【髪の長さ別】ピンクアッシュ×インナーカラーのヘアカタログ7選!色落ち後も紹介

2025/09/30
【髪の長さ別】ピンクアッシュ×インナーカラーのヘアカタログ7選!色落ち後も紹介

こんにちは!デザインカラーと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です。

ピンク系のヘアカラーに挑戦したい方は、このような悩みはありませんか?

「派手すぎるのは不安…」
「さりげなくおしゃれを取り入れたい!」
「ブリーチをするのは、ダメージや色落ちが気になる…」

そのような悩みの方におすすめなのが、話題のピンクアッシュ×インナーカラーです。

ピンクに透明感と落ち着きのあるアッシュが加わることで、派手すぎず上品な印象に仕上がるのが魅力です。

この記事では、ピンクアッシュのインナーカラーについて詳しくご紹介します。

  • ヘアカタログ7選
  • インナーカラーを入れる箇所デザイン6選
  • 色落ち後について
  • 色持ちのポイント
  • 【Q&A】ピンクアッシュ×インナーカラーに関する疑問

髪を耳にかけた時や、ふとした瞬間にチラッと見えるピンクアッシュのインナーカラーが、いつものスタイルにさりげない抜け感や個性をプラスしてくれます。

ぜひ、自分にぴったりのスタイルを探してみてくださいね。

▼【インナーカラー】ENORE青山店のお得なクーポンはこちら

目次

【髪の長さ別】ピンクアッシュ×インナーカラーのヘアカタログ7選!

髪の長さに合ったピンクアッシュのおすすめスタイルを7個ご紹介します。

自分にぴったりな髪型を見つけてみてください。

【短めボブ】濃いめピンクアッシュのインナーカラー

短めのボブに、深みのあるピンクアッシュをインナーカラーに効かせたスタイル。

動いた時や、耳にかけた時にチラッと見えるカラーが、大人可愛い印象をプラスします。

ベースの髪色は深みのあるレッド系カラーで、全体にほんのりとした華やかさとツヤ感を演出します。

ナチュラルな外見をキープしつつ、さりげない個性を出したい方にぴったりです。

【ボブ】暗髪×濃いめピンクアッシュ

暗髪ボブのシンプルさに、濃いピンクアッシュをインナーカラーが映える大人可愛いスタイル。

ナチュラルな暗髪をベースにしているため、派手すぎず、上品な印象をキープできます。

ボブならではの丸みのあるシルエットと相まって、柔らかな雰囲気を演出します。

【ボブ】全体ピンクアッシュ×イヤリングカラー

ボブの丸みとツヤ感に、遊び心をバランス良く加えたデザインです。

全体をピンクアッシュで染め、耳元には鮮やかなレッド系のイヤリングカラーを加えました。

アクセントとして効かせたレッド系のイヤリングカラーが、動きや仕草の中でさりげなく見え、一歩先のおしゃれ感を演出します。

【ボブ】ピンクアッシュ×ビビッドピンク

くすみ感のあるピンクアッシュに、鮮やかなビビッドピンクをアクセントとして加えた、華やかなボブスタイル。

ベースカラーのピンクアッシュと主張のあるインナーカラーのコントラストが、メリハリのある立体感を生み出します。

ピンク同士の組み合わせでも、色味の差があることで甘すぎない印象になります。

【ミディアム】暗髪カラー×濃いめピンクアッシュ

落ち着いた暗髪ベースに、濃いめのピンクアッシュを仕込んだミディアムスタイル。

ツヤ感のある暗髪と、動きに合わせてチラッと見えるピンクアッシュが、大人っぽさの中に可愛らしさをプラスしてくれます。

暗髪の落ち着いた雰囲気のまま、個性を演出できます。

【ミディアム】ナチュラルブラウン×ピンクアッシュのインナーカラー

自然なブラウンで全体を染めて、ピンクアッシュのインナーカラーを加えたスタイル。

シンプルなブラウンに、髪の動きや耳かけアレンジで見えるピンクアッシュが、さりげないアクセントになっています。

派手になりすぎないインナーカラーを探している方や、初めて挑戦する方にもぴったりのデザインです。

 【ロング】ピンク系カラー×ピンクアッシュのインナーカラー

全体を暗めのピンク系カラーでまとめ、内側にはピンクアッシュのインナーカラーを重ねた、女性らしさたっぷりのスタイル。

くすみ感のあるピンクアッシュが、絶妙な抜け感を演出します。

ピンク系×ピンクアッシュの同系色で統一しているので、まとまり感のある仕上がりです。

インナーカラーを入れる箇所デザイン6選

インナーカラーは、入れる位置によって見え方や印象が大きく変わります。

こめかみの下(王道のインナーカラー)

