ロングのアンブレラカラー9つの実例集!メリット・デメリットまで解説
2025/11/28
こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。
SNSで話題となっている「アンブレラカラー」。
ロングヘアと相性がよく、透明感や立体感、抜け感を同時に叶えられます!
この記事では、色味・スタイル別に「ロングのアンブレラカラー実例集」を紹介します。
アンブレラカラーが向いている人や、メリット・デメリットについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ENORE東京店は、ダメージレスな「ケアブリーチ」を使用しているので、毛先までしっとりまとまる髪に仕上がります。
▼ご新規様限定、アンブレラカラーのクーポンがありますので、この機会にお試しください。
目次
アンブレラカラーとは

アンブレラカラーとは表面は明るい色、内側は暗い色で染めるデザインカラーのこと。
まるで傘をさすように、髪に色をかぶせたことが名前の由来です。
2色で染めることでコントラストがつき、ふわっとした立体感や透けるような質感を楽しめます。
髪の隙間から見えるダークカラーが影のようになり、フェイスラインをすっきり見せてくれる嬉しい効果もあります!
表面を暗い色、内側を明るい色で染める「逆アンブレラカラー」も人気です。
ロングヘアのアンブレラカラーが向いている人

ロングヘアのアンブレラカラーは、以下のような人に向いています。
- 華やかで個性的なカラーに染めたい人
- トレンド感を取り入れたい人
- イメチェンしたい人
- 髪に立体感や動きが欲しい人
- ブリーチをするのが初めての人
- 写真映えする髪色に染めたい人
いつも同じようなカラーに飽きてきた人や、自分らしさを表現したい人にぴったりです。
【色味別】ロングのアンブレラカラー実例集
色味別にロングのアンブレラカラースタイルを紹介します。
ベージュ|ロングのアンブレラカラー

透明感たっぷりなベージュのアンブレラカラーに染めれば、ぐっと垢抜けた印象が叶います。
明るくクリーミーな色合いが、華やかさを倍増してくれるんです。
さりげなく見える暗髪の効果でしなやかな髪質に見えます。
シルバー|ロングのアンブレラカラー

シルバーのアンブレラカラーは、存在感バツグンなヘアカラーです。
グレイッシュなトーンで透け感のある髪色に仕上がります。
レイヤーが入っていない重めロングとも相性がよいデザインです。
青|ロングの逆アンブレラカラー

凛とした涼やかな雰囲気がただよう青の逆アンブレラカラー。
髪の隙間から見える控えめな青がとっても魅力的です。
インナーカラーに似ていると思う人もいるかもしれません。
インナーカラーよりも、逆アンブレラカラーの方が色の範囲が広くなります。
ピンク|ロングの逆アンブレラカラー

とびきりキュートな髪色に染めるなら、ピンクの逆アンブレラカラーで決まり。
毛先の間から見える華やかなピンクは、気分まで明るくなります。
髪にツヤが出やすい色で、潤いのあるヘアに見せてくれます。
赤|ロングのアンブレラカラー

個性的なカラーが印象に残る赤のアンブレラカラー。
鮮やかすぎない品のある髪色は、大人可愛い服にも、モードでクールな服にもどちらにもハマります。
色味が濃いので、比較的色持ちがよいです。

【スタイル別】ロングのアンブレラカラー実例集
ここでは、ロングの前髪あり・なしや、ストレート・巻き髪にしたアンブレラカラーを紹介します。
前髪ありロングの逆アンブレラカラー

ミステリアスな雰囲気がただよう紫の逆アンブレラカラー。
前髪にもアクセントカラーを入れることで、顔まわりにニュアンスが加わります。
あえて前髪に色を入れないでおくと、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
前髪なしロングのアンブレラカラー

前髪なしのアンブレラカラーは、大人っぽく洗練された雰囲気に。
前髪も明るく染まり、暗い色がチラっと見えて立体的な仕上がりになります。
シンプルなストレートヘアでもぐっとおしゃれに見せてくれます。
ストレートロングの逆アンブレラカラー

ストレートのままでも充分おしゃれに見える逆アンブレラカラー。
鮮やかなブルーが毛先に広がり、自分らしい個性を出せます。
髪表面はネイビーに染めると、バランスの取れた髪色に仕上がります。
巻き髪ロングレイヤーのアンブレラカラー

