【髪の長さ別】アッシュグリーンのヘアカタログ8選!どんな色に染まる?
2025/10/30
こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)表参道店店長の榊原です。
アッシュグリーンは、個性や垢抜け感を演出できるトレンドの髪色。
ナチュラルな雰囲気にも、人と差がつくおしゃれな印象にもなれます。
とくに、これから挑戦しようと考えている方は、
「派手すぎず、さりげなく個性を出したい!」
「色落ちやケア方法までしっかり知っておきたい。」
など、気になることが多いのではないでしょうか。
この記事では、以下について詳しく解説します。
- 【髪の長さ別】アッシュグリーンのヘアカタログ8選
- アッシュグリーンとはどんな色に染まる?
- 初心者さん必見!インナーカラーで取り入れることもおすすめ
- アッシュグリーンの色落ち
- アッシュグリーンを長持ちさせる方法
- 【Q&A】アッシュグリーンに関する疑問
詳しく理解することで、あなたにぴったりの色味やスタイルが明確にイメージできます。
ぜひ参考にしてください。
▼ENORE表参道店のお得なクーポンはこちら
目次
【髪の長さ別】アッシュグリーンのヘアカタログ8選

ボブ・ミディアム・ロングの髪の長さ別に、アッシュグリーンの髪型をご紹介します。
自分に似合う色味やスタイルに迷っている方は、ぜひチェックしてください。
【ボブ】落ち着いた雰囲気!毛先までツヤツヤなアッシュグリーン

毛先までまとまりのあるボブにアッシュグリーンをプラスすることで、落ち着いた印象に仕上がります。
ブリーチなしでも自然なくすみ感が出て、毛先までツヤツヤに。
ナチュラルでありながらも、おしゃれな印象です。
髪色を派手にしたくないけれど、雰囲気を変えたい方にぴったりのスタイルです。
オイルやバームを馴染ませてからスタイリングをすると、毛先までまとまり、美しい仕上がりになります。
【ボブ】ブリーチあり×グリーン多めのアッシュグリーン

ブリーチで明るくしたボブに、グリーンを多めに配合したアッシュグリーンを合わせたスタイルです。
グリーンの鮮やかさと、透明感を両立した髪色に仕上がります。
毛先を外ハネにして、軽く巻くだけで自然なエアリー感をプラス。
いつもより少し個性的にしたい方や、遊び心のあるカラーを楽しみたい方にぴったりのスタイルです。
【ミディアム】ブリーチあり×アッシュグリーンで柔らかな雰囲気

ブリーチを1回したベースに、グリーンを多めに配合したアッシュグリーンを重ねたミディアムです。
アッシュグリーンが髪のツヤを引き立て、光の当たり方で繊細に色味が変化します。
動きのあるミディアムと組み合わせることで、重たくならず、透明感と抜け感を両立。
個性的すぎず、おしゃれな印象を与えるカラーです。
【ミディアム】ふんわり波ウェーブ×アッシュグリーン

毛先を重めに残したミディアムに、ゆるやかな波ウェーブをプラスしました。
ウェーブが髪に自然な動きを生み、毛先の重さと程よい軽やかさを両立。
光の当たり方によって陰影が生まれ、立体感のある仕上がりになります。
ブリーチをしていなくても、アッシュグリーンの柔らかな透明感を演出可能。
落ち着いた印象をたもちながら、こなれ感のある大人かわいいスタイルに仕上がります。
【ミディアム】ブリーチあり!グリーン多めのアッシュグリーン

前上がりのミディアムに、ブリーチを施してグリーンを多めに入れたアッシュグリーンです。
前上がりのラインが顔まわりをスッキリ見せ、小顔効果を演出。
ブリーチによって透明感と発色が強く出るため、グリーンの鮮やかさが際立ち、光の当たり方で立体感やニュアンスが変化します。
軽くほぐした波ウェーブをプラスすることで、柔らかさと動きが生まれ、個性を引き立てるおしゃれなミディアムスタイルになります。
【ロング】巻き髪×アッシュグリーン

