オレンジのインナーカラーカタログ11選! 似合う人や色落ちも紹介

2025/09/30
オレンジのインナーカラーカタログ11選! 似合う人や色落ちも紹介

こんにちは!ケアブリーチと弱酸性カラーが得意な美容院ENORE(エノア)表参道店スタイリストの神部です。

さりげなく髪に遊び心が加わる「オレンジのインナーカラー」。

明るく元気な印象を与えつつ、派手になりすぎないのが魅力です!

この記事では「オレンジのインナーカラーカタログ」を紹介します。

似合う人や必要なブリーチの回数、色落ちについても解説していますのでチェックしてください。

ENORE表参道店では、髪が傷みにくいカラー剤で染めるので、サラっとした指どおりのよい質感に仕上がります。

▼ご新規様限定でインナーカラーのクーポンを用意していますので、お得にご利用ください。

目次

インナーカラーとは

インナーカラーとは、髪の内側を異なる色で染めるカラーのことです。

髪を耳にかけたときや、結んだときにチラっと覗くカラーがアクセントになり、おしゃれに仕上がります。

オレンジのインナーカラーの魅力

オレンジのインナーカラーは、明るくフレッシュな色味で、顔まわりをパッと華やかに見せてくれるのが大きな魅力です!

肌の血色感を上げ、表情をよりイキイキとした印象に。

また、温かみのあるカラーなので、親しみやすく好印象を与えてくれるのも嬉しいポイントです。

オレンジのインナーカラーカタログ

ここでは、オレンジのインナーカラーカタログを紹介します。

同じオレンジ色でも透け感や濃さ、鮮やかさによって雰囲気が変わりますので、好みのカラーを見つけてください。

オレンジのインナーカラー

耳元からチラっと見えるオレンジがアクセントとなったインナーカラーです。

パキっとした鮮やかなオレンジは、見るたび気分を明るくしてくれます。

外ハネにスタイリングすれば、後ろ姿もおしゃれに決まります。

アプリコットオレンジのインナーカラー

淡くやわらかなアプリコットオレンジのインナーカラー。

オレンジの中でも優しさを感じる色合いで、ナチュラルと華やかさが同時に叶うんです。

髪表面にはさりげなくハイライトを入れているので、毛流れもきれいに見えます。

オレンジベージュのインナーカラー

大人っぽいヘアカラーに染めたい人は、オレンジベージュのインナーカラーがおすすめ!

