【髪の長さ別】ハイライト×グラデーション人気の髪型9選!色持ちケアのポイント紹介
2025/08/02
こんにちは!ダメージレスなデザインカラーが得意な美容院ENORE(エノア)青山店店長の沼崎です。
ヘアカラーで人気の「ハイライト」と「グラデーションカラー」を組み合わせると、おしゃれで洗練された髪型になれます。
しかし、ハイライトとグラデーションの違いや特徴、施術のポイントをしっかり理解しておくことが、理想の仕上がりになるカギとなります。
この記事では、
- ハイライト・グラデーションカラー・バレイヤージュの違い
- 【長さ別ヘアカタログ】ハイライト×グラデーション人気の髪型9選
- 自分にぴったりなハイライト×グラデーションカラーの選び方
- 施術前に知っておきたい!色持ちとケアのポイント
- 色落ち後も素敵に!ハイライト×グラデーションカラーはENOREがおすすめ
- 【Q&A】ハイライト×グラデーションに関する疑問
を解説します。
ハイライトもグラデーションも、自分らしさを表現できる今注目のヘアカラー技術。
初めての方にもわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
▼ENORE青山店で使える!バレイヤージュのお得なクーポンはこちら
目次
- 1 ハイライト・グラデーションカラー・バレイヤージュの違いって?
- 2 ハイライト×グラデーションカラーが可愛い!バレイヤージュ3つの魅力
- 3 【長さ別ヘアカタログ】ハイライト×グラデーション人気の髪型12選
- 4 自分にぴったりなハイライト×グラデーションカラーの選び方
- 5 施術前に知っておきたい!色持ちとケアのポイント
- 6 色落ち後も素敵に!ハイライト×グラデーションカラーはENOREがおすすめ
- 7 【Q&A】ハイライト×グラデーションに関する疑問
- 8 まとめ
ハイライト・グラデーションカラー・バレイヤージュの違いって?

ハイライト・グラデーションカラー・バレイヤージュは、すべて異なるカラー技法で、仕上がりや工程にそれぞれ特徴があります。
それぞれの特徴を理解しておくことで、なりたいイメージに近づけるだけでなく、美容師とのカウンセリングもスムーズになります。
バレイヤージュとは

バレイヤージュとは、フランス語で「ほうきで掃く」という意味を持つ、ヘアカラー技法のひとつです。
名前のとおり髪の表面に自然な動きをつけるように、明るいカラーを毛先中心にぼかしながら入れるのが特徴です。
バレイヤージュは、ハイライトとグラデーションカラーの両方の特徴を持つ仕上がりになります。
ハイライトとは

ハイライトとは、髪の一部にベースよりも明るい色を筋状に入れるカラー技法です。
髪に明るさと立体感を加えることで、全体の印象を柔らかく・軽やかに見せる効果があります。
太さ・入れ方・色味によって印象が変わるので、ナチュラル系から個性派まで幅広く楽しめます。
- 細めに入れる:自然な立体感やツヤ感が出て、髪に動きがあるように見える。
- 太めに入れる:コントラストが強調されて、華やかな印象になる。
グラデーションカラーとは

グラデーションカラーとは、髪の根元から毛先にかけて、徐々に色のトーンや明るさが変化するカラー技法です。
自然な色の移り変わりを楽しめるのが特徴で、毛先に向かって明るくなるデザインが一般的。
色の濃淡によっては、落ち着いた雰囲気から華やかなスタイルまで幅広くアレンジできるのもポイントです。

ハイライト×グラデーションカラーが可愛い!バレイヤージュ3つの魅力

ハイライトとグラデーションカラーを組み合わせたバレイヤージュ3つの魅力をご紹介します。
伸びてきてもプリンが気になりにくい
ハイライトとグラデーションカラーを組み合わせると、カラーの境目がはっきりしないため、伸びてもプリンが気になりにくくなります。
伸びてきても、もともとの髪色に馴染む仕上がりに。
そのため、リタッチの頻度が少なくて済みます。
ぺたんとしやすい髪に立体感が生まれてふんわりとした印象に
髪に明暗の差が出ることで、自然な立体感やツヤ感が出ます。
ぺたんとしやすい髪質でも、ふんわりと立体感があるように見えます。
特別なスタイリングをしなくても素敵に見えますが、コテやアイロンで巻くこともおすすめ。
髪の動きが際立ち、より立体感のある仕上がりになります。
髪や頭皮への負担を抑えながら素敵なカラーを楽しめる
全体をブリーチするカラーに比べ、バレイヤージュはブリーチする範囲が限られています。
そのため、髪や頭皮へのダメージを抑えながら、透明感や抜け感のあるスタイルを楽しめます。
- ダメージが気になるけれど明るい髪にしたい
- ナチュラルな外国人風カラーを目指したい
そのような希望も、バレイヤージュなら叶えられます。
【長さ別ヘアカタログ】ハイライト×グラデーション人気の髪型12選
ハイライトとグラデーション両方取り入れたヘアカタログを、
- ボブ
- ミディアム
- ロング
に分けてご紹介します。
あなたにぴったりの髪型を見つけてみてください。
ハイライト×グラデーション人気の髪型3選!ボブ編
ボブはシンプルな分、カラーの工夫で印象が大きく変わります。
明るめミルクティーベージュで柔らかな印象に