アッシュグリーンを施し、ランダムに巻いたスタイルです。
巻き髪が髪に自然な動きを与え、光の当たり方によってアッシュグリーンの透明感が際立ちます。
ブリーチなしでも、鮮やかで深みのあるグリーンに仕上げることも可能。
長さを活かした柔らかなカールは、女性らしさを引き立て、顔まわりを華やかに見せる効果もあります。
ロングならではのふんわりとした動きが、アッシュグリーンの色味と調和し、こなれたおしゃれ感を演出します。
落ち着いた印象をたもちつつ、おしゃれな遊び心もプラスした大人可愛いロングスタイルです。
毎日の巻き髪が大変…という方は、ENORE弱酸性デジタルパーマがおすすめです。
髪を労わりながらパーマスタイルを楽しめます。
【ロング】ブリーチあり!明るめアッシュグリーン

ブリーチをしてから、グリーンが多めのアッシュグリーンでカラーリングしたスタイルです。
ブリーチをすることで、アッシュグリーンの透明感と鮮やかさが最大限に引き立ち、光に透けると強いグリーンのニュアンスが楽しめます。
毛先を中心に軽くカールを加えると、髪全体に自然な動きが生まれ、ロングならではの柔らかさと女性らしさを演出できます。
鮮やかなグリーンは、落ち着いた印象をたもちながらも、個性を感じさせるおしゃれな雰囲気に。
長さと透明感を活かした、大人かわいいロングスタイルとしておすすめです。
【ロング】ブリーチあり×グリーン強めのアッシュグリーン

ブリーチでベースを明るくしたロングに、グリーンを多めに入れたアッシュグリーンです。
鮮やかなグリーンの発色が目を引きますが、派手すぎず落ち着いたトーンに調整されているため、個性的でありながらおしゃれな印象を与えます。
光の当たり方でアッシュグリーンの透明感やニュアンスがより引き立ちます。
ロングの長さを活かした内巻きは、女性らしさと華やかさを演出。
個性を出しすぎず、派手すぎない絶妙なバランスに仕上がります。
落ち着いた印象をたもちながらも、遊び心のあるおしゃれを楽しみたい方にぴったりのスタイルです。

アッシュグリーンとはどんな色に染まる?

アッシュグリーンとは、アッシュ(青)+グリーン(緑)をミックスしたカラー。
赤みや黄色みを抑えながら、柔らかく落ち着いた色味が楽しめるのが特徴です。
透明感のあるくすみトーンが、軽やかで上品な印象を与えてくれるため、ナチュラルなのにこなれ感のある髪色として人気を集めています。
肌馴染みが良く、オフィスや学校でも挑戦しやすいのが魅力です。
明るめなら個性派に、暗めなら抜け感のある都会的な印象になります。
初心者さん必見!インナーカラーで取り入れることもおすすめ

グリーン系のカラーに挑戦してみたいけど、
「ちょっと勇気が出ない…」
「お試しで取り入れてみたい!」
という方は、インナーカラーでアッシュグリーンを取り入れてみることがおすすめです。
インナーカラーで一度試してみることで、肌馴染みや雰囲気を確認できるため、いきなり挑戦するよりも失敗しにくく、理想のアッシュグリーンに近づけます。
髪の内側にさりげなく入れることで、派手すぎずトレンド感のある印象に。
光の当たり方や髪の動きによって、グリーンがちらりと見え、こなれ感のあるおしゃれな雰囲気を演出できます。

アッシュグリーンの色落ち

アッシュグリーンは時間が経つにつれて、徐々に柔らかいベージュやブラウン系の色味へと変化していくのが一般的です。
ただし、染める濃さやブリーチの有無によって色落ちの早さは変わります。
- ブリーチありの場合:約1週間ほどで色落ちが気になり始める
- ブリーチなしの場合:2〜3週間ほどかけて、ゆっくりと色が抜けていく
また、アッシュグリーンは比較的色落ちが早いカラーです。
シャンプーの頻度やアイロンの温度、紫外線の影響によっても色持ちは左右されるため、日々の行動に気をつけながら、丁寧にケアを行うことが大切です。
アッシュグリーンを長持ちさせる方法

