【ブリーチあり・なし】アッシュミルクティーのヘアカタログ9選!どんな色に染まる?
2025/10/30
こんにちは!デザインカラーと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です。
定番のブラウンやベージュよりも、一歩進んだ印象を与えるのがアッシュミルクティー。
透明感と柔らかさを両立した人気のカラーです。
挑戦してみたいと思いながらも
「ブリーチあり・なしではどう変わる?」
「色落ちはどうなるのか心配…」
と気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、以下について詳しく解説します。
- 【ブリーチあり】ヘアカタログ4選
- 【ブリーチなし】ヘアカタログ5選
- アッシュミルクティーとは?似ている色との違い
- どんな色に染まる?
- 色落ち
- 長持ちさせる方法
- 【Q&A】アッシュミルクティーに関する疑問
アッシュミルクティーは、自然な仕上がりながらも今っぽく垢抜けた印象に仕上がり、さりげないおしゃれを楽しみたい人にぴったりのカラーです。
理想の色味を見つけられると、毎日のおしゃれをさらに楽しめます。
ぜひ参考にしてください。
▼ENORE青山店のお得なクーポンはこちら
目次
【ブリーチあり】アッシュミルクティーのヘアカタログ4選

ブリーチをしてから、アッシュミルクティーを施したヘアカタログをご紹介します。
【ボブ】ブリーチありなら透明感たっぷり!明るめアッシュミルクティー

ブリーチをしてから、アッシュミルクティーを施した明るめのボブ。
ブリーチによって透明感のあるカラーが叶い、柔らかく軽やかな印象を与えます。
髪の表面にレイヤーを入れることで、自然な毛流れになり、軽やかで立体的なシルエットに。
アッシュ系のくすみがミルクティーの甘さを程よく抑え、大人っぽさと可愛らしさを両立したバランスの良いカラーです。
光の当たり方でニュアンスが変わるのが魅力的な、どのようなファッションにもぴったりなボブスタイルです。
【ミディアム】ブリーチあり×明るめアッシュミルクティーは軽やかな雰囲気

明るめに仕上げたアッシュミルクティーなら、透明感があふれるミディアムスタイルに。
ブリーチによって叶う柔らかな発色が、髪全体をふんわりと軽やかに見せてくれます。
毛先を中心に巻くことで、軽やかな動きが生まれ、ナチュラルながらも華やかな印象に。
アッシュのくすみ感がミルクティーの甘さを程よく抑え、上品で洗練された雰囲気を演出します。
光に透けたときのツヤ感が魅力的な、トレンド感のあるスタイルです。
【ロング】ブリーチあり×アッシュミルクティー×ブラウン多め

ブラウン多めのアッシュミルクティーは、ブリーチをしているのに派手すぎないロングスタイルになります。
ブラウンを多めにすることで、落ち着いた雰囲気になり、大人っぽく上品な印象に仕上がります。
ブリーチによって透明感がしっかりと引き出され、光に当たるたびにツヤと立体感が際立つのが魅力。
毛先までなめらかな質感が続き、動くたびに表情の変わるナチュラルな輝きを楽しめます。
清潔感と品を両立した、バランスの取れたスタイルです。
【ボブ】内巻きボブ×アッシュミルクティー

自然で柔らかな透明感を楽しめるアッシュミルクティーの内巻きボブ。
毛先を自然に内巻きにすることで、丸みのあるシルエットが生まれ、上品で女性らしい印象に仕上がります。
アッシュミルクティーの色味が肌を明るく見せ、ナチュラルながらも洗練された雰囲気を演出。
オフィスや学校などでも挑戦しやすい万能スタイルです。

【ブリーチなし】アッシュミルクティーのヘアカタログ5選

ブリーチをしていないアッシュミルクティーのヘアカタログをご紹介します。
【ボブ】ブラウンが多めのアッシュミルクティー

自然な透明感のある、ブラウンを多めの割合にしたアッシュミルクティーのボブ。
ブラウンのあたたかみが肌になじみやすく、柔らかく優しい印象を与えます。
軽く巻いた毛先がふんわりと動きをつくり、エアリー感のある軽やかな仕上がりに。
ナチュラルな色味ながらも、ほんのりとくすみ感があり、こなれた雰囲気を演出します。
派手すぎず上品なアッシュミルクティーは、日常にも特別な日にも似合う大人かわいいスタイル。
赤みや黄色みを抑えた、ナチュラルなカラーを希望している方におすすめです。
【ミディアム】ブラウン多めのアッシュミルクティー×大きめカールで上品に

