どんな髪色?ブリーチなしアッシュベージュ12選!トーン別で理想の色がすぐ見つかる
2025/11/28
こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。
アッシュベージュは、やわらかなくすみ感が魅力的な髪色です!
ブリーチなしで染めると、
「どのくらい明るくなるの?」
「透明感は出る?」
と疑問に思う人もいるでしょう。
そこでこの記事では、
- ブリーチなしアッシュベージュの明るさの限界
- ブリーチなしアッシュベージュで透明感を出すのにおすすめの明るさ
- トーン別|ブリーチなしアッシュベージュのヘアカタログ
- ブリーチなしアッシュベージュが似合う人
- ブリーチなしアッシュベージュの色落ち
- ブリーチなしアッシュベージュの色持ちをアップさせる方法
- ブリーチなしアッシュベージュのよくある質問
などを紹介します。
ENORE東京店では、髪にやさしいカラー剤を使用するので、しっとり艶やかな髪色に仕上がります!
▼ご新規様向けにクーポンがありますので、この機会にお試しください。
目次
- 1 ブリーチなしアッシュベージュはどんな髪色?魅力は?
- 2 ブリーチなしアッシュベージュの明るさの限界は?
- 3 ブリーチなしアッシュベージュで透明感を出すのにおすすめの明るさは?
- 4 トーン別|明るめ&暗めブリーチなしアッシュベージュのヘアカタログ
- 4.1 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのショートボブ
- 4.2 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのロング
- 4.3 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング
- 4.4 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング
- 4.5 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのロング
- 4.6 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのボブ
- 4.7 8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング
- 4.8 9~10トーン|ブリーチなしアッシュベージュのショート
- 4.9 9~10トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング
- 4.10 10~11トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング
- 4.11 11~12トーン|ブリーチなしアッシュベージュのミディアム
- 4.12 11~12トーン|ブリーチなしアッシュベージュのミディアム
- 5 大人女性はブリーチなしアッシュベージュで白髪をぼかす方法も◎
- 6 ブリーチなしアッシュベージュが似合うパーソナルカラー
- 7 ブリーチなしアッシュベージュの色落ち
- 8 ブリーチなしアッシュベージュの色持ちをアップさせる4つの方法
- 9 ブリーチなしアッシュベージュのよくある質問に回答
- 10 まとめ
ブリーチなしアッシュベージュはどんな髪色?魅力は?

ブリーチなしアッシュベージュは、「くすみがかった灰色」と「黄みよりの薄茶色」を混ぜた髪色です。
日本人の髪に含まれる赤みやオレンジっぽさを抑えられるのが特長。
ブリーチなしでも透けるような、やわらかく軽やかな質感に仕上がります。
大人っぽくまろやかな色合いで、ほどよい抜け感が加わるのも魅力のひとつ。
ナチュラルで品のよい雰囲気をまとえるため、幅広い年代に人気のカラーです。
ブリーチなしアッシュベージュの明るさの限界は?
ブリーチなしアッシュベージュの明るさの限界はどのくらいなのでしょうか?
詳しく紹介します。
12トーン程度まで明るくなる
ブリーチなしでアッシュベージュに染めると、12トーン程度まで明るく染まります。

日本人の地毛の明るさが5~6トーンなので、12トーンだとかなり明るめな印象です。
ただし、どこまで明るくなるかは、元の髪の明るさや髪質によっても変わります。
元の髪が明るい人や髪の毛が細い人は、明るくなりやすいです。
元の髪が暗い人や髪の毛が太い人は、明るくなりにくい傾向があります。
さらに明るくするには「ブリーチなしダブルカラー」

12トーン以上明るくしたいけれど、ブリーチはしたくない人は「ブリーチなしダブルカラー」がおすすめです。
ブリーチを使用せず、1回目のカラーで明るく染めてから、2回目でアッシュベージュに染めます。
このとき「ライトナー」という脱色専用のカラー剤を使用することで、13~14トーン程度まで明るくなります。
ブリーチほど明るく染まりませんが、ダメージを抑えられるのが魅力です。
ブリーチなしアッシュベージュで透明感を出すのにおすすめの明るさは?

