ブリーチなしダブルカラー初心者ガイド!色見本やメリット・デメリットを解説

2025/11/28
ブリーチなしダブルカラー初心者ガイド!色見本やメリット・デメリットを解説

こんにちは!弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。

SNSで見かける透明感たっぷりな「ブリーチなしダブルカラー」。

染めてみたいけれど、

「どんなカラーなの?」
「私の髪でもできる?」
「本当に髪は傷まない?」

など、気になることがたくさんありますよね。

そこでこの記事では、ブリーチなしダブルカラーについて、

  • どこまで明るくできるのか
  • どんな色に染まるのか
  • 色見本
  • メリット・デメリット
  • 向いている人
  • 色落ち
  • 色持ちをよくする方法
  • 値段の相場
  • 予約の仕方

などについて詳しく紹介します。

ENORE東京店ではダメージレスなカラー剤を使用するので、しっとり艶やかな髪色に染まります。

▼お得なクーポンがありますので、この機会にお試しください。

目次

ブリーチなしダブルカラーとは

ブリーチなしダブルカラーとは、ブリーチを使わずに髪を明るくして、その後に希望の色を重ねるカラー方法です。

ブリーチの代わりに、髪の色素を抜く専用のカラー剤である「ライトナー」を使用します。

ブリーチほど髪を明るくする力はありませんが、普通のカラー剤よりは髪を明るくできるのが特徴。

1回のカラーでは出しにくい、透明感のある色や鮮やかな発色を楽しめます!

ブリーチなしダブルカラーはどこまで明るくできる?

ブリーチなしダブルカラーでライトナーを使用した髪は、 13~14トーン程度まで明るくなります。

髪のメラニン色素が完全には抜けないため、オレンジっぽい髪色になることが多いです。

その後に色を重ねると、髪の明るさは少し落ち着いた印象になります。

なお、どこまで明るくなるかは個人差があります。

染める前の髪が黒髪の人よりも、カラー履歴がある茶髪の人の方が明るくなりやすいです。

ブリーチなしダブルカラーはどんな色に染まる?

ブリーチなしダブルカラーは、以下の色に染めるのがおすすめです。

  • 透明感が出やすいグレージュ・ベージュ・ミルクティー
  • あたたかみのあるピンク・赤・ブラウン

1回目のカラーでオレンジよりの髪色になるため、このような色で染めるときれいに発色します。

一方、パステルカラーやペールカラーなど淡い色には染められません

このような色に染めたい場合は、髪への負担が少ない「ケアブリーチ」を使用しましょう。

▼「ケアブリーチ」について詳しくはこちら。

ブリーチなしダブルカラーの色見本

ブリーチなしダブルカラーの色見本から好みのカラーを探してみましょう。

グレージュのブリーチなしダブルカラー

ふわっとしたまろやかな色合いで幅広い年代に人気なグレージュ。

濃厚な色味の中に感じる、ほのかな透け感がとってもおしゃれです。

巻き髪との相性がよく、やわらかな質感に仕上がります。

カーキグレージュのブリーチなしダブルカラー

まわりとひと味違う透明感カラーに染めたい人は、カーキグレージュがおすすめです。

赤みやオレンジっぽさをしっかり抑えることで、外国人のようなやわらかな髪色に染まります。

ナチュラルな色合いで、やさしい雰囲気に仕上がります。

ミルクティーベージュのブリーチなしダブルカラー

ブリーチなしダブルカラーをすれば、憧れのミルクティーベージュに染められます。

大人可愛いミルキーな髪色で、友人からも褒められるはずです。

光に当たったときの透け感を楽しんでください。

ヘーゼルベージュのブリーチなしダブルカラー

ヘーゼルナッツのような、やわらかくクリーミーな色合いのヘーゼルベージュ。

ブリーチなしダブルカラーで染めることで、髪の透明度が引き上がります。

ほどよい明るさのカラーなので、オフィスでもなじみやすいです。

ピンクアッシュのブリーチなしダブルカラー

ブリーチなしダブルカラーのピンクアッシュは、くすみ感をしっかりと出せるカラーです。

甘さ控えめなピンクなので、大人っぽく見せたい人にもぴったり。

ほんのりあたたかみを感じるカラーで、きれいな髪質に見せてくれます。

ピンクベージュのブリーチなしダブルカラー

華やかさをプラスするならピンクベージュで決まり!

