どんな髪色?ダブルカラーのミルクティー15選!色見本や色落ちを紹介
2025/11/28
こんにちは!ケアブリーチが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。
ふんわりまろやかな透明感が魅力的な「ミルクティー」。
ブリーチをしてから色を入れる「ダブルカラー」をすることで、赤みを抑えた外国人風な髪色に染まります!
この記事では、ダブルカラーのミルクティー色見本をたっぷり紹介します。
パーソナルカラーに合うミルクティーやダメージを抑える方法、色落ちについても紹介していますので、参考にしてください。
ENORE東京店では、髪へのダメージを軽減できる「ケアブリーチ」を使用するので、しっとりまとまる髪でいられます。
▼ご新規様向けにダブルカラーのクーポンがありますので、この機会にお試しください。
目次
ダブルカラーとは
ダブルカラーとは、その名の通り2回に分けて髪を染める方法です。

1回目にブリーチで明るくして、2回目に希望の色を入れます。
通常のカラーよりも、明るく透明度の高い髪色を楽しめます。
ダブルカラーのミルクティーってどんな髪色?

ダブルカラーのミルクティーは、灰色っぽさの明るい茶色のこと。
ほのかに白さを感じる、とろみのある色合いが特長です。
ブリーチをしてから染めることで赤みを抑えられ、まろやかなカラーに染まります。
明るく黄みを感じる色ですが、しっとり艶やかな質感に仕上がります。
ダブルカラーのミルクティーがおすすめの人

ダブルカラーのミルクティーは、以下の人におすすめです。
- 髪の赤みを抑えたい人
- 透明感カラーに染めたい人
- 外国人風なカラーが好きな人
- やわらかい雰囲気をまといたい人
- トレンド感を取り入れたい人
これらに当てはまる人は、おしゃれなミルクティーに染めてみましょう!
パーソナルカラーに合うダブルカラーのミルクティー
ダブルカラーのミルクティーは、ナチュラルな色なのでどんな人でも似合いやすいカラーです。
より自分にぴったりなカラーに染めたい人は、パーソナルカラーに合うミルクティーを選んでみましょう。
イエベさんに合うダブルカラーのミルクティー

黄みよりの肌を持つイエベさんは、
- ミルクティーベージュ
- ミルクティーブラウン
がよく似合います。
イエベ春さんは9トーン以上の明るめカラー、イエベ秋さんは瞳と同じ明るさのカラーを選ぶのがおすすめです。
ブルベさんに合うダブルカラーのミルクティー

青みのよりの肌を持つブルベさんは、
- ミルクティーアッシュ
- ミルクティーグレージュ
がマッチします。
ブルベ夏さんは6〜10トーンのほどよい明るさ、ブルベ冬さんは9トーン以下の落ち着いたカラーを選んでみましょう。
ダブルカラーのミルクティー色見本
ここでは、ダブルカラーのミルクティー色見本を紹介します。
ボブのダブルカラーミルクティー

ふんわりやわらかい雰囲気で可愛さを引き出す、ボブのミルクティー。
明るすぎず暗すぎないナチュラルトーンは、肌なじみもよいです。
軽やかでエアリーな色に染めれば、まわりからの好印象を得られるはず。
ミディアムのダブルカラーミルクティー

明るめミルクティーは、華やかな雰囲気をまとえるカラーです。
ほどよいくすみ感で赤みを抑え、やわらかな髪色に染まります。
顔まわりをリバース巻きにして、エレガントに仕上げましょう。
セミディのダブルカラーミルクティー

とろけるようなミルキーな色合いは、明るめカラーでも品のよさを感じられます。
しっとりなめらかな色味は、硬い髪をやわらかく見せ、空気感のある仕上がりに。
同系色のカラコンを合わせると、大人可愛く決まります。
巻き髪セミディのダブルカラーミルクティー

ふわっとした軽やかなミルクティーは、明るくキュートな雰囲気に仕上がります。
透け感のあるまろやかなカラーで、気分も晴れやかになるはずです。
ミックス巻きにして、風になびくような質感に仕上げましょう。
セミロングのダブルカラーミルクティー

クリーミーな色合いが今っぽい雰囲気をつくる、セミロングのミルクティー。
こっくりとした濃厚な色味は、うるおいを含んだ美髪に見せてくれます。
大きめのカールをつければ、韓国風なヘアスタイルが完成します。
巻き髪セミロングのダブルカラーミルクティー