ロングのアンブレラカラーは、長い髪を活かして巻き髪にするのもおすすめです。
やわらかなグレーがゆらめき、より立体感のある華やかな仕上がりになります。
ハイライトのような筋感が出て、毛先まで繊細な動きを表現できます。
ロングのアンブレラカラーにする4つのメリット
ロングのアンブレラカラーにするメリットは以下のとおりです。
- ブリーチによるダメージの範囲が少ない
- 巻いたり結んだりしても可愛い
- 根元が伸びても気になりにくい
- 白髪がカバーできる
詳しく紹介します。
1.ブリーチによるダメージの範囲が少ない
ロングヘアだと、ブリーチのダメージが気になりますよね。
そんなときアンブレラカラーは部分的なブリーチで済むので、ダメージの範囲が少なく済みます。
全体をブリーチしなくても、明るく透明感のあるカラーに染まります。
さらにダメージを抑えたい人は「ファイバープレックス」というケアブリーチを使用するのがおすすめです!
ファイバープレックスは、傷みによって切れてしまった髪内部の繊維を再びつなぎ合わせることが可能。

枝毛や切れ毛を約98%も削減できるので、ブリーチ後でも毛先までしっとりもっちりした質感になります。
仕上がりのよさにENOREのスタイリストも感動しました!
気になった人はぜひお試しください。

2.巻いたり結んだりしても可愛い

ロングのアンブレラカラーは、巻いたり結んだりしてもおしゃれに仕上がるカラーです。
巻き髪にするとウェーブに合わせて色が覗き、結ぶと内側の暗いカラーがしっかりと見えます。
ハーフアップや編み込みにしても可愛く仕上がるので、ヘアカラーがマンネリせず、さまざまなスタイルを長く楽しめます。
3.根元が伸びても気になりにくい

ロングのアンブレラカラーは内側を暗い色で染めるので、根元が伸びても気になりにくいです。
根元の黒髪が伸びてもデザインに溶け込むようになるからです。
また、表面を暗い色で染める逆アンブレラカラーにすると、より根元が目立ちにくくなります。
頻繁にカラーができない人にもぴったりです。
4.白髪がカバーできる

アンブレラカラーは、気になる分け目や前髪の白髪を自然にカバーできます。
暗い髪色の中に白髪が混ざっていると、色のコントラストで白髪が目立ちやすくなります。
しかし、明るい髪色の中に白髪が混ざっていると、色のコントラストがやわらぎ、白髪が目立たなくなるんです。
色はアッシュやグレー、グレージュなどの、くすみカラーを選ぶとより白髪と調和します。
白髪染めを卒業して明るいカラーに染めたい人にも向いています。
ロングのアンブレラカラーにする3つのデメリット
ロングのアンブレラカラーにするデメリットは以下のとおりです。
- 縮毛矯正している髪は施術が難しい
- 美容師のセンスや技術力が必要
- 色落ちが早い
ここでは、対処法も一緒に見ていきましょう。
1.縮毛矯正している髪は施術が難しい

ロングヘアで縮毛矯正をしている人は、髪がかなりダメージしています。
ストレートできれいに見える髪だったとしても、髪内部には負担が掛かっているんです。
そこへブリーチをすると、切れ毛になったりチリチリしたりする可能性が高くなります。
そのため、縮毛矯正をしている人は、残念ながらアンブレラカラーはおすすめできません。
どうしても染めたい場合は、ケアブリーチを使用している美容院に相談しましょう。
美容師に髪の状態を見てもらい、染められるか確認してくださいね。
2.美容師のセンスや技術力が必要

ロングのアンブレラカラーはデザイン性の高いカラーなので、美容師のセンスや技術力が必要になります。
カラーの見え方を計算して染める範囲を決めたり、色をブレンドしたりするからです。
そのため、アンブレラカラーなど、デザインカラーが得意な美容院で染めるのがおすすめです。
美容院のホームページやSNSのアンブレラカラースタイルをチェックしてみましょう。
3.色落ちが早め

アンブレラカラーはブリーチをするため、色落ちが早いです。
染める色にもよりますが、表面のカラーは1~2週間程度で抜けていきます。
色持ちをよくするためには、カラーシャンプーを使うのがおすすめです。
染めた色に合わせてピンクシャンプーやアッシュシャンプーなどを使用して、色味をプラスしましょう。
内側の暗い色には発色しないので、全体の髪に使用しても大丈夫です。
ロングのアンブレラカラー6つのQ&A
ここでは、ロングのアンブレラカラーに関する疑問にお答えします。
Q1.アンブレラカラーはどんな人に似合う?

