ショート×アンブレラカラーヘアカタログ10選!伸びたときの染め方や注意点も解説
2025/10/30
こんにちは!ケアブリーチを使用したデザインカラーが得意な美容院ENORE(エノア)青山店スタイリストの飯田です。
アンブレラカラーは、個性をプラスできる注目のデザインカラー。
ショートヘアと相性がよく、立体感や動きで軽やかなフォルムを作り出せます。
この記事では「アンブレラカラー×ショートのヘアカタログ」をたっぷり紹介します。
アンブレラカラーが初めての人向けに、伸びたときの染め方や注意点についてもお伝えしますので、安心して挑戦できるはず!
ENORE青山店では、髪に優しいケアブリーチを使用するので、サラッとまとまる髪でいられます。
▼ご新規様限定アンブレラカラーのクーポンを用意していますので、この機会にご利用ください。
目次
アンブレラカラーってどんなヘアカラー?

アンブレラカラーとは髪表面を明るい色、内側を暗い色に染めたデザインカラーのこと。
傘をさすように色をかぶせたことが、名前の由来になっています。
上下の色にコントラストをつけることで、さりげなく内側のカラーが見え、ニュアンスのある髪色を楽しめます。
アンブレラカラー×ショートカットの魅力は?
アンブレラカラーはデザイン性の高いおしゃれなカラーに染まるだけでなく、実用性も兼ね備えています。
アンブレラカラー×ショートの魅力を紹介します。
1.トレンド感や個性をプラスできる

アンブレラカラーは、SNSでも話題になっているカラーです。
いち早く取り入れることで、トレンド感のあるおしゃれ上級者に見せることが可能!
表面の色次第で、自分らしさや個性を演出できるのが大きな魅力です。
いつものショートをアップデートしたい人や、ヘアスタイルに遊び心を加えたい人にもぴったりです。
2.立体感や陰影で小顔効果が期待できる

アンブレラカラーは表面を明るめ、内側を暗めに染めるカラーです。
そうすると表面には立体感が加わり、内側には陰影が出るため、バランスの取れたシルエットに仕上がります。
顔まわりの髪が暗めになると、メイクのシェーディングのように、フェイスラインが引き締まって見える効果も期待できます。
3.根元が伸びても気になりにくい

アンブレラカラーは、根元が伸びても目立ちにくいのが嬉しいポイントです。
髪の内側を暗く染めるため、分け目の黒い髪が見えてもデザインの一部のようになり、自然になじんでくれます。
さらにお手入れを楽にしたい人は「逆アンブレラカラー」に染めるのも方法のひとつ。
アンブレラカラーと「逆」で、髪表面を暗め、髪の内側の明るめに染めるデザインカラーです。
髪表面を黒く染めれば、根元が伸びてもわからなくなります。
アンブレラカラー×ショートのヘアカタログ
ここでは、美容師が厳選したアンブレラカラー×ショートのヘアカタログを紹介します。
カラーだけでなく、色を入れる範囲やショートの髪型によっても印象が変わるので、好みに合ったスタイルを見つけてくださいね。
紫のアンブレラカラー×ショートレイヤー

紫のアンブレラカラーで個性を存分に引き出したヘアカラーです。
前髪の表面を分けてスタイリングし、黒髪をチラっと見せたのがポイント。
顔まわりにレイヤーをたっぷり入れれば、エッジの効いたスタイルに仕上がります。
赤みピンクのアンブレラカラー×ショート

鮮やかな赤みピンクがキュートなショートのアンブレラカラー。
黒髪とのメリハリが効き、シャープなフォルムに仕上がります。
短めショートでも女性らしさをプラスできるのが魅力です。
ベビーピンクのアンブレラカラー×ショートウルフ

淡いベビーピンクと黒髪でコントラストが際立つアンブレラカラー。
可愛く見えやすい色でも黒髪をミックスすることで、クールな雰囲気に仕上がります。
正面だけでなく、横からのシルエットもきれいに見せてくれます。
青みピンクの逆アンブレラカラー×ショートボブ

青みピンクの逆アンブレラカラーは、カジュアル派の人にぴったりな髪色です。
表面カラーの範囲を少なめに染めることで、細かめのスジ感になり立体感がアップ。
シンプルなショートボブがパッと明るくなります。
ミルクティーのアンブレラカラー×ショート