ブラウンが多めに配合したアッシュミルクティーは、ブリーチなしでも柔らかく上品な印象に仕上がるカラー。
深みのあるブラウンがツヤを引き立て、髪全体に自然な立体感をプラスします。
大きめのカールでふんわり巻くことで、毛先までまとまりが出て、内巻きのシルエットが顔まわりを優しく包み込みます。
光が当たるとアッシュのくすみ感がほんのりと透けて、トレンド感のあるスタイルに。
上品さと柔らかさを兼ね備えた、大人の魅力が引き立つミディアムスタイルです。
【ミディアム】アッシュ多めのアッシュミルクティー!ブリーチなしでも抜け感◎

アッシュを多めに配合したアッシュミルクティーは、ブリーチなしでも透明感が際立ちます。
くすみ感のあるアッシュが光を柔らかく反射し、ナチュラルなのにこなれた印象を演出。
ブリーチをしなくても、髪の赤みや黄色みをしっかり抑えられるため、透け感のある仕上がりになります。
肌なじみも良く上品な印象に。
明るすぎず暗すぎない絶妙なトーンで、どのようなシーンにもなじむ万能なスタイルです。
【ロング】毛先まで透明感たっぷり!華やかなアッシュミルクティー

毛先まで透明感とツヤが際立つ明るめのアッシュミルクティーは、ブリーチなしでも楽しめます。
光を受けるたびに柔らかく輝き、華やかな印象を演出。
元の髪色によっては、一度で理想の明るさに届かない場合もありますが、回数を重ねることで理想の髪色に近づけます。
毛先を太めのコテで巻くことで動きが出て、上品で大人な雰囲気になります。
【ロング】明るめ×ブラウン多めのアッシュミルクティー

ブラウン多めのアッシュミルクティーを、ブリーチなしで楽しむロングスタイルです。
ブラウンを多めに配合することで、明るめトーンでも自然な柔らかさと肌なじみの良さを実現。
光に当たるとほんのりとツヤが生まれ、毛先まで透明感があふれます。
ブリーチをしていない分、髪へのダメージを抑えられるため、透明感とツヤをしっかり表現できます。
落ち着いた印象をたもちつつも、抜け感を演出できるロングスタイルです。
アッシュミルクティーとは?似ている色との違い

アッシュミルクティーとは、アッシュ(青)とミルクティー(赤みの少ないベージュ)を組み合わせたヘアカラーです。
柔らかく透明感のあるベージュにアッシュを混ぜることで、赤みや黄みを抑え、自然なくすみ感を演出できます。
甘すぎず、大人っぽい落ち着いた印象になるのが人気の理由です。
また、〇〇ミルクティーと名前がついたヘアカラーは、アッシュミルクティーと似た色味のものが多くあります。
仕上がりの違いは一見わかりにくいですが、以下のような差があります。
- ミルクティーベージュ:赤みや、黄色みを抑えすぎていない柔らかなベージュ。
- ミルクティーグレージュ:ミルクティーにグレーを混ぜたカラー。ミルクティーよりもくすんだ色。
- アッシュベージュ:アッシュが強めで、くすみ感がはっきり出るカラー。
アッシュミルクティーはどんな色に染まる?

アッシュミルクティーは、赤みや黄色みを抑えつつ、ミルクティーのような柔らかな色合いを楽しめるのが魅力です。
ミルクティー系の甘さに、アッシュの落ち着きを加えることで、可愛さと大人っぽさをバランス良く兼ね備えています。
明るめなら、光に当たるとふんわり透けるような透明感が出て、外国人風の柔らかい質感に。
暗めなら、くすみ感があり、垢抜けた印象に仕上がります。

アッシュミルクティーの色落ち

アッシュミルクティーは、色落ちした後も比較的綺麗な髪色を楽しめます。
ブリーチあり
ブリーチありのアッシュミルクティーは、透明感とくすみ感がしっかり出やすいのが特徴。
しかしその分、色落ちはやや早めで、1週間〜2週間ほどで抜け始めることが多いです。
約1か月経つ頃には、ミルクティーの柔らかさが抜けて黄色味が強くなりやすいです。
ブリーチなし
ブリーチなしのアッシュミルクティーは、ナチュラルで落ち着いたトーンを長く楽しめるのが魅力。
染める明るさにもよりますが比較的色持ちが良く、3週間〜4週間ほど楽しめます。
髪へのダメージも少なく、見た目も美しくたもてます。
アッシュミルクティーを長持ちさせる方法