オレンジっぽくなっている髪も、ダブルカラーのミルクティーでやわらかな髪色に。
スモーキーな色味で、都会的なこなれ感が加わります。
しなやかな質感に見えるので、太い髪の人にもおすすめです。
ロングのダブルカラーミルクティー

落ち着きのあるしっとりとした色合いのダブルカラーミルクティー。
室内ではトーンが抑えられますが、太陽の光を受けると透明感がグッと引き立ちます。
さらさらストレートで、クールな雰囲気に仕上げましょう。

ダブルカラーのミルクティー系カラー色見本
ミルクティーベージュやミルクティーアッシュのように、色味をプラスして染めるのもおすすめです。
ミルクティー系カラーの色見本を見てみましょう。
ダブルカラーのミルクティーベージュ

明るく華やかな雰囲気が叶う、ダブルカラーのミルクティーベージュです。
ふわっと軽い色合いで、抜け感のあるヘアスタイルに仕上がります。
シンプルなファッションと合わせても、おしゃれに決まります。
ダブルカラーのミルクティーグレージュ

シックで落ち着いた色合いのミルクティーグレージュ。
まろやかさの中にもしっかりとくすみ感があり、大人っぽい髪色に仕上がります。
ダブルカラーでも暗めに染めたい人におすすめです。
ダブルカラーのミルクティーアッシュ

大人かっこいい雰囲気になれるミルクティーアッシュ。
クールな質感とやわらかな色合いが重なることで、透明感のある髪色を楽しめます。
髪表面をサラッと巻けば、自然体で品のある印象になります。
ダブルカラーのミルクティーブラウン

まろやかなミルクティーブラウンは、ツヤ感をしっかりと出せるカラーです。
みずみずしいうるおいのある色合いで、おしゃれに仕上がります。
ダブルカラーでなるべく明るく染めたい人にもおすすめです。
ダブルカラーのミルクティーピンク

ダブルカラーのミルクティーピンクは、ふんわりした可愛さを感じられるカラーです。
シアーなピンクで、肌の血色感がアップします。
リップやアイブロウも同系色で合わせれば、やさしい雰囲気にまとまります。
ダブルカラーのミルクティー×デザインカラー色見本
ダブルカラーのミルクティーをデザインカラーで取り入れるのも人気です。
ここでは、裾カラーとアンブレラカラーとインナーカラーを紹介します。
ダブルカラーのミルクティー×裾カラー

毛先だけを異なる色で染める裾カラー。
全体をミルクティーに染めた後、毛先にちょこんとラベンダーを入れることで、遊び心のあるカラーに仕上がります。
ミルクティーを楽しんだ後、カラーチェンジのときに裾カラーにしてみるのもおすすめです。
ダブルカラーのミルクティー×アンブレラカラー

アンブレラカラーは髪表面を明るく、内側を暗く染めるカラーです。
ハンサムショートをミルクティーで染めれば、立体感のあるヘアスタイルに仕上がります。
束感をつけたり、分け目を変えたりするとカラーの雰囲気が変わるので、その日の気分でセットを変えてみましょう。
ダブルカラーのミルクティー×インナーカラー

髪の内側を明るめに染めたインナーカラーのミルクティーです。
色味の濃淡でアクセントをつけることで、洗練された髪色に仕上がります。
ハーフアップにして、カラーを大胆に見せてもおしゃれです。
ダブルカラーのミルクティーでダメージを抑える方法
ダブルカラーで気になるのが、ブリーチによる髪の傷みですよね。
ダメージを抑えるには、以下の方法で染めるのがおすすめです。
- 明るめミルクティーは「ケアブリーチ」を使用する
- 暗めミルクティーは「ブリーチなしダブルカラー」で染める
どのような染め方なのか、詳しく紹介します。
1.明るめミルクティーは「ケアブリーチ」を使用する
明るめのミルクティーに染めたい人は、髪への負担が少ない「ケアブリーチ」を使用しましょう。
ブリーチにケア剤を混ぜて脱色することで、傷んだ部分を補修し、ダメージを抑えられます。
ENOREのおすすめは「ファイバープレックス」というケアブリーチです!