とろけるようなやわらかいカラーが人気のミルクティー。
まろやかな色合いがふわっとした質感を作り出し、エアリー感のあるショートに仕上がります。
さりげない陰影でバランスのよいフォルムに仕上がります。
アッシュのアンブレラカラー×ショートボブ

落ち着いたトーンが好みの人は、アッシュのアンブレラカラーに染めてみましょう。
ほどよい明るさとくすみ感で、大人かっこいい雰囲気に。
毛流れがきれいに見えるので、スタイリングをしなくてもおしゃれに仕上がります。
アッシュベージュのアンブレラカラー×ショート

ヘアスタイルにニュアンスをプラスできるアッシュベージュ。
明るめカラーですがスモーキーさが混ざっているので、大人っぽい印象を演出できます。
根元をふんわりさせるようにセットして、筋感を際立たせるとハイライトのような質感に仕上がります。
ゴールドベージュのアンブレラカラー×ショートマッシュ

明るくフレッシュな雰囲気をまとえるゴールドベージュのアンブレラカラー。
重めシルエットのマッシュでも、軽やかで洒落感のあるスタイルになります。
ヘアオイルでウェットヘアに仕上げると今っぽさが加わります。
ベージュの逆アンブレラカラー×ショートボブ

やわらかな雰囲気をまといたい人は、明るめベージュの逆アンブレラカラーがおすすめです。
透明感あふれるカラーとスジ感のあるデザインで、大人っぽいカラーに仕上がります。
直毛でボリュームが出にくい人でも立体感をプラスできる髪色です。
パールホワイトの逆アンブレラカラー×ショートボブ

内側から発光するような輝きを持つパールホワイトの逆アンブレラカラー。
ハイトーンカラーですが、暗めカラーを組み合わせているので大人っぽく仕上がります。
顔まわりを明るく見せるよう、前髪の暗めカラーは少なめにしたのがポイントです。
▼他にもショートのブリーチカラーを見たい人はこちら。
▼ハイライトやグラデーションカラーも人気です。

30代40代のショートはアンブレラカラーで白髪カバーがおすすめ

アンブレラカラーは白髪をカバーできるデザインカラーです。
白髪は暗めカラーに混ざっていると、色のコントラストで目立ちやすくなります。
しかし、白髪は明るめカラーに混ざっていると、色のコントラストがやわらぎ、目立たなくなるんです。
アンブレラカラーは髪表面を明るく染めるので、分け目の白髪をカモフラージュしてくれます。
アッシュ・グレー・グレージュなど、くすみ感のある寒色系カラーを選ぶのがおすすめです。
アンブレラカラー×ショートのやり方

「どのような染め方をするんだろう」と思う人も多いはず。
アンブレラカラーは以下のようなやり方でおこないます。
- ブリーチをする表面部分を分け取る。
- 下の髪にブリーチがつかないようアルミホイルの上に表面の髪を置き、ブリーチをする。
- 明るくなったらシャンプーで洗い流す。
- ブリーチをした部分をクリップで留める。
- 下の髪を暗く染める。
- アルミホイルを使用して、ブリーチをした髪に色を入れる。
染める前が黒髪や暗髪の場合は、表面部分のみのカラーでもOKです。
アンブレラカラー×ショートの注意点
多くの魅力があるアンブレラカラーですが、気をつけたいポイントがあります。
事前に注意点をチェックしておきましょう。
1.美容師のデザイン力が必要

アンブレラカラーは、近年人気が出始めたデザインカラーです。
美容師の中にはアンブレラカラーに染めたことがない人や、経験が少ない人もいるのが現状。
とくにショートのアンブレラカラーは、カットに合わせたデザインが必要なので、経験値が高い美容師に任せるのがポイントです。
SNSやホームページに、アンブレラカラーのスタイルが豊富に載っている美容院を選びましょう。
また、予約メニューにアンブレラカラーのクーポンがある美容院は、施術経験が豊富な場合が多いです。
2.ブリーチでダメージが出やすい

アンブレラカラーは、ブリーチでダメージが出やすいのが気になるところです。
部分的なブリーチですが、髪表面が傷むとパサつきやごわつきが目立ちやすくなります。
ダメージを抑えるためにも、髪に優しい「ケアブリーチ」を使用するのがおすすめです。
傷んだ髪のケアをしながら脱色ができます。
さまざまなケアブリーチを試してきたENOREのイチオシは「ファイバープレックス」というケアブリーチです!
ダメージで切断されてしまった髪内部の繊維を再びつなぎ合わせられるのが大きな特徴。