透明感たっぷりな髪色は、光に当たるたびふんわりと輝きます。

ゆるく巻いて上品に仕上げましょう。

オレンジレッドのインナーカラー

オレンジレッドは、しっとり落ち着いた印象を与えてくれるカラーです。

温もりを感じる色味は日本人の髪質と相性がよく、きれいに発色してくれます。

おくれ毛を残しながら、髪を耳にかければ抜け感ヘアが完成します。

ヌーディーオレンジのインナーカラー

髪に溶け込むようなヌーディーオレンジは、品よく見せてくれるカラーです。

インナーカラーの範囲を少なく染めることで、さりげないおしゃれ感をプラスできます。

髪にふわっとした立体感が出て、思わず触れたくなる髪に仕上がります。

ビビットオレンジのインナーカラー

個性的な髪色に染めるならビビットオレンジがぴったりです。

鮮やかなカラーがまわりの目を引き、存在感を高めてくれます。

髪表面を黒髪に染めれば、色のコントラストも楽しめます。

オレンジピンクのインナーカラー

オレンジピンクのインナーカラーを入れると大人可愛い印象に。

耳まわりに見えるカラーがさりげなく華やかさを引き出してくれます。

ふんわりやわらかな髪色が好きな人におすすめです。

シアーオレンジのインナーカラー

襟足から覗くシアーオレンジがキュートなインナーカラー。

透明感あふれる色合いで、ボブをエアリーな質感にしてくれます。

毛量が多い人にも向いているカラーです。

オレンジブラウンのインナーカラー

落ち着いたブラウンにほんのりオレンジをプラスするとナチュラルな印象に仕上がります。

髪を耳にかけずにおろすとカラーが隠れやすいので、規則が厳しい職場でも取り入れやすいです。

黒髪ベースにオレンジのインナーカラー

黒髪とオレンジは相性抜群なヘアカラーです。

色味だけでなく、質感にもコントラストが出ておしゃれ感がアップします。

レイヤーをたっぷりと入れればオレンジが見えやすくなり、動きのあるスタイルに仕上がります。

オレンジアッシュのインナーカラー

やわらかなオレンジにくすみ感をプラスしたオレンジアッシュ。

鮮やかすぎず落ち着いた色合いで、こなれた印象に見せてくれます。

ナチュラルだけどおしゃれに差がつく、絶妙なアクセントカラーです。

オレンジはグラデーションカラーもおすすめ

インナーカラーだけでなく、オレンジのグラデーションカラーも人気があります。

どのような仕上がりになるのか見てみましょう。

暗めのオレンジグラデーションカラー

根元から中間は暗めのブラウン、毛先に向けて明るいオレンジで染めたグラデーションカラー。

インナーカラーと比べるとカラーが表面にも出るため、より華やかな雰囲気をまとえます。

毛先の動きが際立つので、巻き髪ヘアにもぴったりです。

明るめのオレンジグラデーションカラー

黄みよりのオレンジから、赤みよりのオレンジへ移り変わるグラデーションカラー。

オレンジの色味を変化させることで、おしゃれ上級者なヘアスタイルに仕上がります。

ハーフアップやポニーテールにしても可愛く見えること間違いなし。

オレンジのインナーカラーが似合う人

オレンジのインナーカラーが似合うのは、パーソナルカラーで言うとイエベさんです。

黄みよりの肌とマッチし、明るい雰囲気に見せてくれます。

ブルベさんがオレンジに染めたいときは、オレンジアッシュやオレンジブラウンがおすすめ

彩度を抑えたオレンジに染めると、ブルベさんの雰囲気とマッチします。

オレンジのインナーカラーの入れ方

ひと口にインナーカラーと言っても、色を入れる範囲によって印象が変わります。

以下を参考に選んでみてください。

  • 控えめにするなら「耳まわり」
  • ナチュラルにするなら「耳まわりから襟足」
  • 華やかにするなら「顔まわりから襟足」

耳まわりのみに入れて、次回染めるときは襟足も入れるなど、少しずつカラーの範囲を増やすのもおすすめです。

オレンジのインナーカラーの組み合わせ

オレンジのインナーカラーを入れるときに大切なのが、表面の色との組み合わせです。

黄みよりのオレンジを入れる場合はベージュ系、赤みよりのオレンジを入れる場合はブラウン系がよく合います

色のコントラストを際立たせたいときは、黒髪を組み合わせるのもGOODです。

オレンジのインナーカラーに必要なブリーチの回数

オレンジのインナーカラーは、基本的にはブリーチが1回で染まります

ブリーチ1回だと髪がオレンジ色になりやすく、きれいに発色するんです。

ただし、パステルオレンジやペールオレンジなど、かなり明るい透明感のある色は、ブリーチが2回必要になることもあります。

染める前の髪色や髪質によっても明るくなる度合いが変わるので、美容師とよく相談して決めましょう。

オレンジのインナーカラーは傷みにくい「ケアブリーチ」がおすすめ

ブリーチをすると、髪が傷むのが気になりますよね。

もみあげや襟足は髪が細いため、ダメージしやすい傾向があります。

髪表面ではないので傷みは目立ちにくいですが、まとまりが悪くなることも。

ダメージを抑えるには、脱色とともに髪のケアができる「ケアブリーチ」を使用するのがおすすめです。

ケアブリーチの中でも「ファイバープレックス」は、枝毛や切れ毛を約98%も削減できる優秀なブリーチです!

