの人に染めた、ブリーチなしインナーカラーを紹介します。

ベージュブラウン×インナーカラー

ふわっとした軽やかさのあるベージュのインナーカラーです。

おしとやかな雰囲気で、さりげない抜け感が加わります。

シースルーバングと合わせれば今っぽく仕上がります。

シアーベージュ×インナーカラー

ショートヘアのインナーカラーは、前髪と耳まわりに入れるのがおすすめです。

顔まわりをほんのり明るく見せることで、可愛さを引き上げてくれます。

ブリーチなしなので、前髪カラーが目立ち過ぎないのが嬉しいポイントです。

ピンクブラウン×インナーカラー

かなり明るめだった髪に染めたピンクブラウンのインナーカラー。

やわらかな色合いで、ほどよい華やかさがプラスされます。

ゆるっと巻いて、ふんわりした質感をつくりましょう。

ピンクパープル×インナーカラー

元々明るい髪に染めると、ピンクパープルがきれいに発色します。

ほどよい明るさと深みのあるバランスのよいカラーで、雰囲気までも明るく見せてくれます。

レッドブラウン×インナーカラー

レッドブラウンのインナーカラーは、黒髪と合わせるのがおすすめです。

色のコントラストが引き立ち、凛としたかっこよさを感じる雰囲気に仕上がります。

青×インナーカラー

元の髪色が明るめだと、深みのある青にも染まりやすくなります。

鮮やか過ぎないので、さりげなく個性を出したい人にもぴったりです。

ブリーチなしインナーカラーのメリット

ブリーチなしインナーカラーは、髪を傷めないのはもちろんのこと、他にもメリットがたくさんあります。

1.職場でも目立ち過ぎない

インナーカラーを入れたいけれど、上司から注意されないか心配な人もいるはずです。

そんなときはブリーチなしで染めれば、ナチュラルな仕上がりになるので、オフィスでも目立ち過ぎません。

きちんと感のある自分でいながら、控えめなおしゃれ感が加わるので、毎日の気分が少し上がります。

2.色落ちがゆるやか

ブリーチなしインナーカラーは、色落ちがゆるやかなのが嬉しいところ。

染める色味にもよりますが、1か月程度かけてゆったり色落ちするので、色味の変化が少ないです。

時間が経ってもギラつかず、清潔感のある色合いが続きます。

3.お手入れが楽

ブリーチをするとどうしても髪が傷むため、ヘアケアをしっかりとしなければきれいな髪に見えません。

しかし、ブリーチなしならダメージを抑えられ、いつものお手入れのままでもまとまりやすい髪をキープ

忙しい毎日でもスタイリングが楽なので、手軽にきれいなカラーを楽しめます。

ブリーチなしインナーカラーのデメリット

ブリーチなしインナーカラーにはデメリットもありますので、しっかりとチェックしておきましょう。

1.色のコントラストが控えめになりやすい

ブリーチありインナーカラーに比べると、表面の色と内側の色のコントラストが控えめになります。

脱色しない分、髪にメラニン色素が残ることで明るさが限られるからです。

ナチュラルに仕上げたい人にはぴったりですが、パキっとした色の変化を付けたい人は、物足りなさを感じるかもしれません。

2.シルバーやパステルカラーには染まらない

ブリーチなしインナーカラーは、シルバーやパステルカラーのような、透明感のある色には染まりません。

このようなカラーは、髪の色素をしっかりと抜くときれいに発色するため、ブリーチが2~3回程度必要になります。

ブリーチなしインナーカラー5つのQ&A

ブリーチなしインナーカラーは「黒髪からでも染まる?」「どのくらい持つ?」など、疑問に思うことがあるはずです。

ここでは、よくいただく質問にお答えします。

Q1.黒髪からでもブリーチなしインナーカラーはできる?

