【長さ&色味別】青のインナーカラー13選!ブリーチ回数や色落ちも解説

2025/08/27
【長さ&色味別】青のインナーカラー13選!ブリーチ回数や色落ちも解説

こんにちは!ケアブリーチが得意な美容院ENORE(エノア)東京店スタイリストの高橋です。

「いつもの髪型にちょっと変化が欲しい」

そんなときにぴったりなのが、トレンドの青を使ったインナーカラーです。

さりげないのにどこか個性が光る髪色は、まわりから「おしゃれ」と思われること間違いなし!

この記事では、髪の長さ・色味別に「青のインナーカラーヘアカタログ」を紹介します。

ブリーチの回数や色落ち、色を長持ちさせる方法などについても解説していますので、初めての方でも安心してトライできます。

▼ENORE東京店では、インナーカラーのお得なクーポンをご用意していますので、ぜひこの機会に体験してくださいね。

目次

インナーカラーとは

インナーカラーとは、髪の内側だけを異なる色で染めるカラー技法のこと。

髪を耳にかけたり巻いたりすると、アクセントカラーがちらっと見えるのが魅力的です。

青のインナーカラーが人気な理由

青のインナーカラーは派手過ぎず、さりげなく個性を出せるカラーです。

普段は青が隠れているので落ち着いた印象に見えますが、ふとした瞬間に見える青がスパイスとなり、おしゃれ感をアップさせてくれます。

さらに大人っぽさのある涼やかな色で、どんな髪型やファッションでも合わせやすいのが人気の理由です。

青のインナーカラーと組み合わせたい表面の色はこれ!

青のインナーカラーを入れるとき、表面は暗めの寒色系に染めるのがおすすめです。

たとえばアッシュ・グレー・ブルーブラックなどです。

同系色の色で染めることで、全体のバランスが整いながらも青が引き立ちます。

明るめカラーが好きな方は、表面をアッシュベージュやシルバーなどに染めてみましょう。

【長さ別】青のインナーカラーヘアカタログ

青のインナーカラーは、髪型によっても印象が変わります。

ここでは、長さ別に青のインナーカラーを見てみましょう。

ショートに青のインナーカラー

ショートにインナーカラーを入れると、髪の動きに合わせて青が見えて、洗練された雰囲気に!

青の範囲を狭めにしているので、インナーカラーが初めての方でも取り入れやすいです。

髪が後ろに流れるようにスタイリングするのがおすすめです。

ボブに青のインナーカラー

ボブに青のインナーカラーを入れると、軽やかなヘアスタイルに仕上がります。

青を少しだけのぞかせるようにゆるい巻き髪にしましょう。

ミディアムウルフに青のインナーカラー

ミディアムウルフは、レイヤーがたっぷりと入っているので青がはっきりと見えやすいです。

思い切って全体をブリーチしてから表面をホワイトシルバーに染めると、印象的な髪色に仕上がります。

セミロングに青のインナーカラー

風で髪がふわっとなびいたときに、青が見えるのがおしゃれなセミロング。

内巻きにすると青が隠れて、外巻きにすると青がしっかりと見えるので、その日の気分でアレンジを楽しみましょう。

ロングに青のインナーカラー

ロングに青のインナーカラーを入れるとかっこいい雰囲気に!

