赤メッシュのヘアカタログ13選!似合う人・入れ方・色持ちまで徹底解説
2025/09/30
こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリストの高橋です。
自分らしさを思いっきり表現できる「赤メッシュ」。
髪にアクセントをつけることで、周りと差がつく個性的な印象に仕上がります!
挑戦してみたいけれど、
「似合うかな?」
「どのくらい持つ?」
と思う人も多いでしょう。
そこでこの記事では、
- 赤メッシュのヘアカタログ
- 赤メッシュが似合う人
- 赤メッシュの入れ方
- 赤メッシュの色持ち
- 赤メッシュの色落ち過程
- 赤メッシュを長持ちさせる方法
などを紹介します。
ENORE東京店では、髪にやさしいカラー剤を使用するので、しっとりツヤツヤな髪色に染まります。
▼ご新規様向けにメッシュのお得なクーポンを用意していますので、ぜひチェックしてください。
目次
赤メッシュにはどんな魅力がある?

赤メッシュは、華やかさや遊び心をプラスしてくれるカラーです。
人の目をパッと引く鮮やかな色は、あなたの個性を存分に引き出せます。
さらに赤は髪にツヤを与えてくれるので、ブリーチをしても美しい髪に見せてくれるのが嬉しいポイントです。
赤黒メッシュのヘアカタログ
赤メッシュで人気なのが黒髪ベースです。
色のコントラストがはっきり出ることで、より個性的な雰囲気に仕上がります。
どのような感じになるのか見てみましょう。
ショートの赤黒メッシュ

太めの赤メッシュでエッジを効かせたショートヘアです。
存在感のあるクールな髪色は、あなたらしい世界観をつくれるはず。
黒やグレーなど無彩色のファッションを合わせて、髪色を主役にしてかっこよく決めましょう。
ミディアムの赤黒メッシュ

周りの雰囲気まで明るくなるような鮮やかな赤メッシュです。
筋感をたっぷり入れることで、華やかなヘアスタイルが完成します。
毛先を外ハネにして、今っぽい雰囲気に仕上げましょう。
セミロングの赤黒メッシュ

赤黒メッシュは、巻き髪にふわっとした立体感を与えてくれるカラーです。
ゆるやかな毛流れが引き立ち、より洒落感のあるヘアスタイルに仕上がります。
「可愛い!」と褒められること間違いなしです。
ロングの赤黒メッシュ

前髪と顔周りにポイントで赤メッシュを入れたスタイルです。
オリジナリティの高い髪色は、センスのよさを感じられます。
髪をおろせば赤が控えめに、ハーフアップにすれば赤が大胆に見えるので、その日の気分でアレンジしてみましょう。
赤茶メッシュのヘアカタログ
赤茶のメッシュは、やわらかくまろやかな色合いが特徴です。
赤の単色よりも彩度を抑えられるので、ナチュラルな雰囲気が好きな人にもおすすめです。
ショートの赤茶メッシュ

赤茶ベースに耳周りだけポイントでメッシュを入れたスタイルです。
同系色でまとめることでさりげないアクセントが加わり、おしゃれ感がアップ。
髪を耳にかけたり、後ろに流したりすると、メッシュが印象的に見えます。
ボブの赤茶メッシュ

赤茶メッシュは、落ち着いた雰囲気も叶えられるカラーです。
髪に自然な温もりを与えることで、大人っぽい髪色に仕上がります。
毛先をワンカールさせて、髪に動きをつけるとGOOD。
ロングの赤茶メッシュ

ロングは髪の長さを活かし、メッシュを毛先に向けて広がるように染めるのもおすすめです。
髪にメリハリがつき、トレンド感のあるヘアカラーに仕上がります。
赤茶で染めれば派手になりすぎず、上品な雰囲気も手に入ります。
赤紫メッシュのヘアカタログ
赤紫のメッシュは、華やかさの中に大人っぽさを感じられる髪色です。
赤に比べるとインパクトが控えめなので、どんな人でも挑戦しやすいはず。
色落ちで黄色っぽくなるのを抑える効果も期待できます。
ショートの赤紫メッシュ

シンプルなショートも、赤紫のメッシュで華やかな雰囲気をまとえます。
ツヤっとした質感と、軽やかな毛流れで上質なヘアスタイルに仕上がるんです。
手ぐしでセットするだけでおしゃれに決まるので、朝のスタイリングも楽ちんです。
ボブの赤紫メッシュ