アッシュグリーンは色落ちが早いカラーなので、ヘアケアがとても大切です。
ここでは、
- 自宅でできるヘアケア
- 美容室で染めることで色持ちが良くなる
についてご紹介します。
自宅でできるヘアケア
知らず知らずのうちに、色落ちを早める間違ったケアをしている人も少なくありません。
ここでは、正しいお手入れ方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
毎日のちょっとした習慣を意識することで、アッシュグリーンをより長く楽しめます。
- 外出時は紫外線対策を忘れずに:紫外線はカラーの退色を早める原因になるため、帽子やUVカットスプレーで髪を守る。
- シャンプーはアミノ酸系を選ぶ:マイルドな洗浄成分のアミノ酸系シャンプーなら、色落ちを防ぎながら髪の潤いをキープ。
- 2〜3日に1回はカラーシャンプーやカラートリートメントを使用:アッシュ系のカラーシャンプーやカラートリートメントを取り入れることで、くすみ感をキープ。
- 髪は濡れたままにせず、すぐに乾かす:濡れた髪はキューティクルが開いた状態。放置すると色素が流れやすくなる。
- アウトバストリートメントで保湿ケア:ドライヤー前にオイルやミルクタイプのトリートメントを使い保湿する。さらに、熱ダメージから髪を守れる。
- アイロンの温度は140〜160℃が目安:アイロンを高温で使用するのは髪を傷める原因に。できるだけ低めの温度設定で素早く仕上げる。
ENORE弱酸性カラーで染める
アッシュグリーンは、透明感とくすみ感が魅力ですが、色落ちが早いカラーでもあります。
そのため、アッシュグリーンを長く美しく楽しむためには、美容室でプロの手によって染めるのがおすすめです。
以下のような理由があります。
- 髪質やダメージの状態に合わせて薬剤を調合するため、高い色持ちを実現
- ムラのない仕上がり
- 髪への負担を抑える施術が受けられる
ENOREでは、弱酸性カラーやケアブリーチを導入し、髪へのダメージを最小限に抑えながら理想のアッシュグリーンを再現します。
弱酸性カラーは髪と同じ弱酸性の薬剤を使用するため、キューティクルを開かずに染めることが特徴。
その結果、髪の栄養成分や水分の流出を防ぎ、色持ちが良く、しっとりとした質感が長く続きます。

ENOREは、カラーコンテストで4年連続優勝という実績を持つ美容室です。
透明感・色持ち・手触りにこだわる方は、ぜひENOREで、ダメージを抑えた理想のアッシュグリーンを体験してください。

【Q&A】アッシュグリーンに関する疑問

アッシュグリーンに関する疑問に答えます。
Q.暗めのアッシュグリーンでも透明感は出る?
A. 地毛の明るさや髪質によって差はありますが、アッシュ系のくすみカラーが入っているため、暗めのアッシュグリーンでも自然な透明感を楽しめます。
オフィスや学校でも挑戦しやすく、落ち着いた雰囲気をたもちながら、おしゃれな髪色に仕上がります。
Q.自宅でセルフカラーでアッシュグリーンにすることは可能?
A. 自宅でのセルフカラーでもアッシュグリーンに染めることは可能ですが、ムラになりやすく透明感やくすみ感を出すのは難しいです。
また、市販の薬剤は、誰でも染められるようにパワーが強めなため、髪への負担が大きいです。
髪へのダメージを抑えながら、理想の色味や質感を再現したい場合は、美容室での施術がおすすめです。
Q.初めてのアッシュグリーンでも失敗しない方法は?
A. 仕上がりイメージの写真を美容師に見せ、髪の明るさやブリーチの有無をしっかり相談することが大切です。
初めて挑戦する場合は、全頭を染める前にインナーカラーで試してみるのもおすすめです。
さりげなくアッシュグリーンを取り入れるため、派手になりすぎず、安心してトレンドカラーに挑戦できます。
まとめ
アッシュグリーンは、赤みや黄色みを抑えながら、透明感と柔らかさをプラスできる人気のくすみカラー。
髪の明るさやブリーチの有無によって印象が変わるため、理想の色味を美容師としっかり相談するのがポイントです。
初めて挑戦する方は、インナーカラーで部分的に取り入れるのもおすすめ。
部分的に試してみることで、肌馴染みや仕上がりの雰囲気を確認できます。
また、紫外線対策やアミノ酸系シャンプー・カラーシャンプーの使用など、毎日のケアを意識することで、アッシュグリーンの美しい色味を長く楽しめます。
ダメージを抑えながら理想のカラーを実現したい方には、カラーコンテストで4年連続優勝の実績を持つENOREの弱酸性カラーがおすすめです。
髪への負担を最小限にしつつ、透明感、色持ち、手触りの良さを兼ね備えたワンランク上のアッシュグリーンを体験できます。
一人ひとりに合った提案をいたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