もっちりとした弾力のある、しなやかな髪に仕上がります。
▼「ケアブリーチ」について詳しくはこちら。

3.色落ちしやすい

アンブレラカラーは、ブリーチ部分の色落ちが早くなります。
ブリーチで髪が傷むことで、色素が定着しにくくなるからです。
染める色味や明るさにもよりますが、約1~2週間で色落ちすることがほとんどです。
色持ちをよくするには、カラーシャンプーを使用しましょう。
シャンプーに色素が配合されているので、洗うたび色味を補えます。
▼色落ち対策について詳しくはこちら。
アンブレラカラー×ショートが伸びたときの染め方
アンブレラカラーが伸びたときは、
- オンカラーをする(上から色を入れる)
- ブリーチのリタッチ&オンカラーをする
方法があります。
どのような染め方や仕上がりなのか紹介します。
1.オンカラーをする

伸びた根元がそこまで気にならない場合や、色落ちが気になる場合はオンカラーをしましょう。
ブリーチした表面部分にカラーを入れるだけなので、コストや施術時間を抑えられます。
根元の色は明るく染まりせんが、内側が暗いカラーなので自然になじんでくれます。
2.リタッチ&オンカラーをする

根元が伸びたのが気になったら、ブリーチのリタッチをしてから、オンカラーをしてください。
根元をしっかりと脱色してから色を入れることで、髪全体がきれいに染まります。
アンブレラカラー×ショートの気になる3つの疑問に回答
ここでは、アンブレラカラー×ショートでよくいただく疑問にお答えします。
Q1.ショートのアンブレラカラーはセルフでできる?

ショートのアンブレラカラーはセルフでもできますが、おすすめはできません。
アンブレラカラーは、髪型に合わせてカラーをデザインをする必要があります。
あまり考えずに自分でおこなうと、カラーの範囲が広すぎたり、狭すぎたりして、思っていたのと異なる仕上がりになる可能性も。
簡単そうに見えて実は難しいカラーのため、成功させるなら美容師に任せた方がよいでしょう。
Q2.ブリーチなしでショートのアンブレラカラーはできる?

ブリーチなしでもアンブレラカラーができる場合が3つあります。
1つ目は、染める前の髪色がかなり明るい場合です。
表面に色を入れ、内側を暗くするだけでアンブレラカラーになります。
2つ目は、かなりナチュラルな仕上がりをめざす場合です。
一般的なファッションカラーで、一番明るい12トーンまで明るく染めて、内側を暗く染めます。

色のコントラストがやわらぐため、表面カラーと内側カラーが自然になじむような仕上がりになります。
3つ目は、ブリーチなしのダブルカラーをする場合です。
「ライトナー」という明るく染める専門のカラー剤で染めてから色を入れることで、アンブレラカラーに仕上がります。
ブリーチに比べると明るさは控えめになりますが、ダメージを抑えてカラーができるのが魅力です。
Q3.ショートのアンブレラカラーが似合うか心配。どんな人に合うの?

アンブレラカラーのデザイン自体は、どのような人でも似合わせが可能です。
しかし、色によっては似合いにくいことがあるため、色選びが重要になります。
自分に似合う色が知りたい人は、▼こちらのパーソナルカラーに似合う髪色を参考にしてみてください。
また、ファッションやメイク、雰囲気などによっても似合うカラーは変わるため、似合わせが得意な美容院に相談するのもよいでしょう。
まとめ

ショートのアンブレラカラーは、トレンドを取り入れながら、小顔効果を狙えるカラーです。
個性をしっかり出せますが、根元の黒髪が伸びてもデザインのひとつとして見えるため、お手入れも楽です。
ただ、美容師のデザイン力が必要となり、ブリーチでダメージが出やすいのが気になるところ。
初めてのアンブレラカラーで心配な人は、ぜひENOREにご相談ください!
ENOREはカラーコンテストで優勝経験があり、こだわり抜かれた「ケアブリーチ」を使用しています。
髪の美しさを保ちながら、あなたに似合う髪色を叶えます。
▼こちらからネット予約が可能です。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更できます。
