【最新】前髪メッシュのヘアカタログ19選!前髪あり・なし別にチェック
2025/09/04
こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)青山店スタイリストの飯田です。
前髪にメッシュを入れるだけで、いつものヘアスタイルがグッと華やかな印象に!
顔まわりに動きを作ることで、小顔効果や顔まわり補正も期待できるんです。
この記事では、
- 前髪あり・前髪なしメッシュのヘアカタログ
- 前髪メッシュにデザインカラーをプラスしたスタイル
- セルフ前髪メッシュの入れ方
- 前髪メッシュの色落ち
- 前髪メッシュの色持ちをよくするポイント
- 前髪メッシュの注意点
- 前髪メッシュのQ&A
などを紹介します。
ENORE青山店は、ダメージの少ないケアブリーチを使用するので、前髪にメッシュを入れてもサラッとした質感を保てます。
▼ご新規様向けにクーポンがありますので、ぜひご利用ください。
目次
前髪メッシュは小顔効果&顔まわり補正が叶う

前髪メッシュはおしゃれに見えるだけでなく、小顔効果や顔まわり補正も期待できます!
前髪にメッシュを入れることで、視線が自然と前髪に集まり、フェイスラインをカバー。
明暗のコントラストによって立体感が生まれ、顔全体が引き締まって見えるんです。
髪型やメイクのように、メッシュで気になる部分をさりげなく整えられます。
前髪ありメッシュのヘアカタログ
ここでは、前髪ありにメッシュを入れたスタイルを紹介します。
好みの色やデザインを見つけてくださいね。
前髪多めの赤メッシュ

ぱつっと切った前髪に、赤のアクセントがおしゃれなスタイルです。
黒髪とのコントラストが映えて、個性的な雰囲気に仕上がります。
サイドにもメッシュを入れているので、ハーフアップにするのがおすすめです。
前髪ありのピンクメッシュ

華やかな空気感をまとえる透明感たっぷりなピンクのメッシュ。
黒髪に合わせることで、甘くなりすぎず都会的な雰囲気に仕上がります。
流し前髪のベージュメッシュ

前髪と片側サイドにメッシュを入れると、洗練された雰囲気がプラスされます。
大人っぽいベージュカラーなので、30代40代にもマッチ。
さりげなくおしゃれな印象になれる髪色です。
前髪軽めのグレージュメッシュ

さりげないメッシュが顔まわりを明るく見せてくれるスタイルです。
軽めの前髪にほんのりとメッシュを入れると、ふわっとした質感に見えます。
人気カラーのグレージュで染めれば、今っぽい髪色が完成します。
シースルー前髪の黒メッシュ

青髪ベースに黒メッシュで個性が光るヘアカラー。
顔まわりの黒がポイントとなり、全体を引き締めてくれます。
オリジナル性の高いメッシュを入れたい方にぴったりです。
オン眉前髪の金メッシュ

ベリーショートを華やかに見せてくれる金メッシュです。
短め前髪にも存在感を与え、印象に残るようなスタイルにしてくれます。
太めの毛束をランダムに染めると、髪がふんわりして見えます。
オン眉前髪の水色メッシュ

まわりの注目を集めること間違いなしの水色メッシュです。
独特な光沢感のある色合いと、ユニークなデザインで自分らしさを表現できます。
オン眉×ツーブロックでメリハリのあるスタイルにしましょう。
前髪なしメッシュのヘアカタログ
メッシュは、前髪なしにもよく似合うカラーです。
分け目の位置やスタイリングの仕方によっても、メッシュの見え方が変わります。
前髪なしメッシュのヘアカタログを見ていきましょう。
前髪なしのピンクメッシュ

前髪なしにピンクのメッシュを入れると、知的でスタイリッシュな雰囲気に。
黒髪ベースに合わせることで可愛くなりすぎず、クールさが加わります。
サイドやトップにもメッシュが入ることで、横から見たときもきれいなシルエットに仕上がります。
前髪なしのベージュメッシュ

長めの前髪にメッシュを入れると、顔まわりに自然な明るさがプラスされます。
凛とした華やかさのあるヘアスタイルで、大人っぽくおしゃれな印象を演出できます。
ボリューム感のある巻き髪にして、やわらかなカールをつけましょう。
前髪なしのホワイトメッシュ

