ダブルカラーは色落ちしたらどうなる?期間やカラー別の色落ち過程を解説

2025/11/28
ダブルカラーは色落ちしたらどうなる?期間やカラー別の色落ち過程を解説

こんにちは!ケアブリーチが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。

髪に透明感や鮮やかさを叶えてくれる「ダブルカラー」

染めてみたいけれど、色落ちが気になる人が多いのではないでしょうか?

「すごく明るくなりそう」
「どのくらいの期間で落ちるんだろう」
「金髪みたいになったらイヤだな」

など、不安や疑問が浮かんできますよね。

そこでこの記事では、

  • ダブルカラーが色落ちする期間
  • ダブルカラーが色落ちしたときの色
  • カラー別|ダブルカラーの色落ち過程
  • 実際の画像で見る|ダブルカラーの色落ち
  • お客様の希望別|色落ちがかわいいダブルカラーの色
  • 美容院&自宅でおこなう|ダブルカラーを長持ちさせる方法
  • ダブルカラーの色落ちに関するQ&A

などを徹底解説。

これを読めばカラーごとの色落ちがわかるので、自分好みのかわいい色に染められます

ENORE東京店では、色落ちまで計算して染めるのできれいな髪色が続きます。

▼ご新規様向けにダブルカラーのクーポンを用意していますので、この機会にご利用ください。

目次

そもそもダブルカラーとは

ダブルカラーとは、2回に分けておこなうカラーのことです。

1回目に髪を明るくして、2回目に色味を入れます

ブリーチありとブリーチなしでおこなう2パターンのダブルカラーがあるので、それぞれ紹介します。

1.ブリーチありのダブルカラー

ブリーチありのダブルカラーは、ブリーチで明るくしてから、色を入れるカラー方法です。

ブリーチを1回すると14~16トーンまで明るくなるため、透明感のある高発色な仕上がりになります。

美容院で「ダブルカラー」と伝えると、基本的にこのやり方で染めます。

2.ブリーチなしのダブルカラー

ブリーチなしのダブルカラーは、カラー剤で明るくしてから、色を入れるカラー方法です。

ブリーチの代わりに「ライトナー」という、髪の色素を抜く専用のカラー剤を使用します。

13~14トーンまで明るく染まり、ブリーチよりはダメージを抑えられます。

美容院で染めるときは「ブリーチなしのダブルカラー」と伝えましょう。

ダブルカラーが色落ちで明るくなる原因

ダブルカラーの色落ちは、ブリーチやライトナーによる髪のダメージが原因です。

キューティクルを開いて、髪内部の色素を抜くときに大きく傷み、カラーが定着しにくくなります。

ダブルカラーは色落ちしたらどうなるの?

ダブルカラーはどのくらいの期間で、何色に色落ちするのでしょうか?

詳しく紹介します。

色落ちする期間は?

染める色や髪の状態によっても変わりますが、ブリーチありのダブルカラーは1~2週間程度で色落ちすることが多いです。

ブリーチなしの場合は2~3週間程度で色落ちします。

シャンプーをするたび、少しずつ色が薄くなるイメージです。

ペールカラーのような淡い色は、数日で色落ちする場合もあります。

何色に色落ちする?