ブリーチなしアッシュベージュで透明感を出したい人は、8~12トーン程度の明るさに染めるのがおすすめです。
明るさを出しながら色味がしっかりと入るため、きれいな透け感が表現できます。
一方、6~7トーンの暗めになると、髪にメラニン色素が多く残ります。
透明感というよりは、しっとりとしたツヤのある質感になるんです。
また、13トーン以上になると透明感は出るのですが、色持ちが悪くなります。
ブリーチなしダブルカラーで染める人は、2回目に染めるときにトーンを抑えて染めると、透明感と色持ちが両立できます。
トーン別|明るめ&暗めブリーチなしアッシュベージュのヘアカタログ
ここでは、トーン別にブリーチなしアッシュベージュのヘアカタログを紹介します。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのショートボブ

8〜9トーンのアッシュベージュは、ナチュラルな明るさを感じられる髪色です。
赤みをしっかり抑えることで、自然な透明感とやわらかさが生まれます。
清涼感のあるクリアな雰囲気をまといたい人におすすめです。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのロング

アッシュベージュに染めると、ガーリーなファッションが大人っぽい雰囲気になります。
スモーキーな色合いが甘さを抑えることで、シックな印象になるんです。
ルーズな巻き髪でこなれ感を出しましょう。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング

軽やかな色合いがおしゃれ感を引き出してくれるブリーチなしのアッシュベージュ。
やわらかさのあるトーンで髪の美しさがアップします。
オレンジ系メイクとの相性もバツグンです。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング

あたたかくやさしい色合いのアッシュベージュ。
まろやかなくすみ感で、大人可愛い雰囲気が叶います。
顔まわりに沿わせるように内巻きにセットしましょう。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのロング

アッシュベージュは、ゆるやかなウェーブヘアにぴったりなヘアカラー。
可愛さの中にほんのり色っぽさを感じる色合いが魅力的です。
ほどよい明るさでエアリーな質感に仕上がります。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのボブ

光に当たると自然な光沢感が生まれるボブのアッシュベージュ。
リッチ感のある色味で、上品な雰囲気をまとえます。
ヘアバームをつけると、束感のあるニュアンスを出せます。
8~9トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング

華やかな空気感をまとえるブリーチなしアッシュベージュ。
フェミニンなファッションと合わせることで、やわらかく可憐な印象になります。
ぱっつん前髪で目力アップを狙いましょう。
9~10トーン|ブリーチなしアッシュベージュのショート

外国人風なグレイッシュトーンがおしゃれなアッシュベージュ。
ナチュラルな色合いとくせ毛風な質感が相性抜群です。
無造作にセットすれば、こなれ感が叶います。
9~10トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング

ふんわりなめらかな色合いが魅力的なアッシュベージュのセミロング。
軽やかな質感で髪の動きが美しく見えます。
巻き髪が苦手な人はパーマをかけるのもおすすめです。
10~11トーン|ブリーチなしアッシュベージュのセミロング

アッシュベージュの中でも、クールな質感が際立つヘアカラー。
濃密な色合いで、洗練された雰囲気をかもし出せます。
太めのコテで大きめカールをつければ、今っぽいヘアスタイルに仕上がります。
11~12トーン|ブリーチなしアッシュベージュのミディアム

艶やかな光沢感が印象的なアッシュベージュのミディアムヘア。
髪の内側から輝くような色合いがなんともおしゃれです。
韓国風ヘアが好きな人にもぴったりな髪色です。
11~12トーン|ブリーチなしアッシュベージュのミディアム

なるべく明るめに染めたい人は、ベージュ多め、アッシュ少なめなカラーを選ぶのがおすすめです。
ほんのりくすみがかった色に染めることで、透明感のある印象が叶います。

大人女性はブリーチなしアッシュベージュで白髪をぼかす方法も◎

ブリーチなしアッシュベージュは、白髪が気になる大人女性にもぴったりなカラーです。
くすみ感や透明感のある色が白髪と調和し、自然とカバーしてくれます。
大人っぽく上品な色合いなので、30代40代女性にもぴったりです。
ブリーチなしの白髪ぼかしハイライトも人気があります。
▼詳しくはこちら。
ブリーチなしアッシュベージュが似合うパーソナルカラー

ブリーチなしアッシュベージュは、どのパーソナルカラーの人でも似合うカラーです!
青みよりのアッシュと黄みよりのベージュを組み合わせたカラーなので、色の配分によって似合わせが可能なんです。
アッシュ多めのアッシュベージュはブルベさん、ベージュ多めのアッシュベージュはイエベさんに似合います。
▼パーソナルカラーに合う色を詳しく知りたい人はこちらをチェック。
ブリーチなしアッシュベージュの色落ち