ファイバープレックスは、ブリーチ自体に髪を強くする効果があるのが大きな魅力。
ダメージで切れてしまった髪内部の繊維を繋ぎ合わせることで、ハリ感のあるしなやかな髪になります。
染めてから時間が経っても、パサつきがなくツルンっとまとまります。
気になった人は、ENOREでお試しください。
▼「ファイバープレックス」ケアブリーチについて詳しくはこちら。

2.暗めミルクティーは「ブリーチなしダブルカラー」で染める

暗めのミルクティーに染めたい人は「ブリーチなしダブルカラー」がおすすめです。
ブリーチなしダブルカラーは、ブリーチを使わずに「ライトナー」という脱色専用のカラー剤で染めてから、色を入れるカラー方法です。
ブリーチに比べて、髪のダメージを抑えられます。
なお、ブリーチよりも明るさが出ないため、暗めのミルクティー限定になります。
ダブルカラーのミルクティーの色落ち

ダブルカラーのミルクティーは、1~2週間程度で色落ちします。
ブリーチで髪に負担がかかり、染料が外に抜けやすくなるからです。
黄みよりのベージュに色落ちすることが多いです。
ダブルカラーのミルクティーを色持ちアップさせる方法
ダブルカラーのミルクティーを色持ちアップさせる方法は、以下の通りです。
- 濃いめのミルクティーに染める
- ぬるま湯で髪を濡らす
- ミルクティーシャンプーを使用する
詳しく紹介します。
1.濃いめのミルクティーに染める

色持ちをよくするには、理想よりも濃いめのミルクティーに染めましょう。
色味の薄いカラーは、染料が少ないため色が抜けやすいです。
色味の濃いカラーは、染料が多くなるため色を留めておきやすくなります。
少し濃いミルクティーに染めておけば、色落ちする過程で理想の色になるので、長くきれいなカラーを楽しめます。
2.ぬるま湯で髪を濡らす

ミルクティーに染めた後、髪を濡らすときはぬるま湯を使いましょう。
お湯の温度が高くなるほど、ヘアカラーは色落ちしやすくなるんです。
色落ちを防ぐためにも、38度程度のぬるま湯で濡らしてください。
3.ミルクティーシャンプーを使用する

色落ちし始めたら、ミルクティーシャンプーを使用するのがおすすめです。
ミルクティーの染料が含まれたシャンプーなので、失われた色を補充できます。
3日に1回程度ペースで、普通のシャンプーで洗った後に使用してください。
色落ちで黄みが気になる場合は、ムラサキシャンプーを使用してもOKです。
ダブルカラーのミルクティーQ&A
ここでは、ダブルカラーのミルクティーに関する疑問にお答えします。
Q1.市販のカラー剤でダブルカラーのミルクティーはできる?

市販のカラー剤でミルクティーに染めるのはおすすめできません。
ミルクティーはニュアンスのあるカラーなので、きれいに発色させるのが難しいです。
ブリーチ後の髪の色味に合わせてカラー剤をブレンドしなければ、まろやかなミルクティーは表現できません。
失敗をさけるためにも、なるべく美容院でプロに任せてください。
どうしてもセルフカラーがしたい人は、ブリーチなしで染めた方がよいでしょう。
Q2.ダブルカラーの施術時間はどのくらい?

ダブルカラーの施術には、3時間~3時間半程度かかります。
ロングヘアや太い髪質の人は、さらに時間がかかることもあるので、美容院の後はスケジュールを空けておくと安心です。
まとめ

ダブルカラーのミルクティーは、ほのかに白っぽさを感じる、とろけるような色です。
髪の赤みを抑えることで、くすみ感のあるまろやかな髪色に染まります。
ブリーチでダメージが出やすいため、
- 明るめのミルクティーは「ケアブリーチ」を使用する
- 暗めのミルクティーは「ブリーチなしダブルカラー」で染める
のがおすすめです。
ENOREでは、上質な「ファイバープレックス」でケアブリーチをするため、ツルンとまとまる髪に仕上がります!
その後に染めるミルクティーの発色もよくなり、透明感が引き立ちます。
ぜひ、ENOREでダメージレスなミルクティーを体験ください。
▼ダブルカラーのクーポンを利用したネット予約はこちら。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。