黒髪からでもブリーチなしでインナーカラーを入れられます

ただし、染めたことのない黒髪だと、髪が明るくなりにくいため、10トーン程度といったほどよい明るさに限られることも。

また、黒染めをしていた髪だと、ブリーチをしなければ明るくならない場合があります。

美容師になりたいヘアカラーと髪の状態を見てもらい、ブリーチなしでできるか相談してください。

Q2.ブリーチなしインナーカラーの頼み方は?

理想のカラー画像を保存しておき、美容師に見せるのがベストです。

色にはさまざまな種類があるため、言葉で伝えるのは難しいこともあります。

「オフィスで目立ち過ぎない感じ」「休日にカラーを楽しめるように」など、生活シーンを交えて伝えるのもおすすめです。

Q3.ブリーチなしインナーカラーにかかる時間は?

ブリーチなしインナーカラーには、1時間半~2時間程度かかります。

ロングヘアや染まりにくい髪、ブリーチなしのダブルカラーをする場合は、2時間半程度かかる可能性もあります。

時間に余裕を持って美容院へ行くとよいでしょう。

Q4.ブリーチなしインナーカラーはセルフでできる?

ブリーチなしインナーカラーは、セルフで染められます

髪表面をクリップでまとめておくと染めやすいです。

ただ、襟足部分はカラーが染まりにくいため、塗布方法や放置時間にコツがいります。

確実に好みの髪色に染めたい人は、美容院で染めるのがおすすめです。

Q5.ブリーチなしインナーカラーはどのくらい持つ?

ブリーチなしインナーカラーは、1か月~1か月半程度は持ちます

とはいえ、髪表面を暗めに染めておけば、根元が伸びても目立ちません。

忙しくて染められない人は、もう少し期間が経ってから染めても大丈夫です。

さりげなくおしゃれ感がアップする髪色に染めるならENOREへ

インナーカラーに染めたい人は、カラーが得意なENOREへお越しください。

ENOREはカラーコンテストで4年連続優勝した実力派の美容院です!

ブリーチなしでもおしゃれに染まる色を熟知しているので、さりげなく垢抜けるカラーに仕上がります。

ダメージレスなカラー剤でしっとりツヤ髪

ENOREはカラーへのこだわりから、独自で開発した「弱酸性カラー」「弱アルカリ性カラー」で潤いあふれる髪に染めています。

一般的なカラー剤はアルカリ性の性質を持っています。

明るく染めるためにはアルカリ性の力が必要ですが、髪は元々弱酸性です。

アルカリ性になると髪に負担がかかります。

そこで「弱アルカリ性カラー」で染めると、髪の潤いをキープしたまま明るく染まるんです!

髪表面を暗めに染める場合は「弱酸性カラー」を使用すれば、キューティクルのキメを整えたまま発色します。

ヘアカラーをしてもきれいなツヤのある髪色を保てます。

▼弱酸性カラー・弱アルカリ性カラーについて詳しくはこちら。

▼ブリーチなしカラーの色味を見たい人はこちら。

ブリーチなしインナーカラーの値段

ENOREのインナーカラーは通常料金18,000円ですが、ご新規様限定クーポンを利用すると14,000円で体験いただけます。

※鎖骨から胸まで+1,100円、胸下+2,200円かかります。

(すべて税込。2025年9月時点の値段。)

まとめ

ブリーチなしインナーカラーは、明るさが12トーン程度のブラウンっぽい髪色に染まりやすいです。

ただし、元の髪が明るい場合やブリーチなしのダブルカラーをした場合は、さらに明るくなり、鮮やかな色味に染まるケースもあります。

元の髪色が暗い場合は、

  • ピンクなどの暖色系カラー
  • ベージュなどのナチュラル系カラー

で染めるときれいに発色するのでおすすめです。

ENOREでは独自開発したダメージレスなカラー剤を使用するので、潤いとツヤのある髪色に染まります!

なめらかな手触りと、さりげなく洒落感のあるカラーをぜひご体験ください。

▼お得なクーポンを利用したネット予約はこちら。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。