ブリーチなしダブルカラーで染めることで明るさが増し、エアリー感のあるロングヘアになります。

肌がトーンアップして見えるのも嬉しいポイントです。

赤みブラウンのブリーチなしダブルカラー

ブリーチなしダブルカラーで染めると、赤みブラウンにきれいなツヤ感が出ます。

しっとりした色合いで髪を美しく見せてくれるんです。

パサつきや広がりが気になる人にもおすすめです。

▼ブリーチなしでできるインナーカラーやグラデーションカラーも人気です。

ブリーチなしダブルカラー3つのメリット

ブリーチなしダブルカラーのメリットは以下の通りです。

  • 透明感のあるやわらかな髪色に染まる
  • 切れ毛や枝毛になるリスクが少ない
  • 染まりにくい髪でも明るめにできる

3つのメリットを詳しく紹介します。

1.透明感のあるやわらかな髪色の染まる

ブリーチなしダブルカラーをすると、透明感のあるやわらかな髪色に染まります。

普通のカラーはメラニン色素が髪に多く残るため、色のバリエーションが限られます

しかし、ブリーチなしダブルカラーは、ライトナーを使用することでメラニン色素を多く抜けるんです。

後から染めるカラーが発色しやすくなり、今っぽいふんわりした髪色が叶います。

2.切れ毛や枝毛になるリスクが少ない

ブリーチなしダブルカラーは、ダメージによって切れ毛や枝毛になるリスクを抑えられます。

ブリーチに比べて脱色するパワーが穏やかなので、その分髪への負担を少なくできるんです。

髪のハリ・コシを保つことで、扱いやすい髪でいられます。

明るめカラーを繰り返している人や、毎日ヘアアイロンをしている人でも、挑戦しやすい染め方です。

3.染まりにくい髪でも明るめにできる

ブリーチなしダブルカラーは、染まりにくい髪でも明るめに染められます。

普通のカラー剤は、髪を明るくする「脱色剤」と、色味を入れる「染料」が含まれています。

染料が配合されることで、その分脱色剤の配合が少なくなり、明るさが出にくくなるんです。

ブリーチなしダブルカラーで使用するライトナーは、髪を明るくする「脱色剤」のみで作られています

染まりにくい太い髪や硬い髪でも、髪の色素をしっかりと抜き、明るく染められます

ブリーチなしダブルカラー3つのデメリット

ブリーチなしダブルカラーのデメリットは以下の通りです。

  • 2回カラーをするため施術に時間がかかる
  • 黒染めや白髪染めをした髪は明るくならない
  • 普通のカラーよりも髪が傷みやすい

3つのデメリットを詳しく紹介します。

1.2回カラーをするため施術に時間がかかる

ブリーチなしダブルカラーは、普通のカラーよりも施術に時間がかかります。

2回に分けてカラーをするので、3時間程度は必要です。

ロングヘアや毛量が多い人は、もう少しかかる場合もあります。

美容院の後は、時間に余裕をもって予定を立てておくと安心です。

2.黒染めや白髪染めをした髪は明るくならない

ブリーチなしダブルカラーは、黒染めや白髪染めをした髪は明るくなりません

ブリーチなしダブルカラーで使用するライトナーは、髪のメラニン色素を抜く力はありますが、カラー剤の染料を抜く力はないからです。

暗めカラーで染めている人も明るくならない場合があります。

このような人は、ブリーチありのダブルカラーを検討しましょう。

3.普通のカラーよりも髪が傷みやすい

ブリーチなしダブルカラーは、普通のカラーよりも髪が傷みやすいです。

ブリーチよりは傷みにくいため、髪に負担がかからないと思う人もいますが、キューティクルを開いて脱色するため、ある程度はダメージがかかります

髪を労わるためにもカラー後は、トリートメントやヘアオイルでしっかりとケアをすることが大切です。

ブリーチなしダブルカラーが向いている人

ブリーチなしダブルカラーが向いている人は以下の通りです。

  • 透明感のある今っぽい髪色に染めたい人
  • ブリーチに抵抗感がある人
  • 髪のダメージが気になる人
  • オフィスで浮かない明るさにしたい人
  • 染まりにくい髪質の人(太い髪・硬い髪)