髪の隙間からランダムに見える青がこなれ感を演出してくれます。

青のファッションと合わせるのもGOODです。

【色味別】青のインナーカラーヘアカタログ

同じ青でも鮮やかさや透明感、くすみ感などによって見え方がガラリと変わります。

ここでは、青の色味別にインナーカラーを紹介します。

青緑のインナーカラー

どこかミステリアスな雰囲気を感じる青緑のインナーカラーです。

表面はマットブラウンで染めると髪全体が美しく調和します。

髪の赤みが気になる方にもおすすめのカラーです。

青紫のインナーカラー

髪を巻くと青紫のインナーカラーがのぞく、とってもキュートなスタイル。

髪に立体感と遊び心が加わり、一気にニュアンスのある髪色に仕上がります。

パステルブルーグリーンのインナーカラー

パステルブルーグリーンで涼しげな雰囲気のスタイルです。

アクセサリーのように染めたインナーカラーがふんわりと揺れて、さりげない華やかさを演出できます。

ブルーアッシュグレーのインナーカラー

大人っぽく落ち着いた印象に見せたい方にぴったりなブルーアッシュグレー。

クールなトーンで大人っぽく洗練された印象に仕上がります。

外ハネ&耳かけすると、インナーカラーが見えやすくなります。

コバルトブルーのインナーカラー

鮮やかでありながら深みも感じるコバルトブルーのインナーカラー。

知的な雰囲気のある色合いは、シックなファッションにぴったりです。

ハーフアップにして青を大胆に見せるとおしゃれに決まります。

青紫×黒髪のインナーカラー

表面は黒髪、内側は青紫で染めたクールなスタイルです。

大人っぽい凛とした雰囲気の中にも、青紫がさりげなく存在感を放ちます。

青×ピンクのインナーカラー

インナーカラーの右は青、左はピンクで染めたオリジナリティあふれるスタイル。

まわりと被らない自分らしいカラーに染めたい方におすすめです。

くるりんぱでアレンジすれば、色のコントラストが際立ちます。

青×白メッシュのインナーカラー

普通のインナーカラーじゃ物足りない方は、メッシュをプラスしてはいかがでしょうか。

青の中に混ざる白がアクセントとなり、個性的な髪色に仕上がります。

シンプルなTシャツでもぐっとおしゃれな印象になります。

青のインナーカラーに必要なブリーチの回数

青の色味によってブリーチに必要な回数が変わります。

ここでは、ブリーチの回数別に染まる青の色味を紹介します。

ブリーチ1回必要な青のインナーカラー

ブリーチ1回で染まるのは、暗めの青です。

ブリーチが1回だと髪の色素が抜けきれず、オレンジっぽさのある髪になります。

その上から明るめの青で染めると、髪に残ったオレンジっぽさが影響を受けてしまい、きれいに発色しません。

一方で、暗めの青ならオレンジを打ち消すように色が入るため、発色も安定します。

たとえば、ネイビーブルーやブルーグレージュ、ダークブルーなどが、ブリーチ1回でもきれいに染まりやすいです。

ブリーチ2回必要な青のインナーカラー

ブリーチを2回すると、鮮やかな青に染まりやすくなります。

髪の色素が抜けて黄色っぽい髪になるため、はっきりとした青が発色します。

ビビットブルーやブルーアッシュ、マットブルーなどに染めるのがおすすめです。

ブリーチ3回必要な青のインナーカラー

ブリーチを3回すると、かなり明るい青に染まります。

髪の黄色っぽさが抜けて白に近い色になるため、淡い青も発色しやすくなるんです。

パステルブルーやベビーブルー、シャーベットブルーなどに染まります。

ただ、ブリーチを複数回すると髪の内側とはいえ、ダメージが気になります

最近では髪の傷みを抑えられる「ケアブリーチ」があるので取り入れるのがおすすめです。

ENOREではダメージを補修し、髪を強くできる「ファイバープレックス」というケアブリーチを使用しています!

枝毛や切れ毛を約98%も削減できるのが大きな魅力。

ブリーチ後でもスルンとまとまるので、美しい髪を保てます。

▼「ファイバープレックス」について詳しくはこちら。

青のインナーカラーの色落ち

どのような青に染めるかによっても変わりますが、およそ1~2週間程度すると色落ちします。

少しずつ青みが薄くなり、緑っぽいベージュのような色になることが多いです。

なお、髪の内側だけ青に染めているので、色落ちしたのは目立ちにくいです。

緑っぽく色落ちしたくない方は、ブリーチの回数を増やして黄色っぽさを抜いておくとよいでしょう。

もしくは、青紫に染めると緑に色落ちしにくくなります。

▼こちらの記事も参考にしてください。

青のインナーカラーを長持ちさせる4つの方法

ヘアカラーは髪を洗うときにもっとも色落ちしやすくなります。

青のインナーカラーを長持ちさせる方法を把握しておきましょう。

1.シャンプーは24時間経ってから

カラーをした後に美容師から「今日は髪を洗わないでください」と言われたことはありませんか?