ベースはミルクティーベージュのグラデーションカラー。
透明感と抜け感を重視したい方にぴったりのナチュラルカラーです。
根元はやや暗めに、毛先にかけてふんわりと明るくなる仕上がりで、柔らかく女性らしい印象に。
表面には細めのハイライトを重ねることで、光を含んだようなツヤと立体感がプラスされます。
明るめラベンダーで華やかに魅せる

ベースはくすみ感のある明るめラベンダー。
ハイライトは表面と顔まわりに入れることで、髪の動きが強調され、より華やかな仕上がりになります。
個性を出したいけれど、上品さもキープしたい方におすすめのスタイルです。
黒髪ベース×明るめシルバーでモードな雰囲気

黒髪をベースに、白に近いシルバーのコントラストがモード感たっぷりのスタイルです。
さらに、ところどころに繊細なシルバーハイライトをプラスすることで、シャープで都会的な印象に。
モード系ファッションが好きな方や、自然に白髪をぼかしたい方にもおすすめです。
ハイライト×グラデーション人気の髪型3選!ミディアム編
女性らしさとカジュアル感をバランスよく楽しめるミディアムは、カラーの入れ方次第で一気に垢抜けます。
ピンクブラウンで女性らしく華やかに

柔らかさと血色感を演出するピンクブラウンのグラデーションに、ベースより少し明るめのハイライトをプラスしました。
顔色がパッと明るく見える効果があり、フェミニンで優しい印象に仕上がります。
巻き髪や外ハネとの相性も良く、華やかさを演出したいシーンにもぴったりです。
黒髪ベース×ミルクティーブラウンで透明感アップ

ナチュラルな黒髪を活かしつつ、ミルクティーブラウンのグラデーションを取り入れました。
黒髪とのコントラストがほどよい抜け感を生み出し、重たく見えがちな印象を軽やかにしてくれます。
黒髪を活かしたいけれど垢抜け感も欲しい、という方におすすめです。
ブラウンベース×ミルクティーベージュで抜け感たっぷり

ブラウンベースに、毛先へ向かってミルクティーベージュが自然に明るくなるグラデーションカラーを取り入れました。
さらに全体に太めのハイライトを加えることで、立体感と軽やかさがアップします。
透明感とナチュラルなツヤ感を両立できる、大人の抜け感スタイルです。
ハイライト×グラデーション人気の髪型3選!ロング編
ロングは、髪の長さを活かしてグラデーションとハイライトの美しさを存分に楽しめます。
全体に動きや立体感が出やすく、カラー次第で印象が大きく変わるのが魅力です。
ダークブラウンベース×グレージュで透明感アップ

落ち着いたダークブラウンをベースに、明るめグレージュのグラデーションをプラスしました。
表面に細めのハイライトを入れることで、自然な立体感とツヤ感がアップします。
派手になりすぎず、上品な透明感を演出できる、大人の女性にぴったりのスタイルです。
黒髪ベース×毛先ブラウンでナチュラルな抜け感

根元はあえて黒髪を活かし、毛先にかけてほんのり明るくなるブラウンのグラデーションをオン。
ハイライトは、顔まわりや表面にさりげなく入れることで、黒髪特有の重さをやわらげ、自然な動きをプラスします。
清潔感と垢抜け感を両立できる、ナチュラルな雰囲気が好きな方におすすめです。
ピンクミルクティーベージュで柔らかく華やかに

全体にほんのりピンクを感じるミルクティーベージュのグラデーションが女性らしさを引き立てます。
ハイライトは、光が当たるたびに透けるような繊細な仕上がりにすることで、髪に柔らかな動きとツヤ感をプラス。
柔らかさとフェミニンな雰囲気を演出したい方にぴったりのスタイルです。

自分にぴったりなハイライト×グラデーションカラーの選び方

ここでは、自分にぴったりのスタイルを見つけるための選び方をご紹介します。
パーソナルカラーから選ぶ
肌のトーンに合った色味を選ぶことで、髪色が自然に馴染みます。
パーソナルカラー | 得意なカラー | おすすめな色 |
イエベ春 | ・華やかな色 ・暖色系 | ・ベージュ ・ゴールド ・アプリコット |
イエベ秋 | ・深みのある色 ・黄色みのある落ち着いた色 | ・オリーブ ・モカブラウン ・ブロンズ |
ブルベ夏 | ・淡い涼しげな色 ・シルバーなど黄色味の少ない透明感がある色 | ・ラベンダー ・ピンクベージュ ・アッシュグレー |
ブルベ冬 | ・コントラストが強い色 ・はっきりとした色 | ・ブルーブラック ・ホワイトアッシュ ・黒髪 |
ライフスタイルに合う明るさから選ぶ
ハイライト×グラデーションのデザインは、組み合わせが無限にあります。
ナチュラル〜個性派まで幅広く楽しめるため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶと違和感なく過ごせます。
カウンセリング時に「どんなシーンで過ごすことが多いか」を伝えると、生活にフィットしたカラー提案をしてもらえるので安心です。
施術前に知っておきたい!色持ちとケアのポイント