ブリーチなしアッシュベージュは、染める色にもよりますが、1か月程度で色落ちします。
ただし、元の髪が明るい人やブリーチなしダブルカラーをした人は、2~3週間で色が抜ける場合もあります。
先にくすみ感が抜けて、ナチュラルなブラウンやベージュ系になりやすいです。
ブリーチなしアッシュベージュの色持ちをアップさせる4つの方法
ブリーチなしアッシュベージュは、染め方や自宅でのケアに気をつけることで色が長持ちします。
ここでは、4つの方法を紹介します。
1.髪を傷めにくいカラー剤で染める
ヘアカラーをするときは、髪を傷めにくいカラー剤を使用しましょう。
髪を染めるときに大きなダメージを与えると、色素の定着が悪くなり、色が流出してしまうからです。
そのため、美容院を選ぶときはカラー剤までこだわっているお店を選ぶと、色落ち予防につながります。
ENOREでは、オリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています!

健康な髪と同じ「弱酸性」の性質を持ち、やさしく染められるカラー剤です。
一般的なカラー剤と異なり、キューティクルを開かずに染められるので、続けるほど色持ちのよさを実感できます。
▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

2.毎回アッシュ系カラーに染める
毎回アッシュ系カラーに染めると、色持ちがよくなります。
カラーは色落ちしても、髪の中から完全に色素がなくなるわけではありません。
少し色味が残るので、その上から再び染めるときれいに発色し、定着もよくなるんです。

反対に、アッシュベージュの次のカラーで赤やピンクなど暖色系カラーに染めると、持ちが悪く感じることもあります。
アッシュ系カラーが好きな人は、繰り返して染めてみてくださいね。
3.カラー後24時間はシャンプーしない

アッシュベージュに染めた後は、24時間はシャンプーをしないでおきましょう。
ヘアカラーの色素は、髪にしっかり定着するまでに時間がかかります。
その前にシャンプーをすると、色が外に流出しやすくなるんです。
カラーの翌日ではなく24時間経ってからになりますので、朝シャンをする人は気をつけてください。
寝癖を直したい人は、髪をぬるま湯で濡らすだけにしておくと安心です。
4.洗浄力がマイルドなシャンプーで洗う

洗浄力がマイルドなシャンプーで洗うと、色持ちがよくなります。
洗浄力が強いシャンプーは、汚れや油分を落とすときに、ヘアカラーの色素も一緒に流しやすくなるんです。
おすすめはアミノ酸系シャンプーです。
髪の主成分に近いアミノ酸由来の成分が含まれるので、髪にやさしく洗うことができ、色落ち対策にもつながります。
洗いあがりもサラッとまとまりやすいので、ぜひ試してみてください。
ブリーチなしアッシュベージュのよくある質問に回答
ブリーチなしアッシュベージュのよくある質問にお答えします。
Q1.黒髪からでもブリーチなしでアッシュベージュにできる?

カラー履歴のない黒髪からでしたら、ブリーチなしでアッシュベージュに染めることは可能です。
髪のメラニン色素が多いため、自然な明るさの髪色になります。
一方、黒染めをしていると、ブリーチなしでは明るくなりにくいです。
先ほど紹介したブリーチなしダブルカラーでも明るくならないので、ブリーチをする必要があります。
ダメージが心配な人は、髪のケアをしながら脱色ができる「ケアブリーチ」を使用してください。
Q2.市販カラーでブリーチなしアッシュベージュにできる?

市販カラーでもアッシュベージュに染めることは可能です。
人気のある色なので、市販品でも多く販売されています。
ただし、アッシュベージュのようなくすみ感のある色は、きれいに染めるのにテクニックが必要です。
セルフカラーだと透明感が出ないことや、毛先だけ暗く沈んだ色になることがあります。
ムラなくきれいに染めたい人は、美容院へ行きましょう。
まとめ

ブリーチなしアッシュベージュは、一般的には12トーン程度まで明るく染まります。
さらに明るくしたい場合は「ブリーチなしダブルカラー」を選んでください。
また、美しい透明感を出したい人は、8~12トーンで染めるのがおすすめです。
きれいな色を長持ちさせるためにも、髪を傷めにくいカラー剤で染め、洗浄力がマイルドなシャンプーで洗うようにしましょう。
ENOREでは、オリジナルで開発した「弱酸性カラー」で、潤いを閉じ込めながら染めています!
しっとりした質感になれば、透明感あふれる髪色に仕上がります。
ぜひENOREで体験してくださいね。
▼「弱酸性カラー」のクーポンを利用したネット予約はこちら。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。