それは色落ちを防ぐためです。

ヘアカラーは髪にしっかりと定着するまでに時間がかかります

その前に髪を洗うと、色素が髪から抜けやすくなってしまいます。

カラーを髪に定着させ、色持ちをよくするためにも、施術から24時間経ってからシャンプーをしてくださいね。

2.お湯の温度は38度くらいにする

髪は濡れるとキューティクルが開きやすくなります。

さらにお湯の温度が高くなるほど、キューティクルの隙間から色素が逃げやすくなるんです。

髪を濡らすときのお湯の温度は38度くらいにしましょう。

お風呂のお湯に浸かるときも、髪が濡れないようにまとめておくと安心です。

3.美容院専売シャンプーを使う

青のインナーカラーを入れた後は、美容院専売のシャンプーを使うのがおすすめです。

市販のシャンプーは洗浄力が強いものが多いため、色素が流出しやすくなることがあります。

また、洗浄力が強いと髪の油分が奪われて、パサつきやすくなるケースもあるんです。

もちろん、市販のシャンプーすべてがそういうわけではありませんが、美容院のシャンプーは洗浄力がマイルドなものが多いため安心です。

ENOREでは、髪と同じ「弱酸性」のまま優しく洗える「ENORE 弱酸性シャンプー」をご用意しています。

髪を補修しながら洗えて、サラっとした仕上がりになると、お客様からもご好評いただいています!

4.定期的にカラーシャンプーを使う

インナーカラーを青に染めた後は、カラーシャンプーを取り入れてみましょう。

シャンプーに色素が含まれているので、使用するたびに色味を補充できます。

基本的には、青シャンプーを使うのがおすすめです。

色落ちして黄色っぽくなったのが気になる方は紫シャンプーを使うと、黄みを抑えられます。

髪色を見ながら、3日に1回程度の頻度で使用してみてください。

青のインナーカラーに関するQ&A

ここでは、青のインナーカラーに関する疑問についてお答えします。

Q1.青のインナーカラーはブリーチなしでもできる?

ブリーチなしでもできますが、青の発色が控えめになります。

とくに染める前の髪が黒や暗い髪色の場合は、全体になじんだ印象になりやすいです。

鮮やかな青に染めたい方は、ブリーチをするようにしましょう。

ブリーチに抵抗がある方は、ライトナーという髪を明るくする専門のカラー剤を使うのも方法のひとつ

ライトナーで髪を明るくしてから青に染めることで、きれいに発色します。

Q2.イエベに似合う青のインナーカラーはある?

SNSやインターネットを見ると、青が似合うのはブルベと出てきます。

そのため、イエベには青のインナーカラーが似合わないかもと思う方もいるでしょう。

ですが、イエベにも似合う青はあります!

イエベは黄みよりの肌のため、緑よりの青と相性がよいです。

▼イエベ春の方は、セルリアンブルーのような「明るく鮮やかな緑よりの青」が似合います。

▼イエベ秋の方は、ネイビーアッシュのような「深みやくすみ感のある緑よりの青」が似合います。

自分の雰囲気に合う青のインナーカラーを入れたい方は、パーソナルカラーや色彩学に詳しいENOREにご相談くださいね。

Q3.青のインナーカラーの施術にかかる時間は?

青のインナーカラーにするには、3時間程度かかります。

髪の内側をブリーチした後に、表面と内側に分けて染めていくからです。

なお、ブリーチの回数が増えると4時間~5時間かかるケースもあるので、時間に余裕を持って美容院に行きましょう。

まとめ

青のインナーカラーは、表面を暗めのアッシュやグレー、ブルーブラックで染めると全体と調和しやすくなります。

内側のブリーチは、

  • 1回すると暗めの青
  • 2回すると鮮やかな青
  • 3回するとかなり明るい青

になりますので、理想に合わせて染めてください。

ただ、ブリーチの回数が増えるほど髪が傷みやすくなるため、ダメージの少ないケアブリーチを使用するのがおすすめです。

ENOREでは、枝毛や切れ毛を約98%も削減できる「ファイバープレックス」というケアブリーチを取り入れています

髪本来の健やかさをキープしながら、おしゃれなカラーを楽しめるんです。

ぜひENOREで、気分が一新されるような青のインナーカラーに染めましょう。

▼こちらからクーポンを利用したネット予約が可能です。

※ご新規様は当日別メニューのクーポンへ変更ができます。