ダブルカラーが完全に色落ちすると、どのような色に染めたとしても金髪のようになります。

ただ、色落ちするまでの過程は、染める色によって大きく変わります

それぞれどのような色の違いが出るのか、次の章で確認しましょう。

【カラー別】ダブルカラーの色落ち過程

ダブルカラーの色落ち過程は、

  • 色を入れる前の髪の明るさ
  • 髪に残留している色素(前のカラーの残り)
  • カラー剤の種類

によって変わります。

ここで紹介する色落ち過程は、おおよその目安として捉えてくださいね。

色味別に色落ち過程を見ていきましょう。

アッシュの色落ち過程

アッシュの色落ちは、グレージュのようになってから寒色系ベージュになることが多いです。

グレージュが好みの人は、色落ちの変化も楽しめます。

グレーの色落ち過程

グレーの色落ちは、少し明るめのグレーになった後、寒色系ベージュになりやすいです。

ブリーチで黄色くなった髪にグレーで染めると、緑っぽく発色することがあります。

緑になるのを防ぐために紫を混ぜて染めるため、色落ち過程はグレーのくすみだけでなく、ほんのり青みを感じる色になります。

ベージュの色落ち過程

ベージュの色落ちは、淡いベージュになり、その後淡いオレンジ系ベージュになります。

大きな色味の変化はありませんが、黄みやオレンジっぽさが出やすいです。

ブラウンの色落ち過程

ブラウンの色落ちは、薄いブラウンから黄みのあるベージュへと変化します。

ベージュと同様に色味の変化が少なく、ナチュラルな色合いになります。

オレンジの色落ち過程

オレンジの色落ちは、黄みがかったオレンジになった後、オレンジベージュになることが多いです。

ただ、ブリーチの脱色具合によっては、オレンジイエローになることもあります。

レッドの色落ち過程

レッドの色落ちは、オレンジレッドから暖色よりのベージュになります。

色落ち過程で黄みっぽさが出ないのが特長です。

ただし、髪に赤い色素が残留しやすい傾向があります。

次回のカラーでアッシュのような寒色系に染めたい場合は、発色が鈍る場合があるので注意が必要です。

ピンクの色落ち過程

ピンクの色落ちは、淡いオレンジピンクになってから、淡いオレンジベージュになることが多いです。

色落ち後は、甘くやわらかな色合いを楽しめます。

パープルの色落ち過程

パープルの色落ちは、薄い紫になった後、くすみがかった赤みのあるブラウンに変化し、くすんだベージュブラウンになります。

パープルには黄みを抑える効果があるため、ブラウン系になりやすいです。

ブルーの色落ち過程

ブルーの色落ちは、黄みがかった緑になってから、緑よりのベージュになります。

色味がかなり変化するため、青だけでなく緑も好きな人におすすめのカラーです。

緑に色落ちしたくない人は、ブリーチを2回以上するとよいでしょう。

グリーンの色落ち過程

グリーンの色落ちは、くすみのある緑になり、その後はくすんだベージュやブラウンになりやすいです。

くすみ感が強く出るため、ブリーチ髪特有の金髪っぽさが目立ちにくくなります。

【画像で見る】ダブルカラーの色落ち

ここでは、ダブルカラーの色落ちを画像で見ていきましょう。

ピンクとブルーバイオレットに染めた髪を紹介します。

実例1.ピンクの1週間後

華やかなピンクに染めてから1週間経つと、まろやかな色合いに変化します。

ピンクが先に抜けていきベースのブリーチ髪が透けることで、ベージュ系のやさしい色合いになるんです。

2週間後にはピンクがほぼなくなります。

実例2.ブルーバイオレットの3週間後

暗めのブルーバイオレットに染めると、色落ちの変化を充分に楽しめます。

「ブルーバイオレット→ネイビーアッシュ→シルバーアッシュ→シルバーベージュ」

ネイビーやシルバーのような寒色系カラーが好きな人は、ブルーバイオレットに染めておき、色落ち過程で理想の色をめざすのもおすすめです。

なお、美容師にダブルカラーの豊富な経験がないと、色落ちまで計算して染められません。

美容院のSNSやホームページを見て、ダブルカラーが得意なお店を選んでくださいね。

【お客様の希望別】色落ちがかわいいダブルカラーの色

ダブルカラーの色を決めるときは、「色落ちがかわいい色」を選ぶのも方法のひとつ。

ENOREでは、お客様から色落ちの希望をお伺いしてから、おすすめの色をご提案させていただくことがあります。

ここでは、以下のような人向けのカラーを紹介します。

  • 色落ちで黄ばみを抑えたい人
  • 色落ちで緑っぽくなりたくない人
  • 色合いの変化を少なくしたい人

色選びの参考にしてくださいね。

1.色落ちで黄みを抑えたい人は「紫系カラー」

色落ちで黄色っぽくなるのを抑えたい人は、紫系カラーがおすすめです。

紫には黄色を抑える「補色」という効果があるので、色落ちで黄みが出にくくなります

▼下の画像のような「グレープバイオレット」がぴったり!