髪を補修しながら強化できるので、ブリーチをしてもハリ感のある髪をキープ。

サラっとした質感で手触りがよく、髪が自然に落ち着いてくれます。

▼ENOREで「普通のブリーチ」と「ファイバープレックス」を比較した仕上がりはこちら。

ファイバープレックスをした方は、髪表面が整ってまとまっていますよね。

▼詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。

オレンジのインナーカラーの色落ち

オレンジのインナーカラーは、およそ1~2週間で色落ちします。

染めたオレンジの色味によっても変わりますが、

「オレンジ→黄色っぽいオレンジ→オレンジベージュ系」

に移り変わるケースが多いです。

脱色具合によっては、黄みが強いオレンジになる場合もあります。

きれいなオレンジを長く楽しむためにも、色落ち対策をしてくださいね。

オレンジのインナーカラーを長くキープする3つの秘訣

ここでは、オレンジのインナーカラーを長くキープする方法を確認しておきましょう。

1.濃いオレンジに染める

色味の濃いオレンジに染めると、色持ちがよくなります。

ヘアカラーは濃い色味ほど、色素が多く含まれているので、色落ちがゆるやかになるんです。

逆に薄い色味ほど色素が少ないため、色落ちが早まる傾向があります。

自分の好みのオレンジよりも、少し濃い色に染めて、色落ちする過程を楽しむのも方法のひとつです。

2.ぬるま湯で髪を濡らす

オレンジのインナーカラーを入れた後は、ぬるま湯で髪を濡らしてください。

お湯の温度が高くなると、髪表面にあるキューティクルが開きやすくなり、色素が流出しやすくなります。

38度程度のぬるま湯で髪を濡らして、色味をキープしましょう。

3.オレンジのカラーシャンプーを使う

色落ちし始めたら、オレンジのカラーシャンプーを使用しましょう。

シャンプーにオレンジの色素が含まれているので、髪を洗うと色味を補えます。

3日に1回の頻度で使用するのがベストです。

髪表面が黒髪や暗髪の場合、カラーシャンプーを使っても表面の色はほとんど変わらないので、安心して使用してください。

オレンジのインナーカラー注意したいポイント

オレンジのインナーカラーは、色落ちすると黄色っぽさが出るため、髪がパサついて見えることがあります

そのため、髪をしっかりと保湿してうるおいを与えることが大切です。

ENOREではカラーをするときに、髪の保湿力アップのために毛髪処理剤(栄養補給剤)を使用しています。

髪の内側からしっとりするので、ツヤ感あふれる髪に仕上がります。

カラー後は、髪を乾かす前は洗い流さないトリートメントをつけ、スタイリングはヘアバームなどで仕上げるのもおすすめです。

オレンジのインナーカラーで気になる3つの疑問

ここでは、オレンジのインナーカラーでよくいただく質問にお答えしていきます。

Q1.オレンジのインナーカラーはブリーチなしでできる?

オレンジのインナーカラーは、ブリーチなしでも染まりますが、染める前の髪の明るさによって仕上がりが変わります

かなり明るい髪の場合は、鮮やかなオレンジが発色します。

一方、黒髪や暗い髪の場合は、オレンジの発色が控えめになることも。

その場合は、髪を明るく染める専用のカラー剤で脱色してから、オレンジに染める方法もあります。

Q2.オレンジのインナーカラーはセルフでも染められる?

オレンジのインナーカラーは、セルフで染めるのは難しいでしょう。

ブリーチは、根元と毛先で色が抜けるスピードが違うため、自分で染めるとムラになる可能性が高いからです。

さらに市販のブリーチ剤は、どのような髪も脱色できるようにパワーが強く作られています。

その分髪に負担がかかり、パサつきや枝毛に繫がることもあります。

理想の色に染め、髪の美しさを保つためには、美容院で染めた方がよいでしょう。

Q3.オレンジのインナーカラーはどのくらいの頻度で染めればいい?

1~2か月に1回の頻度で染め直すのがおすすめです。

このくらい経つと根元が1~2cm程度伸び、色落ちも気になります。

ただ、髪表面を黒髪や暗髪に染めている場合は、根元が目立たないため、3か月に1回の頻度で染めてもよいでしょう。

まとめ

オレンジのインナーカラーは顔まわりが明るくなり、表情までイキイキと見せてくれるカラーです。

イエベさんに似合いやすい色とされていますが、アッシュやブラウンなどを混ぜればブルベさんにもよくマッチします。

ブリーチ1回できれいに発色する一方、1~2週間程度すると色落ちしてしまいます。

長持ちさせるためにも、ぬるま湯で髪を濡らし、オレンジのカラーシャンプーを使用するのがおすすめです。

ENOREは、ダメージレスな「ファイバープレックス」ケアブリーチを使用するので、サラっとなめらかな髪に仕上がります

おしゃれな髪色だけでなく、美しい髪を保ちたい人は、ENOREにご相談くださいね。

▼こちらからクーポンを利用したネット予約が可能です。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更ができます。