当てはまる人はぜひ試してみてください。

ブリーチなしダブルカラーの色落ち

ブリーチなしダブルカラーは、2~3週間程度で色落ちする人が多いです。

普通のカラーよりも色落ちしやすいですが、ブリーチをしたカラーよりも色落ちを抑えられます。

色が抜けても金髪のような色になりにくいため、ダブルカラーが初めての人でも挑戦しやすいです。

染める色味やヘアケアによっても色落ちは変わりますので、カラーを長く楽しみたい人は次の章の方法をお試しください。

ブリーチなしダブルカラーの色持ちをよくする3つの方法

ブリーチなしダブルカラーの色持ちをよくするには、以下の方法があります。

  • 理想よりも少し濃い色に染める
  • ぬるま湯で髪を濡らす
  • カラーシャンプーを使用する

どのような方法なのか詳しく紹介します。

1.理想よりも少し濃い色に染める

ブリーチなしダブルカラーをするときは、理想の色よりも少し濃い色に染めるのがおすすめです。

濃い色の方が染料が多いため、髪内部にカラーが長く残ります

色落ちとともに、色が少しずつ淡くなる過程も楽しめるんです。

染めたときの色だけでなく、色落ちのことも考えて染めてみましょう。

2.ぬるま湯で髪を濡らす

ブリーチなしダブルカラーをした後、髪を濡らすときはぬるま湯を使用しましょう。

お湯の温度が高くなると、キューティクルが開きやすくなり、髪内部の染料が流出しやすくなります。

なるべく38度程度のぬるま湯で濡らしてくださいね。

3.カラーシャンプーを使用する

色が抜け始めたら、カラーシャンプーで色落ちを防ぎましょう。

シャンプーに染料が含まれているので、髪を洗うとほんのり色味を補えます。

ベージュシャンプーやアッシュシャンプー、ピンクシャンプーなど、髪色に合わせて選んでください。

2~3日に1回の使用が目安になります。

ブリーチなしダブルカラー値段の相場

ブリーチなしダブルカラーの東京の相場は、12,000~20,000円程度です。

2回カラーをするため、普通のカラーよりも値段が高めになるんです。

ENOREでは、クーポンを利用すると15,800円で体験いただけます!

※ロング料金として鎖骨から胸まで+1,100円、胸下+2,200円。すべて税込。2025年11月時点の値段。

ブリーチなしダブルカラーの予約の仕方

ネット予約する場合、ブリーチなしダブルカラーのメニューがないケースがあります。

そのときは、ブリーチありダブルカラーを選んでおきましょう

普通のカラーで予約すると、施術時間が短く設定されているため、当日ダブルカラーができないことがあります。

また、予約する際に備考欄などがあれば「ブリーチなし希望」と記載してください。

備考欄がない場合は、当日カウンセリングのときにブリーチなしと伝えましょう。

ダメージレスなブリーチなしダブルカラーはENOREへ

きれいな透明感カラーに染めたいけれど、髪を傷めたくないですよね。

そんなときは、ダメージレスカラーが得意なENOREへお越しください!

ENOREでは、オリジナルで開発した「弱酸性カラー」を使用しています。

弱酸性カラーは、髪や頭皮と同じ「弱酸性」のカラー剤のこと。

キューティクルのキメが整った状態で発色するので、髪にやさしく染められるんです。

さらに、カラーの前とシャンプー後に髪へ栄養補給剤を与えていくので、うるツヤ髪に仕上がります。

ぜひENOREのダメージレスカラーで、透明感とツヤのある髪色に染めましょう。

▼「弱酸性カラー」について詳しくはこちら。

まとめ

ブリーチなしダブルカラーは、脱色効果のある「ライトナー」で明るく染めてから、希望の色に染めるカラーです。

13~14トーン程度まで明るくなり、グレージュやベージュ、ピンクなどがきれいに発色します。

ブリーチよりはダメージを抑えられますが、普通のカラーよりはダメージしやすいため、髪の状態や理想に合わせて選んでください

ENOREでは、なりたい髪色とダメージレスな質感を叶えるために「弱酸性カラー」でやさしく染めています!

髪への負担を抑えながら、しっかりと栄養分を与えるので、潤いたっぷりな髪に仕上がります。

やわらかな透明感と、なめらかな手触りをENOREで体験してみませんか?

▼クーポンを利用したネット予約はこちら。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。