濃い色に染めることで、黄みを抑えつつ、色持ちもよくなります。

2.色落ちで緑っぽくなりたくない人は「オレンジ系カラー」

ブルーやグレーなど寒色系カラーで染めると、色落ちが緑っぽくなることがあります。

緑になるのを避けたい人は、あたたかみのあるオレンジ系カラーを選んでみましょう。

▼下の画像の「アプリコットオレンジ」は、みずみずしいフレッシュな色合いで、オレンジベージュ系に色落ちします。

3.色合いの変化を少なくしたい人は「ブラウン・ベージュ系カラー」

色合いの変化を少なくしたい人は、ブラウンやベージュ系カラーがおすすめです。

色落ちと共に黄色やオレンジっぽさは出てきますが、他のカラーよりも色の移り変わりがゆるやかに感じられます

▼このようなベージュブラウンを選んでみるのもよいでしょう。

【美容院でできる】ダブルカラーを長持ちさせる2つの方法

ダブルカラーを長持ちさせるには、美容院で以下のように染めましょう。

  • ケアブリーチで脱色する
  • ダークカラーに染める

詳しく紹介します。

1.ケアブリーチで脱色する

ブリーチで強いダメージを与えてしまうと、色落ちが早くなります。

ダメージを抑えるためにも、ダブルカラーは「ケアブリーチ」で脱色するのがおすすめです。

ケアブリーチは、ブリーチ剤にダメージケアができるサプリを混ぜたもの。

ブリーチによるダメージを補修できます。

ENOREのイチ押しは「ファイバープレックス」というケアブリーチです!

一般的なケアブリーチと異なり、ブリーチ剤自体に毛髪強化ができる成分が含まれています

ブリーチが髪に与えるダメージを軽減できるので、色持ちアップにつながります。

2.ダークカラーに染める

色を長持ちさせるには、ダークカラーに染めましょう。

ハイトーンカラーは色素が少ないため、色落ちが早くなります。

ダークカラーは色素が多いため、色落ちがゆるやかになるんです。

ダークアッシュやダークブラウン、ダークパープルなどに染めれば、色落ちの過程も楽しめます。

【自宅でできる】ダブルカラーを長持ちさせる2つの方法

ダブルカラーを長持ちさせるために、自宅では以下の方法をお試しください。

  • ぬるま湯で髪を濡らす
  • カラーシャンプーを使用する

詳しく紹介します。

1.ぬるま湯で髪を濡らす

ダブルカラーをした髪は、ぬるま湯で濡らすようにしましょう。

お湯の温度が熱くなると、キューティクルが開きやすくなり、色落ちしやすくなるんです。

38度程度のぬるま湯を使用すると安心です。

2.カラーシャンプーを使用する

ダブルカラーをしたら、カラーシャンプーを取り入れてみてください。

カラーシャンプーには染料が含まれるので、色落ちで失われた色味をプラスできます。

なお、ヘアカラーと異なり、染料が少ないのでほんのり色付く程度になります。

2~3日に1回程度の使用頻度が目安です。

ダブルカラーの色落ちに関する2つのQ&A

ここでは、ダブルカラーの色落ちに関する疑問に回答します。

Q1.ダブルカラーの色落ちで暗くなることはある?

ダブルカラーの色落ちで暗くなることはありません

もし暗くなったと感じた場合は、色落ちで鮮やかさや透明感が失われ、色が濁ってきた可能性があります。

そのような場合は対処法として、

  • シャンプーを繰り返して色落ちさせる
  • カラーして濁りを打ち消す

のが効果的です。

Q2.ダブルカラーの色落ち後、染め直しはどうすればいい?

ダブルカラーに染めてから1か月~1か月半程度経ったら、色を入れ直しましょう

このときは根元が1~1.5cm程度しか伸びていないので、カラーだけできれいに染まります。

その次にカラーをするときは、根元のブリーチをしてから、色を入れるのがおすすめです。

再び根元をブリーチすることで、全体に色の差が出ずに均一に染まります。

まとめ

ダブルカラーは、ブリーチありだと1~2週間程度、ブリーチなしだと2~3週間程度の期間で色落ちします。

完全に色落ちすると金髪のようになりますが、染める色によって色落ち過程は大きく変わります。

そのため、色落ちがかわいい色を選ぶのも方法のひとつです。

色を長持ちさせるために、ケアブリーチを使用してダークカラーに染めたり、カラーシャンプーを使用したりしてくださいね。

ENOREはダブルカラーの経験が豊富なので、色落ちを計算して染められます!

初めてのダブルカラーで色落ちが心配な人は、ぜひENOREにご相談ください。

▼ダブルカラーのクーポンを利用したネット予約はこちら。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。