こめかみの下に入れるインナーカラーは、定番のスタイルとして多くの人に選ばれています。

耳に髪をかけ時や、髪が揺れた時に見えるカラーが、さりげなくおしゃれな印象を演出。

インナーカラーを入れる範囲は、髪型のデザインや髪のボリュームに合わせて調整できます。

自然に馴染ませたい場合も、しっかり目立たせたい場合も、バランスを見ながらデザインすると理想の仕上がりになります。

耳周り(イヤリングカラー)

耳周りに入れるインナーカラーは、「イヤリングカラー」とも呼ばれ、イヤリングのようにチラッと見えるカラーが、おしゃれなアクセントに。

染める範囲が狭く、髪への負担が少ないため、インナーカラーが初めての方におすすめです。

耳にかけるとカラーが目立ち、アレンジ時にはパッと華やかに印象を変えられます。

また、髪を下ろした時に、カラーが隠れるようにデザインすれば、目立たせないようにもできます。

襟足(裾インナーカラー)

襟足にさりげなく入れるインナーカラーは、「裾インナーカラー」とも呼ばれ、控えめながらもおしゃれ感を取り入れられます。

イヤリングカラーと同様に、狭い範囲で染めるため、髪全体のイメージを崩さずにインナーカラーを楽しめます。

巻き髪にしたり、ポニーテール・ハーフアップなどのヘアアレンジを加えることで、襟足のカラーがふんわりと現れ、一気に華やかでこなれた雰囲気にすることも可能です。

前髪

前髪にインナーカラーを入れるスタイルは、顔周りの印象を大きく変えたい方や、他人と差がつくおしゃれを楽しみたい方にぴったりのデザインです。

前髪の内側にさりげなくカラーを入れれば、動いた時にチラッと見えるスタイルに。

他にも、左右で色を分ける大胆なツートンカラーにすれば、一気にファッション性の高いモードな印象に仕上がります。

カラーデザインの幅が広く、派手に見せたい人にも、ナチュラルに取り入れたい人にもおすすめです。

前髪という視線が集まりやすい場所だからこそ、小さな変化でも大きな印象の違いを生み出せます。

フェイスライン(フェイスフレーミングカラー)

顔周りにインナーカラーを入れるスタイルは、「フェイスフレーミングカラー」とも呼ばれる、顔の印象をぐっと華やかにするデザインです。

顔周りにピンクアッシュを入れることで、肌のトーンが明るく見え、柔らかく優しげな印象になります。

染める範囲が限られているため、髪全体へのダメージを最小限に抑えられるのもポイント。

明るいハイトーンやビビッドカラーなど、普段は挑戦しにくい個性的な色にもトライしやすく、カラーで遊びたい方にもおすすめです。

表面(アンブレラカラー)

髪の表面にカラーを入れるスタイルは、「アンブレラカラー(傘カラー)」とも呼ばれる、目を引くデザインです。

髪の内側に入れるインナーカラーとは異なり、表面にカラーを施すのが特徴です。

髪を下ろしているだけでも、表面のカラーがしっかりと見えるため、ベースカラーとのコントラストが際立ちます。

個性的でありながら、色味や配色を工夫することで派手すぎず上品な仕上がりにもなります。

ピンクアッシュのインナーカラー色落ち後は?