アッシュミルクティーの色持ちを良くする方法をご紹介します。
- 自宅でできる色落ち対策
- ENORE弱酸性カラー
自宅でできる色落ち対策
アッシュミルクティーの色味を長く楽しむためには、日々のホームケアが非常に重要です。
美容室で美しく仕上げた髪色でも、日々のケアによって色持ちが大きく変わります。
以下のポイントを意識して、色落ちを防ぎましょう。
- シャンプーは、優しく洗えるアミノ酸系を選ぶ
- カラーシャンプーやカラートリートメントを取り入れる(2日〜3日に1回)
- 髪は濡れたままにせずに、すぐに乾かす
- アウトバストリートメントを使う
- アイロンは高温を避け、140℃〜160℃で使用する
- 外出時は、髪の紫外線対策をする(帽子やUVカットスプレー)
理想のアッシュミルクティーを叶える!ENORE弱酸性カラー
アッシュミルクティーは、透明感や柔らかさが魅力ですが、同時に色落ちしやすいカラーでもあります。
そのため、美容室選びからこだわることが大切です。
ENOREは、髪へのダメージを最小限に抑えながら理想の髪色を実現するために、ケアブリーチや弱酸性カラーを導入しています。
髪と同じ弱酸性の薬剤を使用することで、キューティクルを傷めにくく、アッシュミルクティー特有のくすみ感と透明感を美しく再現。
さらに、弱酸性カラーは髪内部の栄養成分の流出を防ぎ、色持ちの良さとしなやかな質感を長くたもてます。

また、明るめのアッシュミルクティーを希望する場合は、ケアブリーチと組み合わせることで、髪を労わりながら柔らかなトーンを実現できます。

(出典:Schwarzkopf Professional FIBREPLEX)
ENOREは、カラーコンテストで4年連続優勝の実績を持つ美容室です。
専門の知識を持ったスタッフが、丁寧にカウンセリングをして、あなたの理想の髪色を叶えます。

【Q&A】アッシュミルクティーに関する疑問

アッシュミルクティーに関する疑問にお答えします。
Q.市販のカラー剤でアッシュミルクティーは再現できますか?
A. 市販のカラー剤でも近い色味を出すことは可能ですが、透明感やツヤ感を理想通りに出すのは難しいです。
また、市販のカラー剤はパワーが強いため、髪へのダメージも大きくなります。
髪へのダメージを抑えながら、綺麗なアッシュミルクティーを再現したい場合は、美容室での施術がおすすめです。
Q.暗めのアッシュミルクティーでも透明感は出ますか?
A. 暗めのアッシュミルクティーでもしっかり透明感は出ます。
アッシュが入っているため赤みが出にくく、暗めのトーンでも自然な透明感を楽しめます。
また、柔らかで大人っぽい印象を与えるため、オフィスや学校などのナチュラルな場面でも取り入れやすいカラーです。
Q.アッシュミルクティーが似合う人の特徴は?
A.肌のトーンが明るめ〜中間の人にとくに似合いやすいカラーです。
柔らかなベージュ系カラーにアッシュのくすみ感が加わることで、肌の明るさを引き立て、顔まわりをふんわりと優しい印象に見せてくれます。
柔らかな雰囲気を目指している人、清楚で大人っぽい印象に仕上げたい人にぴったりです。
まとめ
アッシュミルクティーは、赤みや黄色みを抑えながらも、可愛いさや大人っぽさを引き出せる万能カラー。
明るめでも派手すぎず、暗めでも重たくならないため、どのような髪質・シーンにもなじみやすいのが魅力です。
ブリーチありでも、なしでも透明感やくすみ感を取り入れられます。
色持ちを良くするには、毎日のヘアケアやカラーシャンプーがポイント。
理想のアッシュミルクティーを、髪を傷めずに楽しみたい方には、弱酸性カラーやケアブリーチを取り扱っているENOREがおすすめです。
髪質やライフスタイルに合わせた、あなたにぴったりのアッシュミルクティーをご提案します。