細めのホワイトメッシュをたっぷり入れた上品なスタイルです。
重めの前髪にも動きや軽さが加わり、スッキリとした印象に仕上がります。
ちらほら白髪が出始めた方が取り入れると、自然な白髪カバーも叶います。
前髪なしのアッシュメッシュ

目立ちすぎず、さりげないアクセントを入れたい方におすすめのメッシュスタイル。
ほんのり明るさが広がるようなデザインで、ナチュラルなおしゃれ感が加わります。
シンプルなカジュアルファッションにもぴったりです。
長め前髪のアッシュベージュ

アッシュベージュのメッシュがかっこいいロングヘアです。
海風に吹かれたような質感で、軽やかな髪に見せてくれます。
赤みが出にくく、自然な透明感も加わります。
センター分け前髪の青メッシュ

センター分けに鮮やかな青メッシュが印象に残るスタイル。
前髪のメッシュは太め、後ろは細めにすることでヘアスタイルに表情が加わります。
まわりとはひと味違うカラーに染めたい方におすすめです。
かきあげ前髪の青メッシュ

かきあげた前髪がよりおしゃれに見える青のメッシュです。
ニュアンスのある毛流れが出て、こなれた印象を与えてくれます。
髪を耳にかけて、イヤリングのように見せましょう。
前髪メッシュにデザインカラーを組み合わせたスタイル
前髪メッシュは、インナーカラーやフェイスフレーミングをミックスするのもおすすめです。
華やかさが増し、おしゃれ上級者なヘアカラーに仕上がります。
どのようなスタイルになるのか見ていきましょう。
インナーカラー×ホワイト前髪メッシュ

細かめメッシュとインナーカラーを入れたスタイルです。
インナーカラーを入れると髪の内側も明るくなるので、ハーフアップにするのがおすすめ。
顔まわりのおくれ毛を残して、ヘアクリップでゆるっとまとめてみましょう。
インナーカラー×ブロンドの前髪メッシュ

シンプルなショートヘアがグッと垢抜けるインナーカラー×メッシュのスタイル。
顔まわりに明るい髪が混ざることで、軽やかな雰囲気に。
前髪に毛束感が加わるよう、ヘアバームをつけてスタイリングしましょう。
インナーカラー×ベージュの前髪メッシュ

ミルクを混ぜたようなやわらかな色が、顔まわりにほんのり明るさをプラス。
前髪に優しい光が差し込むような印象になり、ふわっとした透明感のあるヘアスタイルに仕上がります。
明るめカラーの中でもナチュラルな色味なので、上品な印象を保てます。
フェイスフレーミング×ホワイトの前髪メッシュ

フェイスフレーミングとは、髪全体と違う色で顔まわりを染めたカラーのこと。
メッシュとミックスして染めることで、トレンド感のあるヘアに仕上がります。
ボブや外ハネスタイルと相性抜群です。
フェイスフレーミング×青の前髪メッシュ

青・黒・白のコントラストが際立つオリジナリティあふれるヘアカラーです。
まわりとかぶらない唯一無二な髪色に染めれば、鏡を見るのが楽しくなるはず!
デザイン性の高いカラーは、ENOREのようにカラーが得意な美容院を選ぶのが成功の秘訣です。

セルフ前髪メッシュの入れ方
メッシュを自分で入れてみたい方もいるのではないでしょうか。
ここでは、セルフ前髪メッシュの入れ方を紹介します。
1.前髪に部分メッシュを入れる

まずはメッシュを入れたい部分の毛束を取り、ブリーチを塗ります。
ブリーチが他の髪につかないよう、アルミホイルで包んでください。
時間が経って毛束が明るくなったら、一度シャンプーで洗い流しましょう。
その後、明るくなっているメッシュ部分をカラーで染めます。
市販のブリーチは力が強く傷みやすくなるため、しっかりとトリートメントでケアをしてくださいね。
2.髪全体にメッシュを入れる
髪全体にメッシュを入れたい場合は、メッシュ用キャップを使いましょう。
メッシュ用キャップは、シリコンでできたキャップに小さな穴が開いたものです。
頭にかぶり、専用の棒で穴から髪を引き出し、ブリーチで染めていきます。
その後、シャンプーで流してから、再びカラーを入れます。
バランスよくメッシュを入れられるのが魅力ですが、後ろを自分でやるのは難しいため、家族や友人に手伝ってもらうとよいでしょう。
前髪メッシュの色落ち

