アッシュグレーの色落ち過程!何日持つ?何色になる?ブリーチあり・なし別に紹介
2025/11/28
こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。
圧倒的な透明感で人気が高い「アッシュグレー」。
染めてみたいけれど、
「色落ちが早い?」
「何色に色落ちするの?」
と心配する人が多いでしょう。
そこでこの記事では、ブリーチあり・なし別に「アッシュグレーの色落ち期間や色落ち過程」を詳しく紹介します。
色落ちしやすい人の共通点や色落ちを防ぐ方法、染め直しのタイミングについても解説していますので、あらかじめ確認しておくと安心です。
ENORE東京店では、きれいに色落ちするよう計算しながらカラーをしています!
▼ご新規様向けにお得なクーポンがありますので、この機会にお試しください。
目次
アッシュグレーは色落ちするとどうなる?

アッシュグレーの色落ちは、先にアッシュのくすみ感が抜け、次にグレーの灰色っぽさがなくなることが多いです。
ただし、元の髪の明るさや色味、カラー剤の種類などによって色落ち具合は変わります。
とくに、ブリーチありとブリーチなしでは、色落ちの早さや色合いが異なります。
ブリーチありアッシュグレーの色落ち
ブリーチありのアッシュグレーは、色落ちが早めになります。
何日で色落ちするのか、何色になるのか紹介します。
何日で色落ちする?
ブリーチありのアッシュグレーは、1~2週間程度で色落ちすることが多いです。
なお、ブリーチの回数や色味の濃さによっても、色落ちの早さは変わります。
▼以下のように、ブリーチ1回で濃いアッシュグレーに染めた場合は、比較的持ちがよいです。

▼以下のように、ブリーチを2回以上してから淡いアッシュグレーに染めた場合は、数日で色が抜けることもあります。

色落ちしたら何色になる?色落ち過程は?
ブリーチありのアッシュグレーは、アッシュが抜けた後、グレージュのような色が出て、その後寒色系ベージュになることが多いです。
アッシュグレーの色味の配合によっても、色落ちが少し変わります。
▼アッシュを多めに染めた場合は、色落ち過程でやわらかな色味が出やすいです。

▼グレーを多めに染めた場合は、色落ち過程で明るい灰色っぽさが出ることが多いです。

ブリーチなしアッシュグレーの色落ち
ブリーチなしのアッシュグレーは、ブリーチありに比べると色落ちが遅くなります。
何日で色落ちするのか、何色になるのか紹介します。
何日で色落ちする?

ブリーチなしのアッシュグレーは、1か月程度で色落ちします。
元の髪が明るめだと色が早めに抜けることもありますが、元の髪が暗めだと比較的持ちがよくなります。
色落ちしたら何色になる?色落ち過程は?

ブリーチなしのアッシュは、くすみ感が抜けていき、ナチュラルなブラウンになることが多いです。
元の髪が明るめだと、くすみのあるベージュになるケースもあります。
色合いの大きな変化がないので、色落ちがあまり気にならない人が多いです。
アッシュグレーが色落ちする原因

アッシュグレーなどのヘアカラーは、キューティクルを開き、髪内部に色素を浸透させることで、髪に色がつきます。
しかし、ダメージでキューティクルが剥がれたり、シャンプーで髪を洗ったりすると、髪内部の色素が外に流出してしまうんです。
それ以外にも、紫外線によって色素が分解されることや、ヘアアイロンの熱によって色素が蒸発することも。
日常生活の中に色落ちしてしまう原因があります。
アッシュグレーが色落ちしやすい人の共通点

アッシュグレーが色落ちしやすい人の共通点は以下の通りです。
- 元の髪が明るい
- ブリーチしている
- 縮毛矯正やパーマをかけている
- 毎日ヘアアイロンをする
- 外にいる時間が長い
- シャンプーの頻度が多い
- 髪が細くやわらかい
髪のダメージが大きいと、色落ちが早くなります。
後ほど色落ちを防ぐ方法を紹介します。
アッシュグレーは色落ちで緑になる可能性も