バレイヤージュの色持ちは、1か月前後です。
ブリーチを使用すると色落ちがさらに早くなるため、適切なホームケアが美しいカラーを長持ちさせるカギになります。
シャンプーはマイルドな洗浄成分を選ぶ
アミノ酸系シャンプーは、髪や頭皮と同じ弱酸性で刺激が少なく、優しく洗浄できます。
洗浄力がマイルドなため、色素の流出を最小限に抑え、カラーの色持ちをキープしてくれます。
また、色味によっては、カラーシャンプーを併用するのも効果的です。
色落ちを防ぎながら、きれいな発色を長く楽しめます。
トリートメントで保湿・補修
シャンプー後は、トリートメントで栄養成分や水分を補い、内部から保湿や補修することが大切です。
髪に必要な保湿・補修成分をしっかり届けることで、ごわつきやパサつきが抑えられ、ツヤと指通りの良い髪に仕上がります。
カラーの色持ちを良くするためにも、日々のトリートメントケアを丁寧に続けましょう。
アウトバストリートメントで髪を保護する
アウトバストリートメントは、ドライヤーの熱や紫外線などの外的ダメージから髪を守り、乾燥やカラーの褪色を防ぐ効果があります。
また、パサつきを抑えてくれるため、ツヤのある、なめらかな指通りの髪に整えてくれます。
髪を乾かす前や外出前に使用することがおすすめです。

色落ち後も素敵に!ハイライト×グラデーションカラーはENOREがおすすめ

理想のカラーを実現するには、一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと高い技術力が不可欠です。
「おしゃれにしたいけど、傷ませたくない」
「色落ちも楽しめるカラーにしたい」
そのような願いも、ENOREなら無理なく自然に、そして長く楽しめる形で叶えられます。
色落ちを計算してデザインする
ENOREでは、カラーの発色だけでなく、時間が経っても汚く見えず、長く楽しめるように褪色後の状態も計算してデザインします。

過去のカラーやブリーチ歴、現在の髪の傷み具合を丁寧にチェックして、薬剤選定や塗り分けを行っています。
これにより、色落ちしても自然なグラデーションが残り、美しい仕上がりを長期間キープできます。
髪や頭皮へのダメージは最小限!ケアブリーチと弱酸性カラー
ENOREでは、髪への負担を抑えながら透明感のあるカラーを叶えるため、「ケアブリーチ」と「弱酸性カラー」を組み合わせた施術を行っています。
ブリーチ剤は、髪を内側から強化・保護するシュワルツコフ社のケアブリーチを使用しています。

ダメージを最小限に抑えつつ、脱色ができます。
さらに、弱酸性カラーは髪や頭皮に優しく、しなやかでツヤのある質感を保てるのが特長です。

この2つを組み合わせることで、ダメージレスで美しいヘアカラーを実現します。

【Q&A】ハイライト×グラデーションに関する疑問

ハイライト×グラデーションに関する疑問に答えます。
Q.ブリーチなしでもできますか?
A.可能です。
ハイライトやグラデーションカラーは、通常ブリーチを使うことが多いですが、髪の状態によってはブリーチなしでも施術できます。
最近はブリーチなしでも透明感のあるカラー剤が増えているため、暗髪でも立体感を出せるデザインが可能です。
Q.ハイライト×グラデーションカラーは何歳まで似合いますか?
A.年齢を問わず楽しめます。
自然なグラデーションで立体感を出すカラーなので、明るすぎずナチュラルに楽しめることから、年齢を問わず人気があります。
白髪が多い方にもおすすめです。
自然なぼかし効果で白髪と馴染みやすく、根元の白髪が気になりにくいため、白髪がある方でも楽しめます。
Q.ハイライト×グラデーションカラーはセルフではできますか?
A.セルフでの施術はおすすめできません。
細かい塗り分けや色の調整、ダメージの管理などプロの技術と経験が必要なので、美容室での施術をおすすめします。
まとめ
ハイライトとグラデーションカラーは、それぞれ異なる技法ですが、組み合わせることで自然な立体感と透明感を同時に演出できるデザインが完成します。
自分に似合う色味やデザインは、パーソナルカラーやライフスタイルに合わせて選ぶことがおすすめです。
施術後は、適切なシャンプーやトリートメントでしっかりケアすると、色持ちが良くなります。
髪や頭皮に優しいケアブリーチや弱酸性カラーを使用することで、ダメージを抑えながら理想のカラーを楽しめます。
ENOREでは、頭皮や髪への負担を抑えつつ、色落ち後も美しい自然なグラデーションをキープできるよう、丁寧な施術を提供しています。