前髪メッシュは、染める色によっても変わりますが、1~2週間程度で色落ちしていきます。
染料を留めておきにくくなっているので、シャンプーをするたびに色が流れやすくなるんです。
とくに色味の薄いカラーは、色落ちしやすい傾向にあります。
前髪メッシュの色持ちをよくする3つのポイント
前髪メッシュの色持ちをよくするには、ホームケアやスタイリングの仕方が重要になります。
3つのポイントを紹介しますので、試してみてください。
1.カラートリートメントを使う

前髪メッシュが色落ちしたら、カラートリートメントで色味を補いましょう。
その名のとおりトリートメントに染料が含まれているため、使用するとメッシュに少し色がつきます。
一部分だけにメッシュが入っている場合は、その部分だけにつけ、全体にメッシュが入っている場合は全体に使用しても大丈夫です。
濡れた髪を拭いたとき、タオルに色がつく場合があるので、黒や茶色のタオルを使うと安心です。
2.お風呂から出たらすぐに前髪を乾かす

濡れた髪はキューティクルが開くため、色素が流れ出て色落ちが早まる可能性があります。
そのため、お風呂から出たら、すぐにドライヤーで前髪を乾かしてください。
髪を乾かすとキューティクルが閉じやすくなるので、色素の流出を抑えられます。
3.ヘアアイロンをするときは160度以下に設定する

前髪にヘアアイロンを入れる方も多いですよね。
このとき、ヘアアイロンの温度は160度以下にしてください。
ヘアカラーの染料は熱に弱いため、色落ちすることがあるからです。
短時間でサッと通す程度にすると髪への負担を抑えられます。
▼色落ち対策については、こちらも参考にしてください。
前髪メッシュの注意点
メッシュを入れると、前髪がブリーチで傷むため注意が必要です。
前髪は毛が細いことや、摩擦が起きやすいことが原因で、すでにダメージしている方が多くいます。
「部分ブリーチだから大丈夫」と思っていると、想像以上に髪がパサつくことがあります。
前髪のダメージを防ぐためにも、ケアブリーチを使用している美容院に行くのがおすすめです。
ENOREでは、「ファイバープレックス」というケアブリーチを使用しています。
ファイバープレックスは、髪本来の強さを取り戻せるよう、傷んだ髪を補修をしたり、ダメージの進行を抑えたりできます!

ブリーチをしてもサラッとした質感を保てるので、前髪の調子がとってもよいです。
▼「ファイバープレックス」について詳しくはこちら。

前髪メッシュのQ&A
ここでは、前髪メッシュでよくある質問にお答えします。
Q1.前髪メッシュはどのくらい持つ?

前髪メッシュは、2か月程度は持ちます。
そのくらい経つと根元が2cm程度伸びるため、前髪ありや前髪の分け目をしっかりつけたスタイルだと根元が目立つんです。
分け目がふんわりした前髪や、細かいメッシュを入れた前髪だと3か月持つケースもあります。
Q2.前髪メッシュが伸びたらどうする?

前髪メッシュが伸びたときは全体カラーをするか、メッシュを入れ直しましょう。
色落ちや根元が伸びたのが気になる場合は全体カラーを、根元とメッシュの境目が気になる場合はメッシュを入れるのがおすすめです。
また、一色に戻したい場合は、メッシュと髪全体の塗り分けをすることで、色が均一に仕上がります。
まとめ

前髪メッシュは、顔まわりを明るく華やかに見せながら、小顔見えが叶う満足度の高いカラーです。
インナーカラーやフェイスフレーミングとも相性がよいので、取り入れてみるのも◎
一方、前髪はダメージを受けやすい部分のため、ブリーチをすることでさらに傷めてしまうこともあります。
ENOREイチオシの「ファイバープレックス」は、髪の補修やダメージの進行を抑えられるので、きれいな髪を保ちたい方はぜひお試しください。
▼ファイバープレックスを使用したENOREのメッシュは、こちらからご予約いただけます。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能なので、ネット予約がおすすめです。