アッシュグレーは染める色味や元の髪の明るさによって、色落ちで緑になる可能性があります。
「なんで緑になるの?」と不思議に思いますよね。
実はアッシュグレーには、青い色素が含まれています。
元の髪が明るかったり、ブリーチをしていたりすると、髪が黄色っぽくなります。
黄色い髪に青い色素が加わることで、色落ちで緑っぽい濁りが出ることがあるんです。
緑が好きな人は2度楽しめるのでいいのですが、苦手な人は緑にならないような染め方をすることが大切です。
アッシュグレーの色落ちで緑にならないように染める2つの方法
アッシュグレーの色落ちで緑にならないようにするには、以下の染め方があります。
- ブリーチを2回以上する
- 紫色をブレンドして染める
2つの方法を詳しく紹介します。
1.ブリーチを2回以上する

アッシュグレーを入れる前の髪に黄みが強く残っていると、色落ちで緑に見えやすくなります。
ブリーチを2回以上おこない、黄みを薄くしてあげると、染める前のベースが整います。
そこへアッシュグレーを入れると、色落ちで緑になりにくくなるんです。
2.紫色をブレンドして染める
アッシュグレーに紫色を少し混ぜて染めると、色落ちで緑になりにくくなります。
黄色と正反対の紫色を入れることで、黄色を打ち消せるんです。(この効果を補色と言います。)

黄みを抑えることで、緑に発色しなくなります。
なお、髪色自体は紫にならないので安心してください。
美容院でのオーダーのときは「色落ちで緑になりたくないから、紫を少し入れたい」と伝えれば、美容師が理解してくれます。
なるべく、カラーが得意な美容院を選ぶとよいでしょう。
美容院でできる!アッシュグレーの色落ちを防ぐ3つの方法
美容院でできるアッシュグレーの色落ちを防ぐ方法は以下の通りです。
- ケアブリーチを使用する
- 色味を濃く染める
- 残留物除去トリートメントをする
それぞれ詳しく紹介します。
1.ケアブリーチを使用する

ブリーチをする場合は、髪への負担が少ない「ケアブリーチ」を使用するのがおすすめです。
ブリーチで髪が大きくダメージすると、色落ちしやすくなるからです。
ケアブリーチには、脱色と同時に髪の補修ができるので、髪を労わりながらカラーができます。
ENOREのイチ押しは「ファイバープレックス」というケアブリーチです!
枝毛や切れ毛をなんと約98%も削減できるので、きれいな髪をキープできます。
▼ENOREで実際に仕上がりを比較しました。

髪を乾かしただけでも、さらっとまとまる髪になります。

その後に染めるカラーの発色もよくなるんです。
髪への負担を極力抑えることで、色持ちアップも期待できます。
▼「ファイバープレックス」について詳しくはこちら。

2.色味を濃く染める

アッシュグレーの色味を濃くして染めると、色落ち対策につながります。
ヘアカラーは薄い色ほど色素が少ないため、色落ちが早くなります。
濃い色は色素が多いため、色落ちがゆるやかになるんです。
薄く淡いアッシュグレーに染めたい場合でも、少しだけ濃く染めると、色落ち過程で理想の色になります。
3.残留物除去トリートメントをする

ヘアカラーをした後シャンプーで洗い流しても、髪には目には見えないカラーの成分が残ります。
これを残留アルカリや残留オキシと言い、髪に蓄積されるとダメージにつながり、結果的に色落ちしやすくなります。
美容院でカラーをするときは、残留物除去トリートメントも一緒におこないましょう。
ENOREでは、オリジナルの「髪質改善トリートメント」で残留物除去ができます!
※美容院によって髪質改善トリートメントの内容は異なるため、中には残留物除去ができないお店もあります。美容院で確認してください。

自宅でできる!アッシュグレーの色落ちを防ぐ3つの方法
自宅でも色落ちを防げる方法があります。
- ぬるま湯で髪を濡らす
- アミノ酸系シャンプーで洗う
- カラーシャンプーを使用する
簡単にできる方法ですので、ぜひ試してみてください。
1.ぬるま湯で髪を濡らす

ヘアカラーをした後は、ぬるま湯で髪を濡らしてください。
熱いお湯で濡らすとキューティクルが開きやすくなります。
そうすると、髪内部の色素が外に流れやすくなるんです。
38度程度のぬるま湯を使用するようにしましょう。
お風呂に浸かるときも髪が濡れないよう、しっかりまとめておいてください。
2.アミノ酸系シャンプーで洗う