ピンクアッシュは時間が経つにつれて徐々に色味が変化し、ブリーチしたベースの髪色と混ざることで、色落ち初期は、オレンジピンクのような暖かみのある色味に変化します。

さらに色が抜けていくと、最終的にはオレンジベージュアッシュベージュのようなカラーになります。

元の髪色やピンクアッシュの色味によりますが、落ち着いたトーンに変わっていくため、色落ちしてもおしゃれ感が持続しやすいです。

ピンクアッシュ×インナーカラー色持ちのポイント

ピンクアッシュの色味をできるだけ長くキープするためには、染め方や日々のケアが非常に重要です。

ここでは、色持ちを良くするために意識したい3つのポイントをご紹介します。

理想のピンクアッシュよりも濃いめに染めてもらう

ピンクアッシュのインナーカラーを長く楽しみたいなら、理想の色味よりも少し濃いめに染めてもらうことがおすすめです。

ピンクアッシュは色味が薄いほど退色が早く、理想のカラーを保つ期間が短くなりがち。

最初に濃いめの色を入れておくことで、色落ちの過程を通じて理想のトーンに近づいていくという楽しみ方ができます。

時間が経つとともに、濃いピンクアッシュ → 理想のピンクアッシュ → オレンジベージュ と変化していくため、カラーの移り変わりも楽しめます。

日常生活でできる色落ち対策をする

毎日の生活習慣によって、色持ちに大きな差が出ます。

色落ちを防ぐには、以下のような点に注意しましょう。

  • シャンプーは、マイルドな洗浄成分のアミノ酸系シャンプーを選ぶ
  • カラー専用シャンプーを使う
  • お湯の温度は38℃程度のぬるま湯に設定する
  • シャンプーは、可能な限り2日に1回など頻度を減らす
  • シャンプー後はゴシゴシと拭かず優しくタオルドライをする
  • 髪が濡れたまま放置せずすぐに乾かす
  • 帽子や髪用のUVスプレーで紫外線から髪を保護する
  • ドライヤーやアイロンの前にはアウトバストリートメントを使う

ダメージレスに染める!ENORE弱酸性カラー

ピンクアッシュの美しい発色と色持ちを叶えたいなら、髪の負担を最小限に抑えながらカラーできる美容室ENOREがおすすめです。

ENOREでは、髪と同じ弱酸性の「弱酸性カラー」を使用するため、ダメージを抑えつつ透明感のある発色が実現できます。 

また、ブリーチをする際には「ケアブリーチ」を使うので、ブリーチ後の髪も手触りやツヤ感が良く仕上がります。

(出典:Schwarzkopf Professional FIBREPLEX

ピンクアッシュは、色味の微調整によって印象が大きく変わる繊細なカラー。

思い通りの仕上がりにするには、技術と経験が非常に重要です。

ENOREは、カラーコンテストで4年連続優勝の実績を誇る実力派の美容室。

あなたの髪質・肌色・ライフスタイル・理想のイメージに合わせて、あなただけのピンクアッシュを丁寧に提案・デザインいたします。

【Q&A】ピンクアッシュ×インナーカラーに関する疑問

ピンクアッシュのインナーカラーに関する疑問に答えます。

Q.ピンクアッシュのインナーカラーはブリーチ必須?

A.鮮やかな発色を求めるなら、ブリーチは必要です。

ピンクアッシュは明るめのベースに重ねることで、本来の色味がしっかり出ます。

暗い髪のままでは発色しにくく、くすんだ仕上がりになることもあります。

そのため、希望する仕上がりについては、美容師と相談しながら決めると安心です。

ただし、ブリーチをしなくても、ナチュラルなトーンのピンクアッシュを楽しむ方法もあります。

Q.ピンクアッシュのインナーカラーは派手に見えませんか?

A.色味や範囲を調整すれば、ナチュラルな仕上がりにもできます。

ピンク=派手という印象を持つ方もいますが、ピンクアッシュはアッシュの効果で落ち着いた色味に仕上がります。

細めのイヤリングカラーや控えめなフェイスフレーミングにすれば、馴染みやすいですよ。

Q.ピンクアッシュのインナーカラーに合うメイクは?

A.血色感のあるメイクや、くすみピンク系が相性抜群です。

ヘアカラーに合わせてメイクを調整すると、より統一感のある垢抜けた印象になります。

まとめ

ピンクアッシュのインナーカラーは、派手すぎず、個性を演出できる大人可愛いスタイルです。

耳周り・前髪・襟足・フェイスラインなど、入れる位置や範囲によって、雰囲気を自在にアレンジできるのも人気の理由です。

ピンクアッシュは色落ちの過程も楽しめますが、理想の色味を長持ちさせるには、濃いめに染めることや日々のケア、ダメージを抑えた施術がポイント。

ENOREでは、髪に優しい弱酸性カラーとケアブリーチを使用し、髪の負担を最小限に抑えながら、透明感とツヤのあるピンクアッシュに仕上げます。

カラーコンテストで4年連続優勝の実績を持つ技術力で、あなたにぴったりのデザインをご提案いたします。