細めの赤紫メッシュを多めに入れると、髪全体に明るさが広がります。
コントラストを穏やかにすることで、自然な立体感が生まれ、上品で洗練された印象に。
髪がやわらかく見え、動きのあるスタイルを楽しめます。
ミディアムの赤紫メッシュ

うるんっとしたみずみずしい質感の赤紫メッシュ。
しっとりした色味で、ダメージ髪もきれいに見せてくれます。
ヘアバームを使って、濡れ髪っぽくスタイリングするとおしゃれに仕上がります。
赤ピンクメッシュのヘアカタログ
赤ピンクのメッシュは、やわらかな雰囲気をまとえるカラーです。
ピンクとはいえ甘くなりすぎず、大人っぽい印象に仕上がります。
ベリーショートの赤ピンク

透け感のある赤ピンクは、マニッシュに見えるベリーショートにほんのり可愛さをプラスしてくれます。
前髪に太めのメッシュを入れているので、顔周りが明るくなるのも嬉しいポイントです。
軽くワックスを揉みこんで、ふわっとしたラフな質感に仕上げましょう。
ショートの赤ピンク

知的で洗練された雰囲気を感じさせるショートヘア。
赤ピンクのメッシュがアクセントとなり、ぐっと華やかな印象へと仕上がります。
色味は派手すぎず上品になじむので、大人女性も挑戦しやすいスタイルです。
ボブの赤ピンク

ビビットな赤ピンクが印象的なボブスタイルです。
凛とした強さを感じる色合いは、自信を与えてくれるはず。
色味を濃く染めているので、色落ちが比較的ゆるやかになります。
▼赤いカラーはインナーカラーもおすすめです。

赤メッシュが似合う人

赤にはさまざまな色味があるので、自分に合う赤を選べば誰でも似合わせが可能です。
パーソナルカラーで言うと、
- イエベさん:黄みよりの温かい赤(オレンジっぽい赤・コーラルレッドなど)
- ブルベさん:青みよりの涼しげな赤(ピンクっぽい赤・ワインレッドなど)
が肌になじみやすいカラーです。
とはいえ、パーソナルカラーにこだわりすぎる必要はありません。
赤メッシュはトーンや入れ方次第で印象を自在に変えられるので、自分が「好き」と思える赤を自由に楽しんでください。
赤メッシュの入れ方
赤メッシュは「全体に入れる方法」と「ポイントで入れる方法」があります。
それぞれどのような印象に仕上がるのか紹介します。
1.全体に赤メッシュを入れる

髪全体に均一に赤メッシュを入れると、華やかな雰囲気に仕上がります。
立体感や毛流れが際立つので、ストレートのままでも十分おしゃれな印象に。
巻き髪にすると、よりいっそうふんわりとしたエアリーな質感を楽しめます。
明るく印象的な髪色にしたい人におすすめの入れ方です。
2.ポイントで赤メッシュを入れる

前髪や顔周り、耳周りなどポイントで赤メッシュを入れると、個性が光るカラーに仕上がります。
部分的に絞ってカラーを入れることで、さりげないアクセントとなり、周りとかぶらない自分らしい髪色になるんです。
耳にかけたり髪を結んだりすると、雰囲気が変わるのでヘアアレンジも楽しめます。
人とは違う個性的なカラーにしたい人に向いています。
赤メッシュの色持ち

赤メッシュの色持ちは、1~2週間程度です。
ブリーチをすることで髪がダメージしてしまい、色が定着しにくくなるからです。
シャンプーをするたびに少しずつ色が抜けていきます。
赤メッシュの色落ち過程

染める赤の色味によっても変わりますが、色落ちすると、
「赤→赤みのあるオレンジ→薄いオレンジ→暖色よりのベージュ」
のように変化します。
温かみのあるやさしい色味になるので、色落ちする過程も楽しめます。
赤メッシュを長持ちさせる3つの方法
せっかく染めた赤メッシュをできるだけ長くキープしたいですよね。
ここでは、長持ちさせるためのケア方法を紹介します。
1.当日はシャンプーをしない

メッシュを入れた当日はシャンプーを避け、翌日以降に洗うようにしましょう。
ヘアカラーの色素は、髪にしっかりと定着するまでに約48時間かかると言われています。
その前にシャンプーをすると、色素が洗い流されて、色落ちが早まることがあります。
とはいえ、2日間髪を洗わないのは気になる人が多いはず。
そのため、カラーから24時間空けてからシャンプーをすると安心です。
2.ぬるま湯で洗う