洗浄力の高いシャンプーで洗うと、色落ちしやすくなります。
汚れを落とす力が強いので、同時に髪内部の色素を落としやすくなるんです。
シャンプー後、トリートメントをする前の髪がギシギシする場合は、洗浄力の高いシャンプーの可能性があります。
おすすめなのは「アミノ酸系シャンプー」です。
髪にやさしい洗浄力で穏やかに洗えるため、色落ち対策になります。
なめらかな手触りで髪が落ち着くので、カラーをしている髪に向いています。
3.カラーシャンプーを使用する

アッシュグレーの色落ちを感じたら、カラーシャンプーを取り入れましょう。
シャンプーに色素が含まれており、失われた色味を補えます。
アッシュシャンプーやグレーシャンプーを選んでください。
色落ちで黄みが強く出たときは、紫シャンプーも効果的です。
色落ちの様子を見ながら、2〜3日に1回のペースで使用してください。
▼色落ち対策について詳しくはこちら。
色落ちしたアッシュグレーの染め直しQ&A
色落ち後の染め直しはいつから平気なのか、何色が染まりやすいのか確認しておきましょう。
Q1.染め直しはどのくらい期間を空ければいい?
髪への負担を抑えるためには、1か月程度経ったら染め直すのがベストです。
ただ、色落ちが気になり早く染め直したい人もいるでしょう。
そんなときは、髪にやさしいカラー剤で染めるのがおすすめです。
最近では発色がきれいに出るうえ、髪が傷みにくいカラー剤が増えてきました。
ENOREでは、オリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています!
髪や頭皮と同じ弱酸性で、キューティクルを開かずに染めるので、艶やかな質感に仕上がるんです。

カラーを繰り返しても負担が掛かりにくいのが魅力です。
▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

Q2.アッシュグレーの次は何色に染めるのがおすすめ?

アッシュグレーに染めた後は、同じ寒色系カラーで染めるのがおすすめです。
色落ちしても、髪内部にはアッシュグレーの色素が少し残ります。
それを活かしながら染めると、きれいに発色します。
以下の色から選んでみましょう。
- グレージュ
- オリーブ
- ブルー
- ラベンダー
- シルバー
暖色系カラーに染めたい人は、ピンクグレージュやコーラルアッシュなど、寒色系カラーをミックスしてみましょう。
色落ちまできれいなアッシュグレーはENOREにおまかせ!

染めたときだけではなく、色落ちまできれいなカラーに染めたい人はENOREで染めてみませんか?
ENOREは、カラーコンテストで4年連続で優勝し、業界からカラー技術を認められた美容院です!
豊富なカラー経験から色落ちを計算して染めるので、美しい髪色をキープしやすいです。
また、色落ちを防ぐためのホームケアのコツや、染め直しのタイミングもお伝えします。
初めてアッシュグレーに染める人でも、安心してカラーを楽しめます。
カラーや色落ちのことは、ENOREにお気軽にご相談くださいね。
▼アッシュグレーヘアカタログを見たい人はこちらをご覧ください。

まとめ

アッシュグレーの色落ちは、元の髪の明るさや色味、カラー剤の種類などによって変わります。
色落ちの目安は以下の通りです。
- ブリーチありのアッシュグレーは、1〜2週間程度で色落ちし、寒色系ベージュになりやすい。
- ブリーチなしのアッシュグレーは、1か月程度で色落ちし、ナチュラルブラウンになりやすい。
ときに色落ちで緑っぽい濁りが出ることもあります。
緑に色落ちしたくない人は、ブリーチを2回したり、紫色を少し混ぜたりして染めてみましょう。
また、色落ちを防ぐために、ダメージの少ない「ケアブリーチ」を使用し、カラーシャンプーでケアをしてください。
ENOREでは、枝毛や切れ毛を抑えられる「ファイバープレックス」で傷みにくい髪作りをしています!
色落ちまで計算するため、染めてから期間が経っても「いい感じ!」と思える髪色でいられます。
色落ちの不安をなくして、きれいなカラーを楽しみましょう。
▼クーポンを利用したネット予約はこちら。
※当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。