アンブレラカラーは、選ぶ色によって似合う人が変わります。
パーソナルカラーで言うと、
- 明るい暖色系カラー(ライトブラウン・ピンクベージュなど)はイエベ春さん
- 明るい寒色系カラー(ラベンダー・ミルクティーグレージュなど)はブルベ夏さん
- 暗い暖色系カラー(チョコレートブラウン・オレンジブラウンなど)はイエべ秋さん
- 暗い寒色系カラー(アッシュ・バイオレットなど)はブルベ冬さん
によく似合います。
肌なじみがよくなり、魅力的な雰囲気に仕上がります。
▼パーソナルカラーに似合う色をもっと知りたい人はこちら。
Q2.アンブレラカラーはブリーチなしでもできる?

染める前が明るい髪色の人は、ブリーチなしでも可能です。
表面は色味を入れて、内側を暗く染めることできれいに仕上がります。
ただし、ブリーチありに比べると、色のコントラストがやわらぎ、ナチュラルな髪色になりやすいです。
コントラストをつけたい人は、ブリーチなしのダブルカラーをするのも方法のひとつ。
「ライトナー」という明るく染めるカラー剤で染めてから、色味を入れることで、発色がよくなります。
Q3.アンブレラカラーは美容院でどのようにオーダーすればいい?

アンブレラカラーに染めるときは、ヘアカラーの画像を見せましょう。
同じロングでも長さやレイヤーの有無で雰囲気が変わるので、色だけでなく髪型も意識しながら選ぶのがおすすめです。
また、明暗の差をはっきりとつけたいのか、なじませるように染めたいのかなど、具体的にオーダーできるとよいでしょう。
Q4.アンブレラカラーはどんなやり方をするの?

ロングのアンブレラカラーは、以下のようなやり方で染めます。
- 髪表面を分け取りブリーチをする
- 一度シャンプーで洗い流す
- 髪表面をまとめておく
- 内側を暗い色で染める
- 表面を明るい色で染める
髪表面の分け取る範囲を狭くすると、暗い色が見えやすくなり、表面を広くすると暗い色が見えにくくなります。
また、元が暗い髪色だと、あえて内側を染めない場合もあります。
Q5.アンブレラカラーはセルフでできる?

セルフでロングをアンブレラカラーに染めるのはおすすめできません。
長い髪をブリーチできれいに脱色するのは難しく、ムラになると目立ってしまうからです。
とくに黒染めや白髪染めをしたことのある髪だと、根元だけ明るくなってしまう可能性があります。
きれいに染めるためにも、美容院で染めるようにしましょう。
Q6.アンブレラカラーが伸びたらどうする?

アンブレラカラーが伸びたら、ブリーチのリタッチをしてから、全体カラーをするのがおすすめです。
退色した髪に色が入り、全体が均一に染まります。
前回とは違う色味を楽しむのもよいでしょう。
アンブレラカラーをやめたい場合は、
- 内側をブリーチして、全体を明るめカラーにする
- 表面に暗い色を入れて、全体を暗めカラーにする
方法があります。
好みに合わせてカラーを楽しんでくださいね。
まとめ

ロングのアンブレラカラーは、ストレートだけでなく、巻き髪やまとめ髪にしてもおしゃれに決まるヘアカラーです。
ブリーチによるダメージの範囲が狭く、根元が伸びても目立ちにくいとメリットがたくさんあります。
美容師の技術力が必要なカラーなので、デザインカラーが得意な美容院を選ぶようにしましょう。
ENOREは、髪の健やかさや美しさを保つために「ファイバープレックス」でブリーチをしています!
パーソナルカラーを取り入れた似合わせカラーも得意なので、あなたにぴったりな髪色に染まります。
ぜひENOREで、ワンランク上のアンブレラカラーを体験してくださいね。
▼こちらからクーポンを利用したネット予約ができます。
※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更が可能です。