髪を濡らすときは、38度程度のぬるま湯を使用するのがおすすめです。
髪がお湯で濡れるとキューティクルが開き、染めた色素が流れ出ることがあるからです。
さらに熱すぎるお湯は髪の油分を奪い、パサつきにつながることもあります。
髪を濡らすときは、色落ちと乾燥対策のためにも、ぬるま湯を使いましょう。
湯船に浸かるときも、髪が濡れないようまとめておいてくださいね。
3.赤のカラーシャンプーを使用する

赤が色落ちして薄くなってきたら、カラーシャンプーを使いましょう。
赤のカラーシャンプーを使うと、髪に赤の色素が補充できます。
ヘアカラーと異なり、髪を染めるわけではないので、髪表面にほんのり赤が付く程度になります。
色落ちした状態を見ながら、3日に1回程度使用してみてください。
ムラにならないよう、髪全体に泡を満遍なくつけるのがポイントです。
赤メッシュでよくある疑問をスッキリ解決
赤メッシュでよくいただく質問をまとめましたので、事前にチェックしておきましょう。
Q1.赤メッシュはブリーチなしでできる?
赤メッシュはブリーチなしでもできますが、ブラウンが混ざったような赤になります。
▼ブリーチなしとブリーチありの赤を比較した写真です。(メッシュではありません)

ブリーチありは鮮やかな赤ですが、ブリーチなしは赤の発色が控えめで、ナチュラルな仕上がりになります。
ベースカラーを黒髪や暗髪にしても、ブリーチなしメッシュとのコントラストがやわらかな髪色に仕上がります。
華やかで個性的な赤メッシュにしたい人は、ブリーチをした方がよいでしょう。
Q2.赤メッシュはセルフでもできる?

赤メッシュをセルフで入れるのは難しいことが多いです。
部分的なカラーなら自分でできそうと思う人もいるかもしれませんが、実は繊細なテクニックが必要になります。
髪型や髪質、染める前の髪色などを細かく見極め、計算して染めなければ、理想どおりの赤メッシュになりにくいです。
おしゃれなメッシュを入れるなら、美容院で染めてくださいね。
Q3.赤メッシュにはどんなメイクが似合う?

赤メッシュはインパクトのあるカラーなので、メイクは同系色やナチュラルカラーでバランスを取るのがおすすめです。
アイシャドウ:やわらかいブラウン系で髪色を主役に
アイライン:ブラウン系で抜け感を出すと◎
リップ:髪色と同じ赤でリンクさせる
チーク:ローズ系でほんのり血色感をプラス
ポイントで赤を取り入れつつ、自然に仕上げることで赤メッシュがよりおしゃれに引き立ちます。
あなたらしい赤メッシュを入れるならENOREへ


あなたらしいおしゃれな赤メッシュを入れたい人は、ぜひENOREへお越しください!
ENOREは、カラーコンテストで4年連続で優勝するほど、業界でのカラー評価が高い実力派の美容院です。
肌のトーンやファッション、雰囲気などに合うよう、トータルバランスを見ながらカラーのデザインをします。
また、髪のダメージを抑えるために、
- 枝毛や切れ毛を約98%削減できる「ファイバープレックス(ケアブリーチ)」
- キューティクルのキメを乱さずきれいに発色する「弱酸性カラー」
を使用しています。
傷みが少なくなるだけでなく、髪を芯から強くして美しさを保つので、メッシュを入れてもなめらかな質感が続くんです。
ぜひ、ENOREでワンランク上のカラーに染めてみませんか?
▼「ファイバープレックス」について詳しくはこちら。
▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

まとめ

染めてみたい赤メッシュは見つかりましたか?
赤黒・赤茶・赤紫・赤ピンクなど、ベースカラーやミックスする色によっても雰囲気が変わります。
どんな赤がよいか迷う人は、パーソナルカラーに合わせて選ぶのも方法のひとつ。
イエベさんは黄みよりの温かい赤、ブルベさんは青みよりの涼しげな赤がよく似合います。
一方、ブリーチをすると1~2週間程度で色落ちするので、自宅でしっかりとケアをすることが大切です。
ENOREは、お客様一人ひとりの個性を引き出す、感性豊かなデザインカラーが得意です!
ワンランク上のおしゃれを楽しみたい人は、ぜひENOREへお越しください。
▼こちらからクーポンを利用したネット予約が可能